
公正証書に養育費の減額は記載できますか?公証人によって異なるようです。
公正証書に養育費の減額は認めないことを記しておきたいのですが、記しておけますか?
調べると記せた人と記せなかった人どちらも出てきます。
公証人によってなんですかね?
- みーちゃん🔰(7歳)
コメント

退会ユーザー
書いても異議申し立てできて変えれてしまうのであまり意味ないかと…

さあや
私の時の公証人には断られました。
相手が再婚→養育する人が増える→減額の申し立て等となると減額は可能なので、たとえ記しても法的効力はないと言われました💦
逆にこちら側が再婚して収入が増えた際もあちらから減額の申し立ては可能だったと思います。
あとは離婚時より相手側の収入が激減した、とかそんな理由でも申し立ては可能だそうです。
法的効力のないことは書き記すべきではない、と言われたので私は記してないです。

退会ユーザー
書けても法的効力ない気がします。
減額調停があるぐらいですし…。
みーちゃん🔰
異議申し立てをされなければ書いておけるということですか?
退会ユーザー
私は養育費も慰謝料ももらったないので実体験ではなく友人の話です。
調停ではらちがあかず、裁判までして公正証書作って、いかなる理由でも減額しないって載せたのに、再婚して子供できたからって減額言ってきた。
公正証書に書いてあるがために裁判になって結局負けた。
こんなんなら最初から書かなかったら良かった。
と言っていました。
ひとまず、弁護士さんに相談されたらどうですか?