※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

子育てしながら働く環境の重要性について相談しています。子育てに理解のある職場が少なく、現状での困難さや社会全体の支援不足について不満を述べています。子育てに優しい社会について皆さんの意見を知りたいとしています。

今の世の中、子育てしながら安心して働ける環境がある職場って大事ですよね。
理解のある職場じゃないと、そりゃ少子化になるわなって思うし、産んだらお金出るとかそういのだけじゃなくて、その後育てていくのに社会全体の理解や強力が必要。

子育てしやすい企業なんてほんの一部だし。
実際子育てしながらフルタイムで働いて、子供発熱で長期休み、RSで入院したり、さらにコロナで保育園閉鎖、2週間登園禁止で有休はすぐになくなり欠勤扱いで減給だし、何のために働いているのかすら分からなくなります。
2人目欲しいけど産んだら産んだで、育てていくのにこの環境だったら相当苦しいなって思います。

こんな世の中だから2人目3人目欲しくても諦めるざるを得ない人がいっぱいいるんじゃないかと。働きたくても働けない人がいっぱいいるんじゃないかと。

国がいくら子育てしやすい法律や助成金などを作っても
企業がそれを取り入れないなら何の意味もないです。

日本の子育て社会って悪循環ですよね。
何が子育てに優しい社会なんですかね?
私自身は子育てに優しい社会だとはまだまだ思えません。

皆さんは子育てに優しい世の中だと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

昔は産休育休といった制度もなく、保育園もなく女の人は家庭で家事育児介護を担うしかなかったのでいまは子育てに優しい世の中になったと思います。海外と比較しても日本の育休手当の制度はかなりいい方だと思いますし……ただコロナ禍になった今は子育て世帯にはキツイ期間だなぁとは思います💦

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます。
    確かに昔は産休育休なかったですもんね。
    それに比べたら女性が働きやすくはなりましたし、育休中は育児に専念できますが、仕事始まってからの仕事と育児の両立が問題になっているというか。
    仕事しながらの育児は企業の努力も必要だなって日々感じています。

    • 8月30日
ニャン太郎

日本ってそういう所、改善せずに出生率が〜と
上の人たちは騒いでますよね😅

子育てしやすくて、理解ある企業なんて
ほんの一部で
かなり有名な企業か、学歴がないと入れないと思っています😓
じゃあその分努力すれば?と言われますが
若い頃から子供産んでも働いやすい職場に行く為に頑張ろう!
とは思いませんよね😅


私も下が幼稚園に入ったら働く予定ですが
子供達の延長保育でほぼパート代消えるし
休園の多い園なので
そもそも働き口が見つかるのか…と思います😓


それならもっと働きやすい制度作ってほしい…と思います。
働いているママさんは本当大変だと思います。

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます。
    その通りです。
    私もフルタイム、旦那夜勤で半月はワンオペだし、延長保育なので毎日19時帰宅です。

    自主的に45分早く出勤して仕事してもその分の時間外手当は出ないし、その分繰り上げて早く退勤も認めてもらえないため、無駄に延長保育です。

    朝の忙しい時間に頑張って早く出勤して時間作って仕事しても何にもならなくてなんだか馬鹿馬鹿しくて…。
    うちの会社がただただブラックなだけでしょけど、何にも報われないし、頑張るって何?って思います。

    • 8月30日
deleted user

めっちゃ共感です😭😭
弊社はくるみんマーク取得したり女性にとって働きやすい会社と言われてますが
理解のない上司に当たると休みの連絡でため息つかれたりします…
それで先輩辞めちゃったりもしてました。

女性活躍とか言って社会進出を政府が進めてますが、男の人は仕事だけすればよくて女性は仕事に家事に育児にやることが増えただけ。
法律や助成も所詮育児未経験の現場を知らない金持ちのおじいちゃんたちが想像で決めたちぐはぐなことだったり…

北欧みたいにもっとみんなで育てるじゃないですけど
将来日本人として働いてくれる世代に対してもっと優しくなるといいですよね。