

そうくんママ
賢いかは❓ですが😅
一応、先生には面談時に褒めていただいてテストも100点とってきます。
年中〜現在 スイミング
年中のみ 絵画教室
年長秋から 習字
フルタイムなので、これ以上は無理なので保育園からこどもチャレンジをやってます。

ちまこーい
そこそこ賢いがどの程度か分からないですが💦
うちは習い事なしですが、小学校からの持ち帰りテストは今のところ100点が多く、ミスがあっても1〜2カ所って感じです。
かわりに家でやれそうな事してます。

Sheeta
私自身の体験ですが
小学3年生~中学1年生→書道
小学3年生~小学5年生→スイミング
て感じですね。
書道は部活動の両立が大変でやめてスイミングは病気がきっかけでやめてます。
くもんとかの学習塾には通ってみたかったなて思いました😅

むっし
教員です🙌
いろんなお子様と接していて感じるのは、公文は子供によって向き不向きがあることです。笑
宿題が多く、こなすのに必死になってしまってる子よく見ます😅
もちろん賢い子もいますけどね😎
わたしなら我が子には行かせません。
賢さを求めるのならばなによりも本に親しませるようにします。賢い子の共通点は、読書が苦ではないことだと思っています。読解力は全ての学習のベースになりますし🌟
自宅学習や、自分が教えられない、英会話などはやらせたいなーと思っています!!💡

むちゃころ
私自身は、幼稚園からスイミング(小4まで)・公文(小6→中学からは塾へ移行)・ピアノ(中3まで)をしていました。夫は習字のみ(小学生の間)で、塾にも通ったことがなく、日本トップといわれる大学に現役合格しています😂
なんだかな~笑
習い事って関係ないのかなぁと自虐していますが、得意なものが多い分、子どもの頃に自尊心は養われたと思っています。
高校生の娘は習い事づくめの幼少期を過ごしそこそこ賢いです。
(スイミング・ピアノ・七田式・英会話・習字)
勉強の賢さは中学になると途端に表れてきます。小学校まではみんな成績良いイメージで、中学にあがっても良い点数取れていれば賢いかなと..💡
次女も賢いとは思います。
(スイミング・ピアノ・ギター・英会話・習字)
どちらも中3の部活引退から塾に通い始めるという珍しいスロースターターですが、何事も真剣にケジメをもって取り組むということは習い事の場で鍛えられたと思っています。
下の二人は上二人と違って全く意欲を示さないので習い事はスイミングと習字ぐらいです。無料体験などにいって本人が楽しい!やりたい!と思えることに出会うことが今の目標です💦
コメント