子育て・グッズ お宮参りのお手玉を開けずに忘れてしまった場合、今から開けて縫い直しても大丈夫でしょうか?そのままでいいのか、皆さんはどうしますか?忘れた方はどう対応しましたか? お宮参りいかなきゃ~と考えてたら、戌の日にもらったお手玉を開けるのも縫うのも忘れていてそのままでした😣💦💦 この場合どうすべきでしょうか?😨 いまから開けて縫い直しても大丈夫ですか?? それともそのままのほうがいいのか… みなさんならどうしますか? 忘れた人はどうしましたか?😅 最終更新:2021年8月28日 お気に入り お宮参り 戌の日 夫 おもち(3歳9ヶ月, 6歳) コメント ♡りりり♡ ごめんなさい。 回答じゃないんですが…😥 そんな風習があるんですね! 初めて聞きました。 どちらの風習なんでしょうか? 8月28日 おもち そうなんですか?! 一人目二人目と同じところでしかお宮参りに行ったことがなかったでそれが普通だと思ってました😲 ちなみに宮城県の小牛田神社です🙂 安産で生まれるようにもらった赤いお手玉を生まれる前に開けて、生まれた後に縫い そしてあたらしく黄色のお手玉を縫って二つともお宮参りに渡すらしいです お手玉=おまくらというみたいです HPの引用です💦 山神社の「おまくら」は、赤ちゃんが授かるように、 お産が軽くなるようにとの意味が込められています。 安産祈願・子授け祈願の際にお受け頂けます。 8月28日 ♡りりり♡ 素晴らしい👏 いい風習ですね😊 私は新潟ですが、そのような風習はありません。 大切にしてくださいね😊 8月28日 おすすめのママリまとめ 義母・戌の日に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 戌の日・親に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 腹帯・戌の日に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 戌の日・妊娠に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 夫・出産に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
おもち
そうなんですか?!
一人目二人目と同じところでしかお宮参りに行ったことがなかったでそれが普通だと思ってました😲
ちなみに宮城県の小牛田神社です🙂
安産で生まれるようにもらった赤いお手玉を生まれる前に開けて、生まれた後に縫い
そしてあたらしく黄色のお手玉を縫って二つともお宮参りに渡すらしいです
お手玉=おまくらというみたいです
HPの引用です💦
山神社の「おまくら」は、赤ちゃんが授かるように、
お産が軽くなるようにとの意味が込められています。
安産祈願・子授け祈願の際にお受け頂けます。
♡りりり♡
素晴らしい👏
いい風習ですね😊
私は新潟ですが、そのような風習はありません。
大切にしてくださいね😊