※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくら
子育て・グッズ

一歳八ヶ月の子供が発達障害を疑っています。子供は呼んでも反応せず、奇声を出すことが多いです。読み聞かせや声掛けをしていないので、今からでも効果があるでしょうか?

一歳八ヶ月になったばかりですが、遅いだけかと思っていたのですが、さすがに、発達障害を疑いはじめてしまいむした。呼んでも振り向かず(TV等何かに夢中)、おしゃべりも、パッパ?ママ??あとはわーだのいーだのの奇声声です。理解もしていないと思います。読み聞かせや声掛けもほとんどしてあげていない(TV等見て喜んでる)のでそのせいもあるのでしょうか。今からでも話しかけや読み聞かせすれば間に合いますか?お願いします。

コメント

ママリ

オムツ取ってきて〜とか
大人の言ってることや指示も理解できない感じでしょうか?
そこが大丈夫なら発達は問題ないと健診で言われましたよ😊

もう一歳半健診は受けられましたか?

  • さくら

    さくら

    ありがとうございます。
    そうですね。
    指示も特にしたことないのですが、出来ないと思います。お菓子等食べてる時にちょうだいとかいうと、口にいれたりはしてきますが。
    一歳半検診もおわりました。特に保健師さんとかは何をアドバイスされるわけでもなく、ただ、心理相談を受けることにはなりました。

    • 8月26日
MK2

何に興味を持つかでよく話す子なのか
そうでないのかは変わりますよ😳

うちの上の子は真似をするのが
好きでいつも私の後ろをついてきてたので
話しかけたり歌歌ったりしてたら
勝手に覚えて真似するって感じでした笑

うちも読み聞かせなどは全然
してないです😤

でも私の従姉妹の子供は2歳になっても
全く話さない子でしたが今は
4歳になり普通にペラペラ話してるので👍

私も色々あり上の子の発達障害を
疑って保健師さんに1歳半検診で
相談したら本当は次2歳半検診だけど
2歳になったら一度面談してみましょうと
言ってもらい今週に行きますが
1歳半検診で内科も受診するんですが
その内科の先生には発達障害は大きくならないと判断が
つきにくいから3歳?までの間は
あくまで標準より発達がのんびりだから
いちよう注意しとこうねってだけだと
言われました🧐

明らかに障害があるなら大抵の子は
特徴的な仕草などすると言われ
例えばくるくる回ってる物をやたら
ずっと見つめてるとか玩具など
何かを並べる際に絶対に横並びでしか
並べないなどなど!

まだまだ発達途中なんだと思いますよ☺️

  • さくら

    さくら

    沢山ありがとうございます。
    上の子も言葉が、遅い方で心配したのですが、今ではなんでも話すようになりました。その子と比べた時に、あまりにも出来ないなと思いました。指さしも出来ないです。あれみて?みたいな指さしもないです。でもそれは、私が話しかけたり読み聞かせして絵本を指したりしてないからかなと思いました(><)
    なので意識してやりはじめてます。
    歩く時に酔っ払いみたいなふらつきがある時があります。はじめて歩いたのも一歳四ヶ月と遅くハイハイしなくなったのも一歳5ヶ月6ヶ月位です。体幹がしっかりしてないのではと言われました。

    • 8月26日
  • MK2

    MK2

    うちの上の子は1歳で歩いてましたが
    未だに歩き方危ないですよ!笑
    私も主様と同様で1歳半検診の際に
    発達障害の事を相談しました!
    1歳半検診をじっと椅子に座れないから
    まともに受けられなかったんです😂

    ですがそれでもこのくらいの歳の子なら
    本来はできなくて当たり前!
    できたらすごい!くらいなんですよ!
    だから発達障害などと言う訳ではないですが
    お母様がお気になる様なら2歳にまた
    様子見てみましょうと言われましたよ😊

    • 8月26日