
感染リスクを避けるため自粛中。周りは旅行や集まりをしているので幼稚園休ませるか悩んでいる。幼稚園からの情報がなく不安。
コロナ鬱になりそう。。
我が家は感染爆発地域に住んでおり、旦那の会社は都内にあります。今はテレワークと出社が半々な状態です。
正直、通勤してほしくありません。
息子の幼稚園は夏休みで、娘は保育園などは通っておらず自宅保育です。
夏休み、辛いなと思っていましたが、オリパラ開催のせい(そう思ってますし恨んでます)で感染爆発してしまったので、8月頭から自主的に自粛生活をしています。スーパーなども行かず、ネットスーパーや通販のみで生活しています。
しかし、インスタなど見てると周りのお友達が夏休みに帰省や旅行、昨日は我が家は誘いを断りましたがバーベキューにプールなどを複数親子でしていました。それを見てしまうと、幼稚園も休ませたくなります。
休ませる人いるのかな…こんな感じの人が多いので、きっと休ませないし、休園になったら文句垂れるんだろうなと思うし、息子も新学期を楽しみにしていて休ませると言いにくいです…。
いっそのこと、休園になってほしい…
幼稚園からの連絡がいまだに無く、不安で仕方ありません。
- ままり(5歳7ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ
同じような生活をしています。
うちはひとまず夏季登園はなくなりましたが、9月からについてはまだ未定です。
始まったとしたらその時の様子で考えますが、夏季登園がなくなったことについて嘆いている人もいましたし、夏休み中にあちこちお出かけした話もちょこちょこ耳にするので、感覚にだいぶ差があるなと思っています💦

サンサン
お気持ち、痛いほど分かります。
ずっと実家にも帰省できず、ひと気のない公園か自宅でしか息子と遊んでいません。
買い物も基本は、生協の宅配です。
好きで自粛しているわけではないのに、その不満をもらせば、「経済を回さないといけない」、「自分も遊びに行けば良い」とか言う人がいますよね。ヤフコメは、そんなコメントであふれています。そのくせ、コロナで大変だから給付金を国民全員に出せ!というコメントを数日前に多数見ました。。。矛盾している人、結構いるんじゃないかなと、それ見て思いました。
好き勝手にしている人がいるからいつまで経っても感染が止まらないのだと思います。
正直、保育園に通わせるのも怖いです。
-
ままり
コメントありがとうございます。
ほんとに、おっしゃる通りなんですよね…。好きで自粛しているわけでは無いのに、お誘いを自粛を理由に断ったら、少しくらい良くない?とか、自分は仕事があるから普通に仕事も行くし保育園にも行かせるしと言われて、そこまで悪く言ってないのにとモヤモヤしました。しかも、そう言った人は自粛をしません。仕事のない日は遊び回ります。このご時世に、家族に体調不良がいても普通に遊びに参加するのも知っているので、信じられないです。
そういう我慢できない大人のせいで、子どもたちの楽しさや生活を奪っていることに気がついてほしいです。- 8月26日
-
サンサン
自粛を選択した側に、そういうことを平気で言ってくる人は、自分を正当化したいだけですよ💦
昨年、同じような一悶着が我が家ではありました。保護者会でキャンプを企画している方がいたので、このご時世なのでやめた方が良いと言ったところ、SBモンさんのお友達の発言とほぼほぼ同じことを言われました。
さらに、「そこまでキャンプがダメだというなら、通勤に電車に乗らないで下さいよ!」と。
それを聞いて主人も私も、頭の中が、❓マークでいっぱいになりました(笑)
で、結局は、賢い方がいて、キャンプに行ったら2週間は登園しないで欲しいという意見が出て、その対応で落ち着きました。
同居家族以外と接触のあるイベントに行った人は登園を自粛してくれたら良いのですが。。。
お互い、自粛は辛いですが、乗り越えましょうね。
ちなみに我が家は、両親ともにテレワークの時は、可能な限り、保育園を休ませています。- 8月26日
-
サンサン
補足ですが、保護者会のキャンプは、10世帯ほどで、テントではなく宿泊施設に泊まるという案でした。
保護者会が主催するイベントとしては、このご時世ではあり得ないと思っています。- 8月26日
-
ままり
こんなご時世にキャンプ…流行りましたもんね、キャンプ💦屋外だから良いと思ってるんでしょうけど、結果的にみんなで飲食したら飲み会と同じですよね。
10世帯で宿泊施設って、施設側も迷惑ですよね💦
キャンプ参加した方は登園自粛と言われて落ち着いたんですか?キャンプやめた方が良いと言うのと変わらないと思うんですが…😅
レジャーに参加した人は登園自粛なりなんなりしてほしいです。それができないし難しいなら、普段から自粛して欲しいです。
在宅の方でも預けてる方が多い中、ドラえもんさんは素晴らしいです!
在宅でも子どもがいたら仕事にならないと言いますが、尊敬します❣️- 8月26日

匿名
私は去年コロナと出産もあり、祖母のお葬式にも参加できず、今回の新盆も泣く泣く帰省を諦めました。
そんな中、やはりインスタでは帰省したり、複数の友達と旅行に行っている(五人以上)人もいて、なんだか複雑な気持ちになります。。。
自粛していても感染は増えるし、辛くなりますよね。
ワクチンが普及するまであともう少し、感染症分類が下げられるまであともう少し、そう思って頑張ってます😣!今年いっぱい、できる人だけでも自粛していきましょう。
-
ままり
コメントありがとうございます。
私も去年祖父が亡くなりました。お葬式も、今回の新盆も諦めてます。同じです。
なので、旅行やら帰省、レジャーをしている人を見るたびにイライラします。ふざけんなって思います。
オリパラ開催もうんざりです。ブルーインパルス見る人だかりをテレビで見て、バカばっかりと思いました。
イライラしますが、自粛は頑張ります😭- 8月26日
ままり
コメントありがとうございます。同じ方がいて嬉しいです😭
うちは元から夏休み中の夏季保育などはなかったのでまだ良いのですが、夏休みに預かり保育を利用してる人(仕事ではなく)もいるし、ましてや昨日のバーベキューに参加していた子は妹が体調不良だったのも知っていたので、よく参加させられるな、と思いました。同時に、そういう人たちが多いんだと思うと、夏休みの過ごし方に不信感のある集団に行かせるのも嫌で…なかなか難しいのはわかりますが、もう少し行動制限をかけてほしいです。行かせてクラスターなんか起こされたらどうしようと思うと、休ませたいです。
はじめてのママリ
クラスター怖いですよね😭
うちは仕事以外の預かり保育は禁止になりましたが、仕事での預かり保育の方はいらっしゃる状況で、先日初の陽性者が出てしまいました😭
幸い濃厚接触者なしとのことでクラスターには今のところなっていないようですが、、
夏休み明けたらどうなっちゃうのか、とも思いますが、じゃあいつまで休めば安心できるのかというとその目処も立たないので、途方に暮れてます😥
ままり
預かりも、お仕事ある方は仕方ないとは思いますが、結局感染してしまったら仕事どころじゃないですもんね…
休ませるのも、いつまで?ということにもなり考えが堂々巡りになりますよね…。
それでもやはり夏休み明けすぐは怖いので休ませたいです…