
子供がいけないことをやめるタイミングと、効果的な声かけについて相談中。家の中でのイタズラに対処する方法も悩んでいる。
いつ頃から いけない事 をしなくなりますか?
どんな声かけが効果的ですか?
ダメって言わないようにと思っていて注意する時は
おりて 触らない とらない
という言い方で
危ないから まま悲しい お片付け大変だよ
理由も付け加えたりしています
怒ると いけない事 というのは理解するようです。
でも見ていないのを確認するとやったり、こっちの様子を伺ってきたのでそっと見てると隠れてるやってます。
その場ではうんうんと頷いたり(理解はしてなさそう)、笑って誤魔化したりしてします。
そもそも家の中ではイタズラの対策や物の撤去をしてますが、イタズラと対策の追いかけっこ。
このままじゃ部屋のものが何もなくなります…。
- 🍎🍒(3歳11ヶ月, 5歳5ヶ月)

油淋鶏の極み
なぜやってはいけないか
これがわかるようになるまではやります。
怒られたことで制止は出来てるかもしれないですけど、根本的な、なぜやってはいけないのかは、1歳ちょっとの子には全くわかりません😇
3歳になり、ウチの娘も少しずつですが、分かるようになってきました。
でもやっぱりなぜだめか分かっていてもやる時はあります。

あーぱん
2歳になって本格的にわかるようにはなってきました😂
いけないよ。危ないよ。と声かけしてます!
あまりものをなくすと学ばないかなー?と薬など危ないもの以外はそのままにしてます!
コメント