※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

地元でコロナ感染者が増える中、密になるイベント開催に不安。個人の自由だが、不思議な気持ち。どう思いますか?

今って世の中ではコンサートやイベントなんかはどうなっているんでしょうか? コロナの中でも開催しているのでしょうか?

先ほどテレビのCMで某有名アニメのミュージカルが地元のイベント会場で開催されると知りました。うちの子たちが大好きなアニメです。ですが、地元でもコロナ感染者が連日二桁ずつ報告されている中で、密になるようなイベントが開催されるということにびっくり‼️ お母さんといっしょのファミリーコンサートのように座席飛び飛びでやるのでしょうか?それでも連日感染者が出ていて、怖くて支援センターとか室内遊びも控えている我が家では怖くて行けません。

まあ、個人の自由なので、行かなければいいだけなのかもしれませんが、こういう時期に開催するんだあ不思議な気持ちでいっぱいで投稿しちゃいました。みなさんはどう思われますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

フジロックの映像見て、ああこれはコロナ減らないわ…と思いました😱

ちゃむ

やってるところはやってますよね。
そして行ってる人はいってますし。
自分のことしか考えられない残念な人だなぁと、だから減らないんだよなぁと悲しくなります……

mama

やってるものはやってますよね😊
おかあさんと一緒のような感じで席は空くように設定しているものもあれば、クラシックコンサートのように聞くだけのものなら満席でやります。とうたってるところもありますし様々ですよね😅

医療職の人には申し訳ないですけど、日本は飲食業界ですらまともな助成金でないのにそれ以外のイベント会社や施設管理会社には助成金でないですから、当事者からしたら生きていくためには仕方ないこととなる部分でもありますよね😭

✩sea✩

今は会場の収容人数の半分(50%)であれば、開催していいんですよ。
会場の半分ということは、席は一席ずつ空けて、とかですね。

やらないと、会場の経営者や音楽で生活をしていた人達だって収入なくなって、生活できないですよね?
そういう人達のことは考えてないですか?
上の方も書いているように、飲食店だって同じですよね。
みんな、他人を批判し過ぎだと思います。
こういう所で、「私は行かないけど、やっているなんて正直びっくりです」と書いている時点で、私は他人批判だと思います。
嫌な書き方でしたら、すみません…

はじめてのママリ🔰

私が好きなグループは去年延期したホールツアーやってますがその地域によってまちまちです!声出しはどこもNGですが、グループごとに間隔あけたり、1人ずつのところもあり、たまーに100%収容のところもありました。

あんず

難しいですよね💦
他の方も書かれていますが経済活動を完全に止めてしまうと潰れる会社が続出します。
私もエンタメ業界で働いていた経験があるので、正直今の業界の状況はかなり大変なのは想像つきますし、実際に潰れた会社も多く友人も仕事が半減していたり現実的に厳しい話をたくさん聞いています。開催しても批判されますし。。席を空けて開催すれば赤字になる公演もたくさんあります。(緊急事態宣言が出ている地域では緊急事態宣言に応じて席を空けての開催など対策はされています)
コロナが始まったばかりの時はエンタメ業界は一斉に取り止めましたが(その時の赤字もとても痛かった会社も多いようです)何年もとなるとやはりどこの企業も蓄えだけではやっていけません。

とは言え、個人としてはやっぱり少しでも感染者が減ってほしいと思うしこれでは感染拡大するだろう…と思う気持ちも正直あります💦特に自分がそこまで思い入れがなかったり自分の生活に関係のない業界の事はやめてもらいたいと思ってしまいますよね😅自己中心的ですが💦

ロックダウンが法律的に難しい日本ではやはり開催者参加者が気を付けて感染対策をしながら経済活動するしかないのかなぁと思います。
本当は厳しい規制のロックダウンをして一気に感染者を減らして安心できるタイミングでエンタメを楽しめる方が良いんですけどね💦

ちなみに私自身はチケットを買っていた舞台がありましたが状況を見て行くことを断念しました。エンタメ業界に少しでも貢献したいので払い戻しはしない予定です。

旦那さんやご自身の仕事、お子さんがおられるならその子が大きくなって就いた職が今回のコロナ騒動のように批判の対象になるような業種ならどうでしょうか?
直接そうでなくても失業により生活がままならない人が増え生活保護者が増えれば税金負担が更に大きくなりご自身や旦那さんの手取りにも関わりますし、国力が弱まれば子ども達の世代にももっといろんな影響が出てきます。
批判は簡単ですが、やはり物事はいろんな方向から見ないといけないと思いますし、深く考えないといけないし、そうすれば簡単に批判はできないかなと思います。
でもお気持ちはわかるんです。本当に難しい問題だと思います。

長々と失礼しました。

いっくんママ

コロナにかかって亡くなった方は取り沙汰されてますが、コロナによる経済苦で自殺した方もたくさんいますから、、、ほんとに難しい問題だと思います。
たぶんすべての人にとっていい政策というか解決策などないのではないのかなと。
終わりが見えてれば1年頑張れば!とかなるのかもしれませんが、終わりが見えないのでやる判断をせざるを得ない人もいるのかなと😢

中止や閉鎖すればその関係者が経済苦、やれば感染者が増えるという心配を持ってしまう。
立場によって意見が異なるものと思います。

私の平凡な頭では、、、治療薬ができて、罹ってもインフルエンザのようにすぐ治る病気にしていくか、政府が助成金を出して休業させるか(でもこれも税金なので、関係ない人からしたらえっ!?😡ってなるかもしれません)、個人個人が「行かない」選択をすることなのかなぁと思ったりしてます。。