※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長から幼稚園か保育園か、上の子はどちらが良いか迷っています。保育園で内向的な性格の子供が幼稚園に慣れるか心配です。仕事を辞めて在宅ワークを考えており、3人目の子供も希望しています。

年長から幼稚園に転園or保育園継続、子供にとってどちやが良いかアドバイスいただけましたら幸いです。
今の仕事を今年一杯で辞める予定のため、
現在は保育園に通っている子供二人を、
上の子は年長からしたら年少から幼稚園に入れようかと思っています。
但し、上は3年通った保育園を残り一年幼稚園に入れるべきか、何かしら仕事は続け、上のみ保育園に残すべきか迷っています。
上の子は元々内向的な性格で保育園で打ち解けるのにも相当時間がかかりました。
一年楽しんでいけるか、はたまた一年ただただ寂しい思いをするか、お恥ずかしながら親である私が読めず、決めかねています。
本人は、友達と離れるのは寂しいけど、自由遊びしかない保育園に比べこういう遊びもできるよ、というと行ってみたいと言いますが、ただ友達と離れることになるというと寂しいとも言います。
その幼稚園自体はのびのび系で子供の個性を引き出すことにとても熱心な幼稚園で評判が良いところです。
こればっかりは、先生や友達、本人にもよるので分からないところだと思いますが、
年長の1年間のみ幼稚園に転園もしくは保育園継続どちらが良いかアドバイスいただけましたらお願いいたします。

仕事について補足ですが、
フルタイム総合職で心身共に疲労困憊な仕事を続けることに疲れ、大好きな子供との時間をもっと持ち、また3人目を希望しているため、今の仕事は辞め、今後は在宅ワーク等で今よりワークライフバランスのとれる仕事をし、3人目ができて成長したらまた本格的に働きたいと思っています。また保育園が本格的に働きたい方が条件というのは理解しており、私の地域は待機児童はそこまでおりません。

コメント

ゆきんこ2627

アカウントを途中で移行してしまったので、私が質問者です。
補足ですが、
幼稚園と保育園で違うところ(距離)、給食、親の参加度合、学区、子の友達やママ友はクリアになっています。

ままり

子どものためだったら保育園継続一択しかありません!

ままり

小学校行ったらどうなるんですか?
今いる保育園達は殆どバラバラ?それとも半分くらいは一緒に?
逆に幼稚園は?
みんな地区バラバラなんですか?

私自身は本音は保育園にやりたいのですが、小学校考えたら公立の幼稚園しかなくそのまま小学生に上がるので、、、そのまま幼稚園で頑張ってます。

  • ゆきんこ2627

    ゆきんこ2627

    (ややこしくてすみません投稿後にアカウント移行してしまい、私が質問者です)
    ご回答ありがとうございます☘
    保育園はほとんど同じ小学校、幼稚園は隣の市なので13人のみ同じ小学校です。
    ちなみに保育園は自宅から500m程の近さにあり、幼稚園は車で15分です。他の方もママリさんのご意見にいいねされているので、子供のことを考えると保育園継続が良いのでしょうか。。
    ままりさんは、幼稚園と保育園の場所が私と逆なのでしょうか。
    あとあとの影響も考慮し、考えてみます☘
    ありがとうございます☺️

    • 8月22日
deleted user

私自身の体験ですが、私は年長さんから転園しました!

お友達もすぐ出来ましたよ😊

そして、私のその年長さんから通っていた幼稚園は、自宅から徒歩30分くらいの遠い幼稚園で、同じ小学校に行った子は2人しかいませんでした😲

でも、小学校入ったら同じ幼稚園や保育園でつるむとかそんなこと無かったですし、逆にすぐ初めましての子とも仲良くなれるスキルは身に付いたと思います😁

待機児童も居なくて、すぐに入れるのなら、幼稚園転園させてみて、子供が幼稚園行きたくない!とか言い出したらまた働いて保育園に戻すとか…?はどうですかね?😅

  • ゆきんこ2627

    ゆきんこ2627

    (私自身の体験〜さん)
    素晴らしい方ですね。
    そして、確かにその手がありましたね!その方法を考えておりませんでした。。臨機応変か対応も考えてみます✨ありがとうございました☺️

    • 8月22日
はじめてのママリ

保育士をしています!
年長からの転園って割とめずらしいのは事実ですね!
ただ、今年転入してきた子は内気で環境の変化が苦手なタイプだったのですが、他の子たちもガンガン構うのですぐに笑顔で登園するようになり、1ヶ月くらいで自分から声をかけるようになり、今ではふざけて注意される程になっています🤣

もちろん園の保育方針、クラスの雰囲気、先生たちの雰囲気によって左右はされると思いますが、ある意味年長なので受け入れる側も「新しいお友達!?やったぁ!」ってなる子が多いです🤗
あまり心配しすぎなくて大丈夫と思いますよ!

  • ゆきんこ2627

    ゆきんこ2627

    (ややこしくてすみません投稿後にアカウントを移行してしまい、私が質問者です)
    保育士さんの貴重なご意見ありがとうございます✨
    少数なのは確かですよね💦
    ガンガン来てくれるお友達だと大変ありがたいです。実際今の保育園でもガンガン来てくれる子が開いてくれ、友達ができました。
    一ヶ月で✨そんな変化を遂げる子もいらっしゃるのですね✨たしかに新しいお友達として迎えてくれるお友達もいますよね☺️
    自分とタイプが真逆なので全く読めず、昔習い事の体験にイケイケどんどんで参加させてしまい吐くほど泣いてしまったので、私自身もっと子の気持ちを考えないといけないと大反省した経験もあり、、

    ママリリさんのご経験としては、決めるにあたり、子供に、無理強いしない形で、どのように声掛けもしくは聞いてあげるのが良いのでしょうか。幼稚園のいいところを前向きに勧めてあげる、もしくは子供の意見をじっくり聞いてあげる等。。

    • 8月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    年長とはいえまだまだ素直な子どもばかりなので新しい友達には興味津々ですよ🤗
    決めるにあたってのアドバイスは逆に「聞きすぎないこと」かなぁーと思いました!
    親の心配・不安ってお子さんに直接届いて共感というか、自分も不安になってしまうことが多いんです😳
    お子さんの気持ちを第一にという気持ちはとってもよくわかるんですが、家族計画(仕事なり3人目なり)を子どもに委ねるのは逆に重荷になるんじゃないかなぁ?と。「僕が保育園変わりたくないって言ったせいで」って思っちゃうタイプなんじゃないかなぁ?と聞いてるだけでは感じたんですが、違ったらすみません🙏🏻

    あとは「信じること」お子さんと転園するならあたらしい幼稚園を信じてください。園でのことは先生がなんとかします!5歳、6歳の子どもたちはママが思ってるよりも頑張る力を持ってます🥰

    頑張りすぎて甘えたくなるとき、不安になるときもあるからそういうときはしっかり「頑張ってるね」と、安心させてあげてください☺

    どちらのほうがいいなどの答えになってなくてすみません。
    最終決定はお子さんに委ねず、ぜひご両親で決めてくださいね!

    • 8月24日
  • ゆきんこ2627

    ゆきんこ2627

    ご回答ありがとうございます。
    そして、、、まさにご指摘通りの私の対応、息子の性格です。私も昨日一昨日でそれが良くないのかと感じ、そうするのを辞めてみました。
    そうですよね、ほんとに。。
    ずばりのご指摘ありがとうございます。
    幼稚園と決めた場合はしっかりサポートする覚悟を私自身決めようと思います。
    的確なアドバイスありがとうございました☺️

    • 8月24日
ゆきんこ2627

ご回答ありがとうございます☘
小学校の学区は、今の保育園のほぼ全員が同じ小学校に上がります。ちなみに保育園は自宅から500mくらいの近くにあり、その保育園の目の前に小学校があります。
幼稚園は隣の市にあるため地区バラバラで13人のみで、車で15分かかります。
読み書きなども幼稚園では教えてくれるのと、成長できる機会でもあるかと思いましたが、メリットないですかね。。

  • ままり

    ままり

    そうなんですね。
    保育園の子が多いならもう一年私なら頑張ります。
    読み書きも親としてはメリットに見えますが、、、、
    勉強よりはまず私は人との関わりを大事にしたいですし、勉強を園に求めてないので。

    • 8月22日
  • ゆきんこ2627

    ゆきんこ2627

    たしかに、勉強より人との関わり、園に求めていない、求めない☘おっしゃる通りですね✨そういう目で考えてみたいと思います🙇‍♂️

    • 8月22日
あいう

幼稚園と保育園で働いてました。
本当この二つって全然違くて、親のほうが慣れるの大変です
保育園は福祉施設だから先生たちから今日のこととか園の様子とか聞けますが、
幼稚園はそれはなかったりします。バスなら尚更全く聞けないです。
園の様子は、先生からではなく、子どもからって感じです。


あとは入園金等が1年のためにもったいないと思うか…とかで
子どもはなんとかなるとは思います

  • あいう

    あいう

    ちなみに、うちは幼稚園入れてますが、年少の1学期でひらがな、カタカナまで完璧に読めるように指導されてました。入園時はカタカナ読めなかったけど、夏休みの宿題で文字の練習プリントもあり、ひらがな、カタカナ、読み書きが完璧になり、親としてびっくりしてます。年少なのに…

    年長から入るとそういう勉強面やピアニカ 、跳び箱とかで幼稚園と保育園では差が出て、ついていくのに大変だったりはあると思います。

    • 8月22日
  • ゆきんこ2627

    ゆきんこ2627

    (ややこしくてすみません質問後アカウント引き継ぎしたため私が投稿者です)
    先生とのことで貴重なご意見ありがとうございます✨
    親の方が慣れるの大変とのお言葉、目からウロコでした!
    先生から様子が聞けないという幼稚園のデメリット、確かに考えておりませんでした。おっしゃる通りですね。
    入園金は大丈夫なのですが、子供としてはなんとかなる、という一言はとても大きいです。あとは読み書き運動、それはたしかに思いました。経本人が引目を感じたりするかどうか、、年少の一学期で!すごいですね✨うちは保育園で外遊びで育ち私自身何も教えておらず、全くです。
    それ以外については子供はなんとかなるものなんですね。
    悩みます。。

    • 8月22日
はじめてのママリ🔰

下の子は幼稚園で預かり保育しながら3年間通うのがいいですが、問題はやはり上の子ですね💦
残り1年間できょうだい別の園に送迎ができるのであればそのまま過ごすのがメンタル面などを考えたら良さそうな気がします。
年長となればこれまでの園生活での集大成ですし、年長だからできる楽しみにしていた活動などもあるのではないでしょうか?
が、一応幼稚園に入ったパターンでの私の経験もお伝えすると、以前幼稚園教諭をしていた時に1人ご両親の仕事都合で引っ越してきた子が年長でいましたが楽しそうに過ごしてはいました。また、私の甥っ子も同じように引っ越しで年長の1年だけ幼稚園に入園してましたがそれも問題なく楽しそうに通っていました☺️
その子の性格にもよりますのでどうしても!という理由がないのであれば本人の意思を尊重するのが1番かと思います。
就労先が見つからなかった場合、強制的に幼稚園しか選択できなくなるので参考までに🤗
保育園利用については年長から新しく入園希望という子は少ないので激戦区でなければ気にしなくて良いと思います。

  • ゆきんこ2627

    ゆきんこ2627

    幼稚園教論されていたのですね✨お二人のお子さんの例とも、楽しく通われていたのですね‼️本人の意思としては、元々は変わりたくないと言っており、それは誰もがそうだろうと思うことでもあり、ただ先日説明会に行った時に本人が大好きなトカゲがいたので幼稚園に行く!と言っています。。ただいざ行くとなったら100%泣くことは想像できます。ちなみに2歳児から保育園に通っていますが、朝私と離れたくないといまだに毎朝しがみつき、涙は流しませんがベソはかいています。。
    ちなみにですが、教え子さんと甥っ子さんはどのような性格の方でしたでしょうか。

    就労や保育園利用の観点についてもありがとうございました✨

    • 8月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    トカゲが毎日いてくれたら助かるんですがね😂
    そうですか、朝の様子を聞く限りではやはりそのまま保育園に通われた方が落ち着いた1年を過ごせるのかなー…
    それかただお母さんに甘えたいだけかも🤗
    私が経験した子は女の子でしっかり者の印象です。自己紹介なども初めましてのクラスの前で堂々としているタイプでした。
    甥っ子は親戚などの大人には人見知りが激しいタイプでしたが、先生やお友達とはわりと打ち解けるのが早かったみたいですね。保育園を行き渋ったりするような悩みなどは聞いたことがなく、運動会などを一緒に見に行かせてもらったら立派にやってました☺️

    朝行き渋ってるお子さんよくいますが、親御さんがいなくなると案外サラッと気持ち切り替えて遊べたりするんですよね😂そして帰りには楽しかったー!って笑
    うちの息子は0歳から通っていた保育園が私的に物足りなくて😅もっと色んな経験ができそうなところに行かせたい思いと、質問者様と同じくライフワークバランスの理由から退園。年少から新しく幼稚園型こども園へ入園したのですがGWくらいまで保育園の友達の名前出したり、幼稚園行かない!と言ってみたりグズグズしてましたが帰りはニコニコしてました🤣
    今はすっかり幼稚園大好きっ子です。
    ただ年長の1年間だけと考えたら簡単ではないですよね。質問者様がお子さんにどのような経験をしてもらいたいかで考えてみるのもいいかもしれませんね。

    • 8月23日
  • ゆきんこ2627

    ゆきんこ2627

    大変丁寧にまた遅い時間にも関わらずありがとうございます。
    確かに確かに帰りはいつも「今日めっちゃ楽しかった」と言っているのと、おっしゃる通り、どの先生曰く私と離れたあとはコロっと切り替わるそうです。

    物足りない、まさしく私もこれを思っていました。
    今の保育園に不満はないのですが(それはそれで今の保育園のいいところですが)
    どのような経験をというところで、気がつきました。

    年長からでも幼稚園、という理由の一つに殻を破って欲しいという私の想い、エゴがあります。でもそれがらその子の個性を無視し、トラウマになったり歪んでしまうようなら保育園の方がいいのかなと。
    ただ、いずれにしても下の子は幼稚園に行く予定なので、上は毎日変わらない遊び方の中、下の子の多様なカリキュラムでの生活、作品、読み書きの成長をみて、いいないきたいというのも見えていて、そこでも悩んでいました。。
    そう言った点ではどうでしょうか。
    また本当に明日以降お手隙の際で構いません🙇‍♂️🙇‍♂️

    寄り添って聞いていただき、本当にありがとうございます。
    幼稚園の教論をされていたとのことで、幼稚園行くとなった場合、はじめてのママリさんのような優しい方が幼稚園の先生だと嬉しいです☘

    • 8月23日
はじめてのママリ🔰

私も以前の保育園に不満があったかというとそうではなかったです。むしろ乳児クラスにとっては伸び伸びとした環境の中で遊べるのが良かったんですよね。でも、行事の少なさも気になり、働いているから習い事を検討する余地さえない生活で…

自由に遊ぶ中で、自分で気付いたり発見したり、それに対して工夫することなどが知識とは別の面で力を伸ばすこともできます。これは「自由」だから邪魔されずに探求できることで集中力をあげる、考える力を伸ばすなど非認知能力につながるのでそういった点では保育園でも問題なかったです。
でも、カリキュラムがあるからこそ経験が充実されることもあるんですよね。
やりたいことをやらせてもらえる時間と「やるべきこと」をやる時間どちらも必要だと私は考えて、基本方針は伸び伸びしているけど新しいことを取り入れてくれる今の幼稚園に決めました。
決められたカリキュラムの中で個性を無視されてしまうかどうかは、その取り組みの中で「先生」がどのように関わってくるかで左右されると私は思っています。

今の幼稚園ではICT化に力を入れており、日々の連絡帳がない代わりに保育の様子を定期的に写真や動画でアップしてくれたり、担任の先生も園での様子を良いことも悪いこともしっかり教えてくれる幼稚園なので、やはり転園して良かったと思っています。

長々と申し訳ないですが最後にもうひとつ😂
保育園だから教育的な取り組みが少ないかといったらそうではなく、私の場合たまたま入園した保育園の方針がそうだっただけなので、保育園だから幼稚園だから、で子どものできることが変わるわけではありませんし、たくさんのカリキュラムがあれば能力を伸ばせるわけでもありません。その子に合わせた方法を一緒に探してくれる幼稚園であれば、最初は大変でも充実した1年が過ごせると思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    メッセージ入れるところ間違えました😂

    • 8月23日
  • ゆきんこ2627

    ゆきんこ2627

    とてもとても丁寧にありがとうございます。
    乳児クラスにとってはのびのびと人との関係を気付く、
    習い事を検討する余裕ない、分かります。。

    自由に遊ぶ中で得られるもの、本当にそうですね。
    先日の幼稚園の説明会でもそのようなお話を理事長がされてたのですが、非認知能力というのですね。勉強になります。
    保育園/幼稚園、カリキュラム云々より、個性を伸ばせてくれる先生の関わり。本当にそうですね。
    個性を大事にするというのがその幼稚園の方針なのですが、あとは先生次第かと思っています。本人もですが。
    そう言った意味で幼稚園にも少し悩んでいることを相談して聞いてみようと思います。

    元々年中に上がるタイミングで仕事を辞め、幼稚園転園への検討しており、見学会にも参加しましたが、仕事の都合でこのタイミングになってしまい、私の都合で長男には申し訳なく思っています。。

    大事な本質を色々と教えていただいて本当にありがとうございました☘

    • 8月23日