※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

旦那が積み立て好きで、学資保険や生命保険にお金をかけているが、自分の保険には入れてもらえず、貯金も難しい状況。将来への不安があり、3人目の学資貯金を口座に残すのがいいか悩んでいる。

旦那が積み立て大好きです💦
良いことなんですけど、お金が無くてしんどい頃から見栄も混ざって学資保険に1人月1万かけたり。
旦那の生命保険も60歳で返ってくるまでに運用?してもらうタイプ。私に相談も無く積み立てニーサに3万3千。
結構苦しいです。
他にも株の勉強して個人で何かやってるみたいです😓
かと思いきや、3人目が生まれた時に利率が良くないといって学資保険に入らず放置されており可哀想なので私が1万抜いて貯めています。
あと、私の生命保険、医療保険は入れてもらえていません😓何かあったら困るし入りたいな。と言いましたが返事は無く、むしろパートのわずかなお給料から旦那がイデコを契約してしまい1万3千引かれます。
将来返ってくるけど..今どうするんだろう。正直私は詳しくないので何がベストかわかりませんが、3人目の学資と自分の事が宙ぶらりんでどうしたものか..と不安です。
とりあえず3人目に貯めているお金はこのまま口座に貯めてるだけでもいいと思いますか😖?

コメント

deleted user

積立NISAは最悪支払い止めることも出来ますし、金額減らすこともすぐ出来ますよ🙂

iDeCoはしてないので、詳しくは分からないですが、老後まで引き出せないだけであとはNISAと似たような感じだと軽く説明受けたので、あまりにきついなら金額減らすとか、一旦止めるとかもたぶん出来ると思います🙂

学資は確かに今かなり利率悪いので入る意味がほぼないので、やるなら積立NISAで運用するのが良いのかなと思います!
ただ、減ることがない訳では無いので、手元に貯金をある程度残してやる方が安心なので、手元にどれだけ貯金があるかによります🤔
ないなら、そのまま銀行が私は良いかなぁと思います!

生命保険とかは旦那さんも勝手に色々やり始めてるみたいですし、ママリさんも勝手に入っていいんじゃないですかね?😂

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!
    ニーサをしつつ、現金でも貯めておく必要があるって事ですかね😖?理解力が無くすみません!
    生命保険に入りたいと言った時、これ以上保険に入ったら保険貧乏だよ..と言われまして💦どの口がー!!と思ったものの、実際そうなので踏み出せずにいました..
    いい歳して生命保険に入ってないとか恥ずかしいですかね😭

    • 8月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうです!
    NISAは投資なので、もしコロナの流行り始めあたりの時のように暴落した時なんかが、引き出さないといけないタイミングだった時、損してしまう可能性がありますので、掛け金を補えるだけの貯蓄は私は必要かなと思ってます🙂💡

    私的には現金2:投資1くらいが安心で、月に貯金できる3分の1はNISAや学資保険、個人年金など増えるものに入れてますが、3分の2は現金で貯蓄してます🙌

    なのでもしもの時補えるほどの貯蓄も手元にないのに、ほとんどを投資などに回してるのであれば、それは問題かなぁと思います😳💦
    もしその場合なら、ママリさんの貯めてる1万はそのまま現金が良いですね🙂

    保険に入ってないから恥ずかしいとかはないですが、貯蓄で余裕で補えるなら入ってなくても良いと思います!
    中には沢山貯金があって、保険のかけすては勿体ないから入らないって人もいますし!
    けど、そんなのごく一部だと思うので、コープとか県民共済みたいなのに1000円、2000円のでも入ってると安心ですよね🙂💡
    そのくらいならほとんど家計にも影響しないですし、保険貧乏とか言われないと思います👌✨

    • 8月22日
ねこママ

3番目のお子さん用に貯金で積み立てている1万でママリさん名義で積立NISAしたら良いと思います。

  • ママリ

    ママリ

    積み立てニーサはすでに私名義なんです😅旦那が全て手続きしましたが。

    • 8月22日
優龍

個人的には
全て、効率よく貯められているし、
お金を派手に使う人よりかは
いいのかなと思いますが、
パートのわずかなお金を取られるのは
ちょっと行き過ぎなのかな、
と思いますね。

三人目の分の学費は
どこから出すの?
と、旦那さんに聞いてみたらどうでしょう?

密かに貯めてることは
内緒なのですよね?

  • ママリ

    ママリ

    そうですね☺️浪費家よりは全然ましですよね!
    見栄っ張りなのがキズなんですが..😅
    私がイデコを渋った時も、友達もその奥さんも積み立て個人でやってるぞ。今時普通だ!と言われて拒否権無く..
    一応私が3人目のために引いてる事は内緒にはしていません☺️

    • 8月22日
  • 優龍

    優龍


    内緒にしているのだったら
    そちらから
    自分の医療保険を検討したらいいなと思いました。

    つみたてNISAから
    学費は捻出してくれるのでしょうかね?

    • 8月22日
  • ママリ

    ママリ

    最低でも医療保険は入っておいた方がいいですよね😅
    実際おととし疲労で入院手術しましたので..

    もしかしたら別で考えているかもしれません💦
    3人目の学費はどうするの?と聞いたらう〜ん..ジュニアニーサでもするか..と言ったまま放置なので💦

    • 8月22日
はじめてのママ🔰

貯金貧乏てことですかね🥺
うちも利率がいい子は学資で悪い子はジュニアニーサしてます。
3人目用に1万貯めれるなら、ママリさんがされてない積立てニーサとかいいんじゃないかと思います😊
上の子の学資もその子に使ってしまう必要はないから、余った分は下の子に取ってたりしとけばいいと思います!

  • ママリ

    ママリ

    そうですね💦
    いろいろ始めてから口座の方にはあからさまに貯まらなくなり、アナログな私は若干不安を感じまして😂
    積み立てニーサはすでに私名義です😖
    おそらく旦那は旦那でやっているかもしれません。

    • 8月22日
yuzu

悪いことではないですが、って感じですよね😅

いろんな生命保険を取り扱ってるFPの人からいろんな保険や貯蓄の商品を聞いて、私だけじゃ不安だから一緒に聞いてほしいーって話を持っていったらどうですかね?
これから必要なお金とか無駄にかけてる保険料の見直しとかやってくれますよ😊
私は自分の生命保険を終身タイプにしたくてFPの人から話を聞いて貯蓄のも聞いたんですけど旦那にも聞いてもらって私も旦那も保険を変えたのとアクサのユニットリンクの話を聞いて2人でやってます😊

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですよね😅将来の為だから間違ってないけど..って感じですね💦
    まず私の生命保険について旦那が興味ないみたいなのでそこから話さないとダメですね😂

    • 8月22日
 はじめてのママリ

金融機関に勤めていて、FP2級の資格持ってます。
ご主人は資産運用には熱心だけど現金での貯金はあまり出来ていないということですかね?
だとしたらちょっと怖いので3人目用に貯めてるお金は口座に入れていた方がいいと思います。
たしかにつみたてNISAもiDeCoも学資保険もやる価値はありますが…
つみたてNISAは現金化するタイミングを間違えると元本割れしますしiDeCoは原則60歳まで引き出せませんし、学資保険も払込完了前に現金化しようとすると元本割れしますよね。
そう考えると、突然想定外の出費が必要になった時にどうしよう…ってなっちゃいますよね。
投資は余剰資金で、というのが大原則なので…色々やりすぎて現金貯金が出来ていないのであればiDeCoかつみたてNISAを一旦ストップしてある程度現金を増やした方がいい気がします。
現金での貯金がある程度あるなら今のままでいいと思いますし、3人目用の1万はママリさん名義でつみたてNISAするのもアリかなーと思います🤔
ママリさんの保険は、共済系の掛け捨てで安いのでもいいから一つ入っておくと安心かなと個人的には思います。

  • ママリ

    ママリ

    わー私の不安に思っていた部分を説明してもらった感じでうれしいです😂!
    その通りでして、口座の方には中々貯まらなくなってきました。旦那にそれを話しても、今は現金で持っとく必要は無い。と言われまして💦
    何かあったらどうするのかって言う考えがないんだー😓って..
    今やっているニーサがすでに私名義なので、1万は別で私が貯めておく感じで良さそうですかね🙄?
    共済系調べてみます。旦那には返ってこない保険はもったいないと言われるので相談してみますね😂

    • 8月22日
  •  はじめてのママリ

     はじめてのママリ

    確かに「この低金利の時代に現金貯金は意味ない」みたいな極端な主張をする方もいるみたいですが、それはあくまで非常時用の資金を確保できた上でお金増やしていく段階の話なので、その辺は旦那さんにしっかり理解してもらった方が良さそうですね。
    返ってこない保険は勿体ないって、医療保険は掛け捨てが主ですし主契約に特約としてつけたとしても当然その分は掛け捨てになりますが…旦那さんはそもそも医療保険は不要だと思ってるんですかね?
    それなら尚更病気や怪我のリスクに備えた現金での貯蓄が必要だと思います。
    保険の本来の意味はお金を貯めることではなくて、「まとまった資金のない人でも何かあった時にお金に困らないように月々少額ずつ何人もの人たちが出し合ってプールしておく」という相互扶助の考え方から成り立っているものです。
    あくまで「何かあった時に困らないように」するためのものなので…掛け捨てで安い医療保険はその考え方に適したものですし、旦那さんはしっかり「保険」「投資」「現金」それぞれの意味と必要性を理解された方がいいかなと思います😅
    そして個別株もされているかもとのことですが、それこそ今は株価軒並み高くて増えてる人が多いかもしれないですが今後どう転ぶか分からない分野なので、十分な現金を確保できていないのに株取引に注力するのは危険な気もします…😭

    • 8月22日