
小学1年生の子供が食事後に吐くことがあり、病院でも原因が分からず様子見中。最近は毎日吐くようになり、ストレスで吐いている可能性があると親が言っています。精神科の受診を検討しています。
小学1年生の子がいます。3歳ぐらいから、ご飯を食べては毎回吐いてしまいます。外食先でも吐きます。
吐いた後はいつも通り元気で熱もなし、胃腸風邪でもありませんでした。
4歳の時、一度大きい病院で診てもらいいろんな検査をしましたが悪い所も見つからず様子見でとなりました。
吐かない時期もありますが、繰り返します。
また、最近毎日ご飯食べたら吐くようになりました。
親に相談したら、ストレスで吐くのかもと言っていたので、小児科ではなく精神科とかの病院に連れて行った方がいいのでしょうか?
分かる方いたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ふかふか
児童精神科に相談するといいかもしれません。
お盆もおわり、いよいよ2学期が迫ってきて本人の中でも何かしらのストレスがあるのかな?と思います。
まだ低学年なので、◯◯が嫌でしんどいと、言語化できず体に直接ストレス症状が出てしまうのでしょうね。。
1学期給食や学校での様子はどうだったのでしょう?
もし、学校でも嘔吐の心配があれば2学期が始まってすぐにでも、担任に夏休みの食事のようすを伝えて情報共有をしといたほうがいいです。

まき
もう一度大きい病院で診てもらってはどうでしょうか?
それでも原因がわからなければ心療内科でいいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
そうですよね!病院側から言われたら精神科とかに連れて行きたいと思います。- 8月19日

はじめてのママリ🔰
自家中毒ではないんですかね🤔
検査してるなら一度精神科行ってみてると良いと思います!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
一度、精神科に行ってみようと思います。- 8月20日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
幼稚園の頃の給食は時々吐いていましたが、学校の給食では1度も吐いてないです。
学校の様子は、よく物をなくしたり壊してくるので心配しています。
担任に伝えても、学校は物をなくす所ですと言われてしまい相談できずです。
ふかふか
物をなくす場所です。と言うのはおかしいですね( ;´・ω・`)
学校に勤務してましたけど、物を無くさないように自分で管理する力を身に付ける場所では??
担任の先生、ちょっと頼りにならんですね・・・
どんなものを無くしたり壊してしまうのか、物にもよりますけど・・・
学校で頑張り過ぎてるのかな?
病院へかかる前に、「毎食吐くのか、いつ吐くのか、食事中の様子、吐かない食べ物や、吐く食べ物」など、食事の前後と最中をメモしてもっていくと手がかりがつかめるかもしれません。
お子さんの嘔吐、片付けもしないといけないしまた吐くの?!と気持ちの余裕がなくなってしまいますよね。
でも、一歩引いて冷静に観察してみてください。
お子さんが少しでも良くなることを祈ってます