
子供が卵アレルギーで、卵を食べさせられないことに申し訳なく思っています。卵を使った料理を作りたいのですが、今後どのような食事を用意すれば良いでしょうか。アドバイスをいただけると嬉しいです。
子供に申し訳なくて…辛いです…。
子供が卵アレルギーでした。
卵白6
卵黄3でした。
小児科に重いので大学病院紹介しますと言われ、二ヶ月先しか予約取れませんでした。
何より、卵を食べさせてあげられない体に産んでしまった事が可哀想で申し訳なくて。
私が卵好きなので…。
オムライスとか作ってあげたいってずっと思ってたからか、尚更悲しいです。
ごめんねって思いが込み上げて泣きそうになります。
これから、大きくなっていくたび、卵を避けながら、どんなご飯を作ってあげればいいんでしょうか…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
同じようなご経験をされているママさんからのアドバイスお待ちしています✨
ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

みみ
わたしも色々なアレルギーが、普通の人の8倍ほどあります!
が、親を恨んだことは一度もありませんよ(*^ω^*)
アレルギーは体質ですし、仕方がないことだと思っています!
わたしは特に嫌いな食べ物はありませんが、避ける食べ物はある程度わかっているので、
あ、これは食べれない。
と思うだけで、特に困ってきたことはありません。笑
そのお母さんの想いだけでもお子さんは幸せだなーと思いますよ!
わたしみたいに何十種類もあるわけではないと思いますし、気をつけて、他の美味しい料理を作ってあげてください😍

あや
アレルギー、辛いですよね(;_;)
うちの娘も卵、乳アレルギーでした。
私は全くアレルギー体質ではないのでショックだしどうしていいか分からず日々過ごしていました。
アレルギー表示も神経質なぐらいチェックして、あまり気にしてくれない実母とも喧嘩しながら…。
負荷試験を何度かして2歳ぐらいで乳解除、年中さんで卵を解除することができました。
今でも卵はあまり進んで食べることはありませんが、年齢と共に食べられるようになることはあるということをお伝えしたかったです。
子供のうちのアレルギーは9割小学校入るまでには治ると聞きました。
お子さんの年齢わかりませんが、食べられるものでおいしいもの食べさせてあげましょう!

Y.Y
うちの子も最近アレルギー発覚しましたが、卵白6卵黄5でもっとひどいです😂
もう仕方ないと思っていつか解除されることを祈りながらお家で負荷しています🍳
ちなみに小麦もアレルギーです!🙅♀️
料理考えるのちょっと大変ですが、がんばりましょ〜✨

はじめてのママリ🔰
息子が卵アレルギーです。嘔吐多量型なのですがわからない医師も多く、かかりつけは3回胃腸風邪ですまされました。何軒もクリニックを周りようやく今度大学病院につないでもらいます。
今は家なので自分の管理下にありますが、集団に入った時が怖いなと思っています。
卵なしでも毎日楽しく食事できていますし、卵アレルギーは成長につれて治っていくものみたいなので、いつかは一緒に卵料理も食べられる日が来ると楽しみにします!

ぷー
いつアレルギーになるか分からないので自分を責めないで下さい。
私は38歳でストレスから甲殻類、ゴマ、マンゴー、などのアレルギーを発症しました。最近はトマト、メロン、スイカもダメっぽいです。
途中からなる事もありますよ。
中華が食べられないけど美味しい事は知ってるのでゴマなどを使わずにもどきを作ってます。
子どもにもそれを一緒に食べてるのでごめんねって思ってますけど▪▪▪

3人のまま🐷
うちの子卵白5でしたけど、3歳で2まで下がったんで火の通ったものは食べられるようになりましたよ!
みんながみんな食べられるようになるとは限りませんが、こんな子もいるので気長に頑張りましょう😌
それまで完全除去食で、給食もみんなと同じテーブルで食べられずで可哀想でした💦子供辛いですが、親も辛いですよね💦💦
わたしは親の食事で子供がアレルギーになると職場の人に言われて落ち込みました😭

プー
うちの娘も卵アレルギーですよ☺️加熱は一年少量ずつ食べさせて解除になりましたよ☺️
生はたべさせません😊
そしてあたしは大人になってから卵アレルギーになり生はたべれません(笑)
少しずつたべれるようになりますよ😉‼️

ひなまゆた
私は子どもの頃はアトピーで夏は関節がぐじゅぐじゅ、冬は寒暖差で蕁麻疹、大人になってから小麦アレルギー発症しました!親を恨んだことはありません!!なんなら一緒にどうしたら良いか悩んでくれたり、グルテンフリーのパンやピザを作ってくれたり感謝しています😊💕

さくらんぼ
こんばんは!☺️
最愛のお子さんがアレルギー持ちだと知りお辛い気持ち、とても分かります。
恥ずかしながらアレルギーに対してあまり知識もないのですが、元気づけたい一心で書かせていただきます‼️
私の妹の息子が卵アレルギーです。
すみません、程度は分かりませんが、今、同じように病院へ通い、少しずつ改善しているそうですよ!😊✨
卵アレルギーはわりと改善しやすいと聞いたことがあります💡
ですから、投稿者さんのお子さんも改善していき、いつかは普通に食べられるようになる日も来るのではないでしょうか?🖐
もし間違っていたらすみません。
どうか希望を持ってお子さんと乗り越えて行っていただけたらと思います!☺️

めぽちゃん
うちの長男も卵、乳製品アレルギーでしたが、年齢が上がっていくと自然となくなっていく可能性もあるようです!現在5歳になりましたが、乳製品は全面解除、卵は生卵以外解除になりました!

まりん
卵無しレシピや市販の食べ物は結構沢山あります。
ただ、どんなアレルギーも除去し過ぎるとずっと食べられなくなるけど、だんだん慣らして行けば食べられるようになる、と今の医学でも指導されると聞きました。食べられるようになった体験談を複数聞いたことあります。あと、添加物や糖質を摂り過ぎないように健康体になれば大人でも治ると本で読みました。

まの
私も幼い頃卵アレルギーでダメでしたが、小学校の時治りましたよ☺️
今は魚が大半アレルギーで食べられなくなりました😓大好きなのに😔
お蕎麦も呼吸困難になるのでダメです😅
ウチの娘は山芋がダメですね🤔
食べられる様になると良いですね🤗

はじめてのママリ🔰
私の子供も乳製品アレルギーです。
私も自分を責めたことがありました。
でも少ししたら自然と食べれるようになるかもしれないとお医者さんに言われ、希望が持てました!
なので投稿者さんのお子さんもきっとアレルギーが無くなると思います!
お互い希望を捨てず、見守っていきましょう☺️☺️

はじめてのママリ🔰
うちの子も卵アレルギーで
6ありましたが8歳の今はもう
なんでも食べてますよ〜🤭✨
食物アレルギーは大きくなるにつれて
少しずつ食べれるようになる方が
多いのであまり悲観しないでください✨
最初は卵が入ってないものを
作ったり買ったり大変でしたが
慣れたら案外卵なくても全然平気ですよ😚

はじめてのママリ🔰
私も幼い時酷い卵アレルギーでした
ですが成長するにつれて体質も変わり今では卵アレルギーは無く毎日の様に卵食べていますが何ともありません🤣
そして私自身がかなりのアレルギー体質のせいで子供もいつかそうなるのではと不安になることもありますが今は様々な治療があります!
それに頼るのもありなんじゃないかなと思います😊✨

Ruka
私自身、アレルギーがとても多いです。
7大アレルギーは乳以外、その他大豆、果物、野菜でもダメなものが多いです。
19歳くらいの頃、いきなり発症してどんどん増えていったので、未だに治ってはいません。
大人になってからのアレルギーは治りにくいと言われているので……。
お子様が何歳かは存じ上げませんが、
こどものうちに発症したアレルギーは
大きくなるに連れて、治ることが多いですよ!
今はアレルギー対応食品がスーパーでも購入できますので、
ある程度はそれで賄うことが可能かと思います。
美味しいたくさんの料理に出会わせてあげてください!
私も、親を恨んだことはありません。

はじめてのママリ🔰
我が家の息子も卵が4の小麦が6のアレルギーでした。パンを触った手で触るだけで蕁麻疹が出るくらいで、初めてうどんを小匙半分くらいあげた日は試合後のボクサーの様に顔が腫れ上がりホントにかわいそうでした…
大きい病院にかかってからは1gから初めて前進後退を繰り返しつつ半年で卵が2に下がり火が通っていれば1つ食べれるようになりました。小麦も6g食べれるようになり、振りきっていて測定不能だったのが半分以下にさがり4になりました。先生にも驚かれホントにお母さん頑張ったねと言っていただけました。
スケジュールを決めて少量ずつ体調をみてあげるのは大変でしたが6gの少ないうどんを美味しーって食べてくれるのが嬉しいです。
アレルギーは治ることも多いので頑張って下さい。オムライス食べれるようになるといいですね。

はじめてのママリ🔰
私は子供の頃
卵、牛乳、小麦、青魚、甲殻類など人よりたくさんのアレルギーがありました。
保育園や小学校の給食はいつもみんなと違うメニュー。
牛乳が飲みたいな、
みんなと同じご飯が食べたいな
小麦を使ったお菓子(ケーキやクッキー)食べたいな。
何回思ったかな…
でも小学校3年生で全て解除。
みんなと同じご飯が食べられるまで良くなりました。
希望を捨てないで下さい。
たくさんのアレルギーがあった私が今では何でも食べられるまでになったんです^^*
もちろん蕁麻疹やアレルギー反応もありません꒡̈⃝
卵アレルギーもきっと良くなります!!
信じて頑張りましょう💪
そして大好きなオムライス作って食べさせてあげてください♡

はじめてのママリ🔰
私は卵が嫌いです。食べ物困るよねと言われますが全然困ったことはありませんよ!

まのん
私も、色々アレルギーがあります。特に重いのが乳製品と大豆。かなり、食べれるものが限られます…(味噌醤油が使えないのが一番大変です)
でも、親を恨んだことはないです。今よりアレルギーに対する理解が低い時代だったので、修学旅行のときとか周りの理解を得られないこともありましたが、それでも気になりませんでした。
母が限られた中で美味しいものを作ってくれて、しかもそれが自分だけのために作られたもの、ていうのが嬉しかった記憶があります。
卵料理は無理でも、代替品でなにか作ってあげれば、お子さんはそれだけで嬉しいと思います。
アレルギーはお母さんのせいじゃないです!気にせず、笑顔で美味しいご飯作ってあげてください。
-
サコカー🚗
「自分だけのために作られたもの」って表現に「なるほど(*゜Q゜*)!!」と思いました。
お母様は大変だったとは思いますが、娘さんにそう思ってもらえてるの励みになったでしょうね。美味しい料理を作ってくれたお母様もそれを嬉しいと思えてたまのんさんも素敵でいいお話です♥- 8月31日

退会ユーザー
妹の子供が今小1で、卵アレルギーですが、本人は「自分は卵が食べれなくてかわいそうだ」なんて思ってないそうです。
周りも可哀想だなんて思ってないそうです。
食べれないことが当たり前なので、可哀想だなんて思わなくて良いと母が言ってました。
むしろ、「卵が食べれなくて可哀想だね」と言うことで、本人に「自分は可哀想なんだ」と植え付けてしまうのよ!
と言われました。
なるほどと思いました。
今は卵が食べれなくても他で栄養が補えるので深刻に考えなくても良いのかなと思いました。
まー、卵が入っている食品が多いのも事実ですが、探せば卵無しの練製品など、たくさん売っています。
妹は子供に、「あなたは卵アレルギーだから、他の人に物を貰って勝手に食べたらダメよ!食べたことがある物でも、もしかしたら卵が入っているかもしれないから勝手に食べないように!」と、教えています。
また、「卵」という字も覚えさせているそうです。
自分の身は自分で守らないとダメよ!
と、口酸っぱく言ってるそうです。
今は負荷試験が中々進まず、一進一退状態だそうです。

あかり
精神的に悩みますよね…上の子2人はアレルギーがないので、下の子があったらどうしようと思います。
私は経験はないですが、知り合いのお子さんでアレルギーが酷かったけど、大人になったら治ったって話を聞きました。水や食べる肉や野菜などを新鮮なものにこだわり、体内環境を改善したら、少しずつ免疫がついて、少しずつ卵の食材を摂取して身体に大丈夫な物だと脳に覚えさせたら、最初は本当に大変だったらしいですが、少しずつアレルギーと戦って今では卵料理は普通に食べられる様になったと話されていました。子供のうちだから出来たと話されていました。私も専門的な事はわからないので、何も言えませんが、今は辛くてしんどいと思います。でもきっといつかはそうだったねと笑い合える日がくる事を祈っています。

ちーまま
うちの息子も卵とピーナッツアレルギーです。
そこまでひどくありませんが卵白4卵黄3加熱3で全卵除去でした。
でも3歳の今は加熱してあれば半分食べられるようになりました。
ただピーナッツは一生アレルギーと付き合わなければいけないみたいです。
卵だと色々なものに使われているから全部チェックしなきゃだし大変ですよね。
でも卵なら成長とともに食べられるようになる人がほとんどなので今は大変ですが頑張って下さい。

はむりん
卵アレルギー心配ですね😥
何歳のお子さんですか?
血液検査の結果でしょうか?
卵はアレルギーの中で40%を占めるぐらい、たくさんの人がなりやすいアレルギーです。
なので、お母さんのせいではありません☺️
しかし、血液検査で数値が出ても症状が出なかったり、逆に症状があっても数値には現れない子もいます。食べてどんな症状が出るかを把握するため、入院や外来で経口負荷試験をしていき、徐々に除去できるようになる子が大半です。
最初は色々心配かと思いますが、克服できるよう応援していますね💪🎌
ちなみに、うちの子も卵白で少し症状ありましたが、すぐに克服できましたよ💮

AO
わたしも卵アレルギーも色々なアレルギーあります!
小さい時は牛乳、卵アレルギーが特にキツく様々物が食べれなかったのを覚えてます。。でも親を恨んだことは1度もないです!(^^♪
幼稚園通い出してから母が調整してくれ少しづつ蕁麻疹等出ない程度に食べさせてくれました!!
卵もヨード卵・光を食べさせてくれ少しづつ慣れていき今では普通に食べれる様になりました!アレルギー数値も2とかに落ち着いて普通に食べてますよ(^^)
我が子もまだ離乳食ですがアレルギー出たら出た時と思いながら色々あげてます(--;)
大人になればアレルギーも無くなると思いますし普通に食べれる様になりますよ(⌒▽⌒)
今はお子様が好きな物お母様が作れるものでいいと思いますよ(^-^)

あや
うちは弟が卵、乳製品です。
もう25歳なので発覚当時はまだまだアレルギーは珍しく、母も色々言われたと思います。本人も。(好き嫌いだろう等)
家族みんなで原材料表を見る癖がついて、もう一緒に暮らしていないのに未だに見ます。笑
弟は中学に上がっても解除できなく今も食べられないままですが、本人曰く
「見た目とか匂いとか、まあ一口食べたらわかるし別に平気」
「むしろおやつがいりこやったおかげで太らず済んだし骨も丈夫やし」
と、恨み節のひとつも言いません😊
友達と一緒に外食もしたりしてますよ。今はなかなか出来ませんが。
わが子では無いですが、血の繋がった可愛い弟です。
大丈夫です。お母さんの気持ちは伝わります。元気に元気に育ってくれますよ😊

tomo
うちの子も2人、程度は違いますが卵アレルギーでした😅
私の場合は実母が牛肉豚肉鴨肉椎茸のアレルギーで弟がハウスダスト牛乳鶏肉卵アレルギーとアレルギー性のアトピー・喘息持ち
私もアレルギー体質で従姉もアレルギー体質、従姉の子は大豆小麦牛肉鳥肉牛乳卵アレルギー
妹は私のせいで卵アレルギーになりました💦
妹の子もアレルギーやアトピー持ちです💧
とってもアレルギー体質な一族ですが
それでも楽しく幸せに暮らしてます
克服出来たものもあります
子供の頃の卵は比較的克服しやすいみたいですよ

新米まま
わたしも卵アレルギー持ちで、大学病院通っていました。
小学生に上がってからやっと卵を食べても平気なように(ひと口くらいですけど)。
30手前になった今でも、1日に2個以上食べると少し身体が痒くなるので自分で制限してます(笑)
オムライスも親子丼も、卵少なめ、でも不自由はしてないです。
母がたくさん考えながら、食べれるものを食べさせてくれてたんだなと感謝しています。

チビズまま
アレルギーって少なからずみんな持ってると思います💦
うちの子供達二人もアレルギーあります😵
特に上の子はアレルギー性喘息です
そして、一年中出ます
ハウスダスト、ダニ、杉、檜、イネ科、ネコ🐱
寝始まると咳がスゴくて必ず吐きます😢
ママのせいではありません‼️

Sakura🌸
息子が卵アレルギーで、主さんと全く同じこと考えていました😭💓
アレルギーについて調べまくったり、ママリで相談したりして、食物負荷試験というのにたどり着きました😊
2歳~3歳まで負荷試験を受けて、今は生卵以外食べられるようになりました。
家では皮膚のバリア機能を保つために保湿をかかざずやり、添加物を避けるために、なるべく手作りのものを心がけました!
少しでも参考になれば🙇

hhh
うちの子は卵大好きで、しょっちゅう食べてるんですが、この前アレルギー検査をしたらなんと卵アレルギーでした🤣
それも、火を通してもダメなタイプのがっつりアレルギー🤣
でも今まで何も症状も出た事がないので、このままの量を食べさせ続けてって言われました🤣
パンも大好きな一家ですが、なんと小麦もアレルギー、さらには赤ちゃん時代から毎朝食べているバナナもアレルギーだった娘でした🤣🤣🤣

ひなめ
うちも卵、小麦、杉、エビ、など色々なアレルギーがあります。
ですが卵と小麦は食べらる様になりました。
体調によって避けますが、病院で米粒ほどから開始して食べられました。
事故もあるので推奨はしませんが、検査で出ても食べらる事があるので病院でしっかり相談するといいと思います。
除去食は大変ですが今はネットで多くのメニューも調べられるし美味しいものも沢山あります😋
慣れるまで大変だと思いますが美味しいメニューを食べさせてあげよう!と切り替えて頑張りましょー😊
パンも米粉で子供と一緒に作るのも楽しいですよ🍞

ゆなママ
うちも保育園の離乳食開始時期に初めてアレルギーが見つかりました。
それも、卵・牛乳・小麦の3点セット…
幸い、そこまで酷いわけでもなく少しずつ食べさせながら負荷検査してって感じで小学校入るまでにはアレルギー検査で引っかかる事もなくなりました👍
なので、今は何を食べさせたらいいのかとか私が悪かったとか落ち込まれているかも知れないですがこういう例もあるよとお伝えします😊

やーまん
私の長男も、卵アレルギー5でした。
実父に、妊娠中や授乳期に卵毎日食べてたから、アレルギーになったんじゃないかと言われ、ショックでした。でも、アレルギーの先生にも、ネット情報でも、そんな事はない、それより、親にアレルギーがあれば、何かしらのアレルギーになる可能性がある、と言われました。
旦那さんが花粉症、私も軽い金属アレルギーがあり、仕方ないか、と思えました。
定期的に、病院で血液検査や負荷試験を行い、先日5歳で、ついに生卵までクリアになりました!
0歳でアナフィラキシー症状が出て発覚したアレルギーでしたが、この日を迎えられて、とても安心しました。
料理が大の苦手だった私でしたが、卵除去の料理を食べさせないといけないことから、強制的に始めましたが、おかげで毎日作ることが苦ではなくなるくらいまでに成長させてもらいました笑
お互い成長したという事で、今は、プラスに捉えるようにしています!

みかん🔰
親のせいじゃないですよ。うちの子も肌弱かったりいろんなハウスダストとかいろいろありますが、同じ環境で育つ上の子はなにもでません。産んだ私のせいならば両方でてもいいでしょう。
コメント