
日中に音楽を流すべきか悩んでいます。お母さんは音がないと寂しいと言っていますが、どう思いますか。
テレビは2日に一回か1日一回、おかあさんといっしょを一回分見せるぐらいです。
もともと子供ができる前から旦那も私もテレビはほとんど見ないので、日中テレビはつけていません。おかあさんといっしょを見せる時にテレビをつけるぐらいです。
実母にテレビとかつけないんだったら音楽とか日中流しておけば?(音がなくて寂しいからだそうです)と言われるのですが、何か音楽とか流した方がいいんですかね?
- はじめてのママリ🔰

すぬ
耳で音は聞こえてるからじゃないですか?
脳に刺激を受けて発達に繋がるし、リラックス効果もあるみたいです

退会ユーザー
普段から音がないと、音に過敏になるからなるべく音は出した方が良いと産婦人科で言われました🙄

まるまる
テレビなしで英語の音楽のCDかけてます☺️
音なくてもいいと思いますがディズニー英語のサンプルCDがあるのでそれ流してて特に意図はありません😄笑
あとは絵本型の童謡が流れるやつで一緒に手遊びしたりしてるくらいです😊
音なくてもいいと思いますがあればあったで反応したりするので楽しいかもしれないです☺️

こここ
音楽を流したり、お母さんが歌ったり、かしゃかしゃのおもちゃ鳴らしたり、音で色々刺激してあげるといいらしいですよ。無音で過ごすよりはという意味ですが。
保育園見学行った時に言われました。電子音は良くないと考える園もありましたが、そこは、お歌歌ったり、感触遊びでいろんな音聴かせてましたし、今通ってる縁は朝からラジカセでガンガン一日中音楽流れてます。紙芝居や絵本の時もピアノ演奏して、効果音とか入れてくれてます。
そのおかげか、一歳10ヶ月ですが、たくさんのお歌が歌えるように鳴ってますし、音がなにかの合図になって生活リズムが整えやすくなってます。
オルゴール鳴ったらねんねー、ピアノがジャン!となったらお片付けとか反応するようになってます。
コメント