
発語や指差しの発達について、何かサポートできる方法はありますか?
もうすぐ一歳半、発語がありません。
パーパーパーとか、あー、んま!とかは言います。
絵本は、平日は保育園なので、早く起きたら朝少し読んだり、夕飯前に少し読んだり、休日はたくさん読みます。
ごはんの準備や家事など、どうしてもテレビを見て待たせることが多いです。
もうすぐ一歳半検診なので、引っかかるだろうなぁと思っています。
積み木はたくさんできて、指差しはこちらに言わせたい時にしてるようです。わんちゃんはどれ?などには指差ししません。
発語や、指差しできるように、何かした方がいいことはありますか?
- もちみ(5歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
絵本より話しかけが重要だと思います😅💦
私が絵本読むの嫌いで子供2人いますが2、3回しか読んだことありません。
ですが常に話しかけてるので1歳半で2語文話すなど言葉は2人とも早いです。
ご飯の準備や家事などテレビ見せたりしてないですよ。
ご飯の話や味見してもらったり、お箸やお皿持っていったり手伝って貰ってます。

はじめてのママリ
うちの子は1歳半検診の時には発語がなく引っかかりました
自宅保育なので絵本や会話は多くとるよう心がけてましたが喃語ばっかりでした
それが2歳頃から徐々に意味のある言葉を言い始め、今は爆発的に喋る単語が増えました
喃語ばっかりの時から自分でiPhone操作してYouTubeみてますし、テレビも見せてます
見せすぎるのは良くないとは思いますが、時間を決めて適度に見せる分にはとても良い教材になると私は思ってます
子供の興味がある物が分かりやすいので会話しやすいし、新たなおもちゃ(知育玩具)も買いやすいです
市役所の方々には発語がないことに対して悪く言われましたが、成長は子供のペースで進んでいくものなので焦らないで大丈夫だと思いますよ
長文だし、質問の答えになってなくてすいません💦
私も悩んだなと懐かしくなり投稿してしまいました😓
-
もちみ
たくさん話しかけたりしても遅い子もいるんですね。
2歳頃から増えたとの話、とても勇気づけられます。
iPhone操作してYouTube見てるのは、ある意味凄いですね。
成長スピードは子供それぞれと分かっていても、心配になります…
なるべく焦らないようにしたいです。
2歳で喋るようになったのは、きっと積み重ねですね。見習って、たくさん話しかけたいと思います。
ありがとうございました!- 8月15日
もちみ
話しかけ、大事なんですね。
意識するようにはしてますが、難しい時もあります。話しかけ方など、意識してることはありますか?
ご飯の準備で、ご飯の話をするとのことですが、うちの子は足にまとわりついて遊んでほしくて泣くんです。どうやって話しかけてますか?