
体外受精で妊娠継続した方への質問です。IVFや顕微採卵のグレード、成功した移植周期での変化について教えてください。
体外受精2回目以降に妊娠継続できた方に質問です。
IVF(ふりかけ)、顕微どちらでしたか?
また、グレードがわかれば教えてください。
例えば
1回目→ふりかけ4AA→陰性
2回目→顕微4AB→化学流産
3回目→顕微4BA→妊娠継続
あと、成功した移植周期にそれまでと変えたことを教えてください。
(例えば、ホルモン補充でやっていたのを自然周期の移植にした、
ERA検査でズレが見つかって調整した、
自分で飲むサプリを変えた等)
1回目移植がふりかけの4AAでかすりもせず悩んでいます。
- しーちゃん(2歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
採卵①自然周期
移植1回目→初期胚G3→化学流産
採卵②自然周期
移植2回目→初期胚G4→陰性
☆クリニックで不育症検査(保険外4万)nk細胞高値、タクロリムス服用
採卵②クロミフェン+fsh法
移植3回目5AA→化学流産
移植4回目5BC.3CC→5w初期流産
移植5回目5BC.5CC→8w心拍確認後流産(赤ちゃんの染色体異常なし)
☆杉ウィメンズクリニックにて不育症検査(12万)軽度の血液凝固判明
☆不妊鍼灸に通う
☆夫婦でおにゃんこ先生のサプリ服用
採卵④クロミフェン+fsh法(胚盤胞のグレードがかなり改善)
移植6回目→3BA.5AA→化学流産
☆CD138検査、陰性なものの炎症細胞があったためビブラマイシン服用
☆検査はせずに自己判断でラクトフローラフォルテ使用&ラクトフェリン服用
☆ビタミンD服用
☆ヘパリン+アスピリン併用
移植7回目→4AA.5BA→双子継続
です☺️

ままり
1回目…顕微5Aa→陰性
2回目…顕微5Ab→陰性
3回目…顕微5Ab→妊娠継続です。
2回連続でかすりもしなかったので着床障害検査→
いきなりERA検査は費用面も負担が大きいとのことで、子宮鏡検査をすすめられやりました。
子宮内膜が炎症していることが分かり内服薬開始→良くならずもう一度内服→90%の方が治るところ赤みが残っている状態でした。
先生からは見た目変化なくても良くなってるケースがあるという事でラクトフェリンのサプリを飲みつつ移植準備→着床という流れでした😌
-
しーちゃん
どれも見た目のグレードはとっても良い卵ちゃんたちだったんですね!
ERAは金額的な部分でやっぱりすぐには手は出せないですよね。。
ありがとうございます、参考になりました!- 8月15日
はじめてのママリ
体外だと分割が止まってしまうため顕微でした。
精子検査は異常なしです!
しーちゃん
たくさん採卵、移植されたんですね🥺
双子ちゃんの妊娠おめでとうございます!
色々な検査があるのでなにをどのタイミングでやればいいのかほんとに悩んでしまって。。
参考にさせていただきます!