
2歳8ヶ月の子供の発達が遅い。療育に行くべきか、民間療育施設の見学時の注目点を知りたい。
2歳8ヶ月で、発達が遅めです。
特に言葉が遅くて、二語分は喋りません。
行く行かないやいるいらないなど、聞いたことを繰り返して言うだけで、どちらがどうとか分かってない様子です。
この年齢でこれだと、やっぱり療育に行くべきですか?💦
市の発達支援の親子教室には7月からですが、週一で行ってます。
でもただ自由遊びや手遊びするだけなので、児童センターの育児教室などとほぼ変わらないような…。
正直子どもの成長や変化もあまり感じません。
まぁまだ1ヶ月しかたっていないのもありますが…。
また、民間の療育施設など見学に行く際、注目すべき点はありますか?
他にも色々とアドバイスいただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします🙇🏻♀️
- ちい(4歳2ヶ月, 6歳)
コメント

ひみ
息子も言葉が遅くて、めちゃくちゃ心配したのでお気持ちすごく分かります😢💦
1歳半指差し発語なしで、2歳過ぎても3つくらいしか喋れませんでした!療育や言語聴覚士や発達心理の方々など、たくさん面談しました。
3歳になった頃の面談では2〜3文字の単語しか喋れず、発語レベルは1年遅れと指摘され、幼稚園の面接でも名前が言えずに落ちました💦
でも3歳4ヶ月のとき、急にお風呂で文章を喋り始め、幼稚園入園の頃にはもうペラペラでした!
息子みたいな例もあるので、まずは住んでる役所の相談に電話してみていいと思います!うちも保健師さんにお世話になってて、今でもたまにどうですかって連絡くれたり、健診の担当をしてくださつたりしてます☺️保健師さんが発達心理の方や言語聴覚士さんとの面談も取り合ってくれました!

もっちり
3歳9ヶ月の息子、2歳半まで本当に一言も意味のある単語を話しませんでした🥲
2歳2ヶ月の頃に臨床心理士の先生に1年前後の言葉の遅れを指摘され、2歳10ヶ月頃から療育に通ってます!
結果、今では同学年の子と同じほどまでは行きませんが、3語文まで話せるようになりました😭
息子は民間の療育に通ってますが、まず市の保健師さんに相談して家庭訪問をしてもらい、発達の遅れが認められたので臨床心理士の先生に会うことになりました😊
なのでまず市の保健師さんにご相談されるのもいいかと思います!
-
ちい
療育に通ってるんですね!
やはり効果があった感じなんですね😃
息子も2歳5ヶ月の時に、言葉は2歳以下で遊び方がこの月齢にしては幼稚だと指摘されました。
やはりまずは市の保健師さんに相談なんですね。
今の親子教室の先生方は元保育士さん?という噂を聞き…、ここの先生方はなぜか療育に行くことにあまり前向きでないんです😥とりあえず親子教室で様子を見てからでいいんじゃないか…という考えみたいで。
色々周りから話を聞き、あまり信頼出来なくて、自分で探そうかと思ってしまいました💦
もう一度、違う保健師さんに相談してみてもいいかもしれませんね。
ありがとうございます😌- 8月12日

はる&くう
うちの息子は
保育園に言ってますが
集団行動が苦手な様で
靴を履いたりとか着替えが周りと比べるとちょっと出来ないみたいで…
言葉とかは普通なんですが…💦
それで保育園でマンツーマンの先生を付けた方が良いという話が出て…
市の発達、教育センターで発達相談をして、病院でも発達相談をしているところがあるから、そういう病院で発達相談をして診断書を書いてもらう様に言われて予約を入れたら夏休みだから混んでて
予約取るのが大変でした!
-
ちい
そうなんですね。
集団生活になると、いやでも周りと比べることになるので、苦手な部分が見えてきますよね💦
マンツーマンというのは加配の先生みたいな感じですかね?
私も息子が来年幼稚園なので、それまでに病院でちゃんと発達相談&発達検査をしてもらおうかと、今の親子教室に通う前に市の方に相談したんですが、親子教室に通って様子を見てからでいいのでは…と言われてしまい、現在に至ります。
なので親子教室にもう少し期待していたのですが…😔
病院も療育施設もけっこう混んでて、なかなか予約が取れないのも聞いたことあります!
夏休みだと余計にですね😣💦
その点も考えて、早めに行動に移していこうと思います。
ありがとうございます😌- 8月12日
-
はる&くう
今のクラスが12人で
担任が2人で息子だけを見てあげるのは難しいし
加配して息子に付ける事で
ゆっくり丁寧に着替えとかも付いて教えてあげられるし
息子も出来ることが増えて
成長を伸ばしていけるんじゃないかって言われました💧
市保育園を巡回して見てくれるそういう専門の先生から
みても大人との関わりが大事だから早い段階で相談して見てもらう方が良いし
保育園に行きながら月一位で療育も受けていくと変わってくると言われました!
この時期は
就学前のお母さんからの相談が増えるから混むらしいですよ!- 8月12日
-
ちい
12人に2人の先生だと、わりと手厚い感じがしますが、それでも加配をつけた方がいいとか提案されるんですね💦
はる&くうさんの息子さんは2歳6ヶ月ですか?
私の息子も自分で靴を履いたり着替えなど、やろうとする時もありますが、基本あまりうまくできません💦
やはり、療育は行っておく方がよさそうですね😓
たしかに、この時期は本格的に幼稚園を絞り込まないといけない時期だし、色々心配も増えますもんね💦
療育施設もすぐに見つかるとは限らないし、動いていかないと…って感じですね😣💦- 8月12日
-
はる&くう
はい!
息子は2歳6ヶ月です‼️
その話があってから保育園での様子を見に来て欲しいと言われて旦那と見に行きました💦
周りの子達は着替えとかも
自分で大半で来ている子ばかりでした(¯―¯💧)
そして奇声あげたり癇癪だし
ふらふらしてるし…
あまりお友達とも遊んで居ない感じで💦
それを見たら余計に相談とか療育とかしなきゃならない気がしました(¯―¯💧)- 8月12日
-
ちい
そうなんですね💦
みんなもう自分で着替えとかできるんですね💦
息子も癇癪あったり、大きい声で叫んだりします😓
比べる機会がないと分からないですよね😣💦
私も療育に前向きに進んでいこうと思います!
ありがとうございます🙇🏻♀️- 8月13日
ちい
ありがとうございます。
ひみさんの息子さんは突然喋り始めたんですね!
幼稚園の面接、そうですよね💦
入園までに少し期間があるので、どうなるか分からないものの、面接で落とされる可能性のある園はやめることにしました。
まずは保健師さんに相談されたんですね🙂
今通っている親子教室でも、専門の方との面談はできると聞きましたが、コロナで今月もなくなって、結局いつの話か分からないままで…😥
市の発達相談と発達検査は4月頃にして、とりあえず今の親子教室を勧められた感じです。
また専門の方とお話しできたら、色々分かるかもしれないですね😌