
子どもの大学費用を積立NISAかジュニアNISAで悩んでいます。それぞれメリットデメリット教えてください。
子どもの大学費用を積立NISAかジュニアNISAで悩んでいます。それぞれメリットデメリット教えてください。
- もなか(3歳7ヶ月, 6歳)
コメント

ポポラス
両方やってますが、
ジュニアの方は親が代理で手続きするのでちょっと面倒でした。
積み立ての方は、年間の額が小さいくらいしかデメリット思い浮かばないです。
年120万以上投資にまわせる余剰資金があるなら両方やったらお得かなと思います💡
もなか
子どものは15000円くらいの積立にしようと思っています。
そこまで投資には回せないです😢
ポポラス
それならどちらかと言われれば積み立ての方かなと思います💡
ジュニアはあと3年でおしまいです💦3年で積立てたお金は手続きすれば継続して非課税で運用できますが😊
積み立ての方は毎年40万までは20年間非課税で運用できますし😄
もなか
今から積立NISA初めて、子どもの大学費用に使うなると運用が20年未満になるのですが、そうすると勿体ないですかね💦
でもそれってジュニアNISAも同じですよね?
チョコパフェ
横からすいません🙇♀️
学資でかけてますが、積立NISAもやってみたいんです。
仕事柄他の保険はかけられないので😔
非課税で運用出来るのも魅力的です✨
もなか
学資はどこのに入っていますか?
チョコパフェ
明安です。
ポポラス
うちの場合ですが、
ジュニアニーサ80万×3年=240万
ジュニアニーサの非課税期間はそもそも5年ですが、5年経った年に継続管理勘定(ロールオーバー口座)に移せば引き続き非課税で保有できます。
ジュニアニーサのロールオーバーは20歳までですが、成人したら普通のNISA口座に移せるので、家計とその時の市況で判断して場合によっては売却せずに継続する可能性もあると考えてます。
もなか
色々教えていただきありがとうございます🙇♂️
積立NISA満額でやろうかなと思います。