
コメント

aaaaa★
あーまさに私もそうです。いま1ヶ月の息子がいますが、授乳、ミルク、おむつ、温度すべてやってもまだ口パクパクさせて泣き叫びます。最初の2週間ほどは抱っこで寝かしつけて3時間ほど寝てくれてたのに、その後からは抱っこでもなかなか寝てくれず、泣き止ませるためにおっぱい吸わせてもすぐうとうと。。ベッドに連れて行こうとすると必ず起きて、、の繰り返しで自分が、横になれずしんどすぎます。夜は添い乳するようにしています。くせになりたくないけど、自分の体力が一番大事です!!いつか終わるその日を一緒に待ってがんばりましょう!😭😭

退会ユーザー
3ヶ月頃まではずっと泣いていました。
いろんな人に言われると思いますが、オムツ変えて授乳して身の回りが快適で安全なら多少泣かせてても大丈夫ですよ😄
私も友達も、泣かれるのが嫌でずっと抱っこしてる派でした。
旦那が帰宅したらすぐ変わってもらって私も泣いてました(笑)
きつい時期ですが、簡単に言えば「そんなもん」です。
毎日でもいいからママリで相談したり誰かに電話したりしていいと思います。
私もその頃は、外との繋がりが命綱だったので💦
-
はじめてのママリ🔰
早く月日が流れて欲しいと思ってしまいます🥺頑張ります😭
- 8月4日

はじめてのママリ🔰
外の世界に慣れて来て目も少しづつ見え始めたりして色んな変化に順応するのに必死な時期なのかなーと思います🥺
もう少し大きくなるとまた変わってくると思います☺️
ママも産後でボロボロなのに泣き続けられるとほんとキツイですよね😭
私も毎日のように子供と一緒に泣いてました😂
仕事終わった主人に号泣しながら預けてほんの5分10分外歩きに行ったり、ママリで相談したり…
外の繋がり大事なので溜め込まず吐き出せるときにいっぱい出してくださいね🥺‼︎
毎日おつかれさまです🥺‼︎
-
はじめてのママリ🔰
みなさん経験されてると思うと頑張れます😭ありがとうございます😭
- 8月4日

パープル
うちの子はようやく2か月になりましたが、逆に1日に数回泣くか泣かないかくらいで、ほぼ寝てるか一人で指しゃぶって遊んでます…。
泣いて肺活量とかを鍛えると聞いているので、それもそれでとても心配です💦
おしゃぶりとかはどうでしょう。
うちは、おしゃぶりあげると一心不乱にすってますよ⭐️
-
はじめてのママリ🔰
とくに何かしてたとかではないんですか?😳ちなみに何時ごろにいつも寝させますか?😳
- 8月4日
-
パープル
寝るのは0時くらいでしょうか。
勝手に寝てるのであまり決まってません💦
4時くらいに指吸ってる音で私が起きて、おっぱいあげて、次は8時くらいにモジモジしてるのでまたおっぱいあげてという感じです⭐️- 8月4日

y.j.n.mik
生後、2.3週間はそんな感じでした。
夜中は幸い寝てくれていましたが、
明け方〜昼前、その後は置くと泣くのでほぼ抱っこ(抱いてれば泣かない)、夕方〜夜までは
泣きが続きやすくて、
腕も腰も、膝も、気持ちも限界で私も泣いてました😭
イラっとはしなかったですが、
「どうしたら良いのー!??」って焦ってました…。
昼夜の区別をつけさせようと試した次の日からピタッとなきが止まり、
1日の中でギャン泣きするのはどこかの時間帯のみになりました。
実母との折り合いが難しくって
1ヶ月を待たずに切り上げて自宅に戻ってからは、ギャン泣き自体が止まりました。
よく、親の気持ちが伝わると言われて“泣いているのは自分のせい”だと責められているように聞こえて「それだけなわけないでしょ!」って思っていましたが…
(今でもそう思ってます)
多少はあったのかなって😂
自宅に戻って実母と距離が出来て、誰かと比べられたり責められているように感じなくなり精神的に落ち着いたら泣きも止まったので。。
実体験として、やってみてよかったのは、
昼夜の区別をつけること
質の良い睡眠を昼もとらせること
昼寝を短くしたりしないで取ること
ですかね😊
1ヶ月を待たずに昼夜の区別がついて落ち着いたのは助かりました。
いろいろ悩みまくってググって試してよかったと思いました!
-
y.j.n.mik
大人も初めての環境では緊張しますよね、
あかちゃんは、産まれて何も分からず不安の大きい中で過ごしているので泣いちゃうのは当たり前
とか、
兄から
「泣いてるのが可愛いんじゃん」と泣いているのをあやしながら沢山「かわいい〜」と言ってもらえているのを隣で見ていて気持ちに余裕が出来たり、
義理姉からは
自分が後悔しないやり方「泣かれて嫌なら抱いていれば良いし、抱っこがしんどかったらおろせば良いし、誰に何を言われても自分のラクな方を選べば良い」と言われて
周りの言葉に右往左往していたのが減ったり
兄夫婦が子育てを代わってくれて主人と外食をしたり、子どもと離れて実家から自宅へ変える片付けをする時間をもらえることで冷静になれたり
そういう事が重なったのもあって、
あかちゃんや私自身にとって良い効果があって、
ギャン泣きも早くおさまったのかもしれません😅
私もあまりにも辛くて助産師さんから産後ケアで入院して子育てから離れた方が良いのでは?と勧められる程でしたので、
しんどさ分かります。
きっとみんな同じなんでしょうし、
自分より大変な人も居るのでしょうけど、
「自分史上1番大変」でした😓
お子さまの性格によって違うっていうのが大きいとは思いますが
焦らず、でも、
早く落ち着いた楽しい毎日が来るとよいですね😌- 8月4日
-
はじめてのママリ🔰
分かりやすい説明ありがとうございます😭
昼寝がっつりとっても夜寝ましたか?😳- 8月4日
-
y.j.n.mik
うちの子は元々、夜中(0-4時頃)は寝てくれていて、
3-10、16-18、21-23頃に激しく泣きやすく、ほぼ泣き続けるって感じでした。
この時間帯だけでなく、日中も寝付いても下ろすと泣くので、一日中抱っこ状態でした😭
昼夜の区別がついてからは
16-18か、21-23は泣きやすかったです。
1ヶ月を前に自宅に戻ってからは21-23の寝かしつけで泣くくらいに。
今は、同じ時間帯で、たまに泣きますが寝かしつけも短く済んでます。
『下ろす→泣く(声のみ)→寝かしつけ再チャレンジ』は今でも熟睡してないと有ります😅
昼夜の区別として一番最初にやったのは
7-8時に起こして窓辺に連れて行き朝日を感じさせて身体拭きをして起こすことでした。
1回試した次から、朝方(3-10時)のみ泣かなくなりました😳!
それ以前からしていた
『夕方頃から少しずつ部屋を暗くすること』を徹底出来てなかったのですが、
これと同時に、もう少し遅い時間になっちゃいましたが、我が家のリズムで可能なお風呂後(19-20頃)から暗くするのを心がけました。
質の良い睡眠が取れていないと、疲れでうまく眠れない
との記事を読んで、日中はとにかく寝られるように抱っこを頑張りました。
下ろすと泣くので、なるべく抱っこを続けたり😂
後、朝起きてから夕方までは生活音のあるところで過ごさました。
そこらへんを徹底してから、
生活リズムもどんどん整いだして泣きも収まってきましたよ😊
うちの子は夜中は元々寝る子でしたが、日中よく寝ても、わりと起きていても夜は変わらずぐっすり!
日中は質の良い睡眠とのことで『質』とイコールではないでしょうが“寝たいだけで寝て良いよ”スタイルにしてます。
夜寝るかドキドキして起こしたくなりますが😅、試してみても夜は同じように寝てました!
あと1つ気を付けているのは
起きてる時間は泣いてすぐ授乳、寝かしつけではなく
メリーとか運動(自分で歌いながら手や足を動かしてあげたり、マッサージしたり、縦〜斜め抱っこでバランス)をして、程よく疲れるようにさせていました。
寂しさや不安などで声だけで泣いているところも有ったので、
そうやって遊んで、チュパチュパしだしたり何をしても泣いているようだったら授乳や寝かしつけをしてました。
1ヶ月半頃は起きれていて1時間、後半には1.5時間は起きてられるようになって来たのが分かったので
そこは起こして遊んでます。
たまに、そこまで起きられずに授乳後直ぐに眠くなっていたら寝かしちゃいます!
し、そろそろ授乳と思っても4時間までは、起きなければそのまま寝かしておきます(笑)
起きている時の神経から寝る時の神経への切り替えがあかちゃんは未発達でうまく出来ないそうで泣くっていうのもあるそうですよー
私もかなり辛かったので、少しでもお役に立てればと長文になってしまいました🤣
読むの大変ですよね、すみません💦- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
ものすごく参考になります😭
本当にわざわざありがとうございます😭生活リズムが大切なのですね🥺教えていただいたことメモしておきます!- 8月5日
-
y.j.n.mik
とんでもないです💦
ちなみに寝ていねば泣かないので(笑)
寝かしつけアイテムをいろいろ?使いました!
おひなまきとか、コニーとか、
スワドルアップ、スワドルミーを私は使いましたが、
どれもそれなりに効果◎でした!
我が子の場合は、
コニーがベスト1✨
スワドルアップはかなり良いですが、ホールドされていると気付くと泣くので寝かしつけのみ使い、寝たら脱皮させてました(笑)
でも、それまで手を繋いで寝ていたので寂しくて、早々にやめちゃいましたが😅
私は泣いているのを聞き続けるのが辛かったので、
もしそうなら、こういうアイテムも新生児から使えるのでおすすめです!- 8月5日
はじめてのママリ🔰
本当無理せず一緒にがんばりましょう😭😭