※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うめ04
お金・保険

配偶者控除廃止について、専業主婦やパートの皆さんは今後の働き方について悩んでいます。増税や制度改正に疑問を持ち、社会全体の見直しを求めています。待機児童や子持ち採用などの施策が必要だと指摘しています。

今、配偶者控除廃止が検討されていますよね。現在専業主婦やパートの皆さんはこれからどうしていこうと考えてますか?
働きたくても働けない状況の人だっていっぱいいるのに…
女性が働きやすくなんていってますが、結局はただの増税ですよね?

まだ制度がどうなるかは具体的に決まってないのでなんとも言えませんが、結局は取れるとこから絞り取ろうとしてるようにしか思えず納得がいかないです。生活保護の不正受給とか政治家の経費水増しとかもっと見直す必要あるとこあるでしょー?

それに廃止するにしても待機児童とか子持ち採用推奨するとかやることやってからにしてよとかなり腹立たしいです。
それなのに少子化…とか当たり前だろとしか思えない。。

コメント

ヅーまま

おはようございます!!!!
私もそうおもいます!
私も子供が障害持ちなので、専業しています。
働こうとおもっても、付きっきりで世話をしないといけない。
誰も頼れない。(在宅看護しているので、親にやらせるのも引ける)

アベノミクスとか言われてるけど、全然、地方はよくなった気がしません。
私たちが、働いている時は、成果をを上げれなかったら、減給、またはクビなのに。
政治家は成果をあげなくても、給料、ボーナス、きっちりもらっているから、税金泥棒とか言われるのです❗
桝添さんとか、あんなことしたのに、退職金?きっちりもらってるし…。
正直、お給料がいいから、羨ましい気もしますが、(大変なのも知っています)貰ってる分の成果を出してほしいです。

  • うめ04

    うめ04

    コメントありがとうございます‼そうなんですね。。頼れない状況お疲れ様です。むぅさんみたいに仕方なく働いていない主婦の方だって多いですよね?

    私も地方なのでその気持ち凄くよくわかります!ここら辺だと女性は正社員でも年収200万いくかどうか…
    政治家は皆が皆そうとは思いたくはないけど、自分達に甘すぎますよね!わからないから苦労も多いのかもしれませんが、本当それに見あった成果あげてから国民に訴えろ!って感じです。。

    • 9月22日
  • ヅーまま

    ヅーまま

    地方、一緒ですね✨
    私も正社でしたが、200万行くかいかないかくらいでした。
    最近は芋づる式で不正が露見してますよね。
    ホントに全員がそうだと思いたくないです😢
    でも、そういう人たちを選んでしまった自分達がいるのも事実ですよね😅
    もお、誰に投票すればいいのかわからないですorz

    • 9月22日
ゆーあん

わたしも配偶者控除廃止が検討されている今に、これからに不安を抱いています!
まだ幼い子どもを育てている中、パートでも精一杯の状況ですが、この収入が全くなくなるとなると…
考えるだけでも恐ろしいです。
女性の社会進出なんて、結婚して子ども産むことを考えたらとてもじゃないけどできないですよね。
そして、子どもって保育園とか預けててもすぐ病気しますし、思ったように働けませんし。病児保育を増やすとか、託児所がある会社も増やして欲しいですし。
このままじゃますます少子化を進めていってしまうだけですよね。
増税するからには、こういったことを実現してから、もしくはその予算さえも難しいのであればそれを公約に掲げ必ず実現してほしいものです。年金だって今のままじゃいつからもらえるか、というかもらえるのか⁈って感じですしね。
本当腹立たしい限りです。

  • うめ04

    うめ04

    本当ですよね!先々不安しかない。。
    女性の社会進出とか聞こえのいいこといって増税するだけじゃ結局少子化になる一方ですよね。だって控除があってもなくても地域柄とか子供のこととかがあって現状以上には働けない。

    少子化といわれている世の中で将来的に自分達の子供がどうなるのかも心配です…
    本当腹立ちますよね。。やり場のない思いだけが沸々と…

    • 9月22日
まままり

私の住んでいるところは最低賃金が低いのでパートで106万でしたっけ?そこに到達するのすらなかなか難しい状態です(^^;)
私も働く予定がないので客観的になってしまいますが、結婚した女性や子どもを抱えてる女性に対しての対策をされていませんし、保育士に対しての対策もされないんだなーと思っています(^^;)

  • うめ04

    うめ04

    うちの方もそうです…それでも皆少しでも家計の足しにって働いてるのに。現状103万以上稼げる場所がないのに、控除廃止ってなんなのって思います

    旦那の年収にもよりますが、専業主婦やパート世帯では控除廃止によって今より年間約七万くらいの増税になるそうです。
    子育て世帯にはかなりの痛手ですよね。。

    • 9月22日
アンパンパン

なんか、女性が働きやすいとかうまいこと言って結局は国の借金をなんとかするために少しでも税金を取ろうってことですよね‼︎
うめ04さんの言う通りただの増税ですよね。
子持ち採用推進の企業が優遇されるとかないと企業側は採用しないし、7歳未満が(小学生未満がいる家庭)は対象外とか、給食費無料とか、してもらわないと損してる感しかないですよね…
さらに子供持つことに対して不安が増える一方ですよ‼︎
景気回復なんて言ってるけど大企業の話しで全体の2割ほどの人たちですし。

私は現在専業主婦ですがいずれ働きますが廃止されたら働き方考えて損のない様に選びます!

  • うめ04

    うめ04

    ですよね!!この間やってたニュースでは控除がなくなれば旦那の年収によりますが、年間約七万円、月々約6000円の増税になるそうです。子育て世帯には厳しい金額。。

    本当そうですよね。以前妊娠前に面接に行ったところでは子持ち、またはこれから子持ちになる人は雇いたくないとオブラートに包んで言われました。
    もうどうしたらいいかわかんないですよね~

    私も今は専業してますが、働くようになったら損のない働き方で働きたいです!そのためには色々情報収集しなきゃですね。

    • 9月22日
deleted user

女性が働きやすいように・・・は表面上の話で、裏は税金を納めろ!って話ですよね。
子育てしている女性に 仕事か子育てか選べない環境になる様な気がします。そして子どもを保育園に預けるのは可哀想・・・と言われ肩身の狭い思いをする・・・悪循環。
それなら年金未納問題。市民税未納問題。母子手当・生活保護不正受給問題などのやらなければならない問題も山積みなのに・・・。
保育園をもっと増やす、子育てママに働きやすい環境作り理解作りが必要ですよね。

のん

地方在住です。
主人の転勤で、新地で正社員として働いていましたが会社への妊娠報告後、「いつまで働くの?次の人雇うから」と。つわりで休むと「はっきりゆうと迷惑だわ」と言われました。
産休、育休まで働きたいと考えていましたがなくなく辞めました。
まだまだこのような会社が多いのが現状なのでしょうか。
産休、育休を取って、復帰できる環境にいらっしゃる方は羨ましい限りです。まだまだ当たり前のことではなく、恵まれている環境。なんですね。

出産後の再就職の不安、保育園に預けられるかなど、ただただ不安なことばかりでしたのに、追い打ちをかける配偶者控除廃止案。
もっと、現状を見て現実味のある話を進めていっていただきたいものですね。そのために私達も受け身ではなくなにか行動に移さないといけないんでしょうが😣
働くママにとってより良い環境になることを期待したいです。

  • うめ04

    うめ04

    国が元気な人間には働いてほしいというのは判るけど企業はそんな人わざわざ雇いたくないというのが正直なところですよね。特に地方などの中小なんかはそれが露骨…辞めたくないのに退職に追いやられるって辛いですね。。
    産休、育休まで貰えて復帰もできる職場、私も羨ましく思います。働いてる人にとっては色々思うこともあるのでしょうが、恵まれてると思います。

    何か行動に移さなければと思いつつ、一体何をすればいいやらって感じです。

    • 9月22日
たまこ

待機になっちゃってるだとか、預けるには問題がある、介護がある、本人にハンデがある…と働けない理由を考慮するならいいのかなと思っています。

というのも、今現在も配偶者控除を受けていない身だからです。
時間制限して働いて、更に税金節約出来る方がとっても羨ましかった。今すんでいるところは仕事が求人より多い地域ですが、そうじゃない地域なら、仕事やめて他の求職者に譲るべきだと思うこともありました。年103万しか稼ぎたくない人と、もっと稼ぎたい人と、仕事が必要なのはどちらよ?と…。
逆に私の扶養に主人を入れることも検討しましたが、自営をやってる主人は、所得に上限をつけて働くことが出来ません。
うちにとっては、配偶者控除は廃止、夫婦控除?だったか二人の収入を合わせて課税額が決まるという、今検討されている方針が一番助かりますし、公平だなとも感じます。

  • うめ04

    うめ04

    その考慮がどのようにされるかによりますよね。きっと地方なんか仕事がない地域のことなんか考えてはもらえないんだろうなぁ。

    配偶者控除を受けてない人にとってはこの制度は不公平だと昔から言われていますからたまこさんの立場からしたらそう思うのはもっともだと思います。
    でも地方の人間からしたら求人が多く、扶養から抜けられるくらい稼げる環境があるだけ羨ましい…。
    制度が無くなったからといって年収100万越えられないという人もいるのでその制度が必ずしも公平というのは難しいなぁと思います。

    • 9月22日
ママン

つい先日、税務署に他の税金のことを聞くついでに、配偶者控除のことも聞いてきました。
103万が106万になるだけだと対した違いはないなぁと思うのですが、
扶養者控除→夫婦控除になることに関してはまだ何も決まっていないので、何とも言えないと言っていました。

パートの人は働きたくて働いてると言うより、家計が少しでも潤うように。なのに、キャリアウーマンと同じように300万400万稼いでもいいですよ!
みたいな、一緒にしないでくれー!
5、600万稼げるスキルがあれば、扶養者控除38万なんか、さっさとはずしてるわーい!😵

  • うめ04

    うめ04

    確かにまだ決まってないのでこちらとしてもどう動いたらいいかわからないのが現状ですよね。。夫婦控除も子供がいる家庭は少し優遇するなどがあればまだいいんですけどね。

    本当にそう思います。地域柄正社員でも200万いかないし、その求人もほぼないのに稼いでいいですよーと言われてもなぁ。。103万でセーブしているというよりはそれ以上稼ぐのが難しいんだけどなぁ。。

    • 9月22日
deleted user

私は今は働いてないですが、保育園が見つかれば働く予定です。

共働きの友人が言うには、自分は子供と過ごす時間も睡眠時間も削って必死に働いて、それでもきちんと税金を納めている。税金や保育料を払ったら手元にはほとんど残らない。一方働いてない人は所得税も年金も1円も納めてないのにしっかり社会保障は受けられる。もともとそれを不公平に感じていたから、今回の改正で納税者が増えればその方がまだ公平と思うと言っていて、それも一理あるかなと思いました。

待機児童対策するにも財源が必要だし、税金を払うより使う高齢者世代の人口が増えているので、増税はやむ無しかなぁ、と思います。

  • うめ04

    うめ04

    保育園見つかるといいですね。

    共働きの人たちから見れば不公平と感じるのはもっともですね。でも土地柄中々採用してもらえず、日々かなりの時間を内職に費やしてやっとお金を稼いでいる身としては扶養から抜けられるくらい稼げる環境があるだけ羨ましく感じてしまいます。地域やその人の家庭環境もあるだろうし、本当の公平って難しいですね。

    今の世の中、増税は仕方がないと思いますが、生活保護の不正受給や政治家の不正、年金未納者からの回収などもっと深刻なところが先じゃないかと思います。とりあえず簡単に取れるところからという気がして腹が立つのです。

    • 9月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    年収103万円以下で働く女性は、夫の収入だけでも暮らしていけるしわざわざ税金払いたくないから仕事をセーブしている人と、仕事や保育園が見つからず103万円以上の収入が見込めない人に二極化されますからね…。制度改革は前者の就労意欲を増やすにはいいかもしれませんけど、後者にはメリットがないですよね💦
    配偶者控除のかわりに夫婦控除が導入されるという話ですから、救済はあると信じたいですね。

    • 9月23日