小規模保育園のメリットやデメリットを教えてください。2歳での転園が不安です。
認可の小規模保育園通われてる方どうですか??
メリット、デメリットなど教えてください!
2歳に転園しなきゃいけないのが不安です。
- はじめてのママリ(3歳11ヶ月, 6歳)
コメント
はじめてのママリ🔰
わたしは3歳から幼稚園に
入園させます!
ハルノヒ
息子が小規模保育の2歳児クラスに通っています。来年度からはお姉ちゃんと一緒の幼稚園に行く予定です。
息子が通う小規模保育は、提携園があって、ちょうど今の時期に卒園後にどの提携園に進みたいか希望を取っているところです。卒園後に待機児童となってしまうことはほぼないようです。
小規模保育の良さは、やっぱりそのこじんまり感だと思います✨全学年合わせても20人程度なので、先生方はみなさん担当クラス以外の子供たちのことも把握されてます。誰に聞いても、息子の様子や園でのエピソードが聞けるのはとてもありがたいです。小さいからこそ隅々まで目が行き届いていたり、細かいケアにも答えてくれるのが小規模のメリットだと思います!
逆にデメリットは特に感じてません。園庭はないけど、近所の公園にお散歩に行って身体を動かしているし、むしろ交通ルールが身に付いてます。年少以上のおにいさんおねえさんから学ぶ機会はありませんが、2歳児クラスが最高学年になるので、おにいちゃんおねえちゃんとして下のクラスの子の面倒を見るなどの成長が見られます。
私は小規模保育にして良かったと思ってます☺️
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😊すごいメリットたくさんですね!
私の市にも、連携園があって転園の際に加点になるみたいです。
下の子も、上の子が転園のタイミングで保育園通わせたいなと思っているので、同じ園に行けるかというのが不安ですかね💦
たしかに2歳児でお姉ちゃん感出せるのはいい経験になりそうです!- 8月3日
-
ハルノヒ
連携園があるならちょっと安心感ありますね!上のお子さんが決まっていれば、兄弟加点とかつくんじゃないでしょうか。激戦区だと、戦略に悩みますよね💦でも小規模保育も候補に入れてみると、打ち手がちょっと増えるかもです☺️
- 8月3日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
連携園があまり魅力的ではなく、、、🤣
兄弟加点は少しあると思います!
小規模保育園も見学に行くので、また検討してみます!- 8月3日
おむこむの母
小規模なので、先生の目が届きやすいので安心して預けられる、保育が手厚い、季節による流行り病にあまりならない
あたりですかね!
デメリットはやはり再度保活、幼稚園探ししなきゃ、ならないことですね(><)
うちは来年卒園なので、保育園にいれるか幼稚園にいれるか悩んでます…
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
やはり目が届く安心感はありますよね!
やはり保活ですよね💦
2年後また悩まされると思うと、、- 8月3日
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
幼稚園行けるならそれもいいですね
はじめてのママリ🔰
上の子も幼稚園の
預かり利用してます😊
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
そうなんですね!