※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えっちょんこ
子育て・グッズ

1歳2ヶ月のお子さんが自分で服を選んで着るのは、まだ早い時期です。身支度をするコーナーを作るのは良いアイデアですが、実際に着替えるのは少し先になるでしょう。

モンテッソーリ教育、幼児教育、早期教育などに詳しい方、勉強されている方に質問です!

自分で保育園のお支度ができるコーナーなどを作って、ゆくゆくは自分で自分の身支度をしていきたいと思っていますが、よくある子供用のハンガーに洋服2~3着のみを掛けて、それを本人が選び、着て(着るのは手伝うにしても)…と出来るのは、何歳何ヶ月頃からでしょうか?

今娘はもうすぐ1歳2ヶ月で、お着替えのとき、脱がせるときにバンザーイと、ズボンを膝まで下げて椅子に座らせるとズボンを脱ぐことはできます。

コメント

ままり

上の子が通っている園が自立できる子を目標にしていて、着がえや掃除など園でしています

1歳8か月入園でしたが、すぐにズボンを自分ではけるようになりました

その後服を自分で選びたい感じになったのでワゴンに入れて朝自分で選び、着ています(甘えていて最近自分で着替えません)

うちの子はこだわりが強くて2歳前には自分で選んだ服しか着なくなっていて、お着替えも自分で選んで持っていかないと汚れても着がえてくれませんでした…

  • えっちょんこ

    えっちょんこ

    なるほど。参考にさせていただきます!
    ちなみに今はどのような感じですか?

    • 8月3日
  • ままり

    ままり

    IKEAのワゴンに服を入れていて、ぐちゃぐちゃですが、洗濯物も自分で畳んだり自分でそこにしまってます(まだキレイにしまえないのでわたしがたまになおします)
    畳むのは気が向いたときだけですけど

    パンツ、ティーシャツ、ズボンなどの保育園着はすべて一番下に入れていて、いつもそこから朝えらんでます

    上の段にはワンピースとかスカートとか保育園には着ていけないものをいれたりしてます

    保育園でも自分の着替えの引き出しがあり、登園したら服を入れたり(ママやってーって言うこともありますけど)、着替えのときはじぶんでえらんだりしてます

    • 8月3日
えっちょんこ

なるほど!とても参考になりました!ありがとうございます(^O^)!