※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
haru
ココロ・悩み

明日籍を入れる予定だが、父から反対される。籍を入れずに後日入れるか、指輪の記念日を無視して籍を入れるか悩んでいる。

長くなります。
できちゃった婚で明日籍を入れる予定です。

それでですが、私の父が今日になって籍をいれるなとゆってきました。
でも結婚指輪に記念日として掘ってしまいました。
もし、明日いれなければ意味もない日にちを掘った指輪になります。

父がこんなことを言い出した原因は私達夫婦(になる予定)にあるのですが、
先日私の父方の祖父が亡くなり、喪服を着てみたところ旦那が1,2ヵ月で急激に太りウエストが入らずグレーのスーツしかなく買い替えの時間もなかったので、父にその事を伝え「仕方ない」とゆうことで、グレーのスーツで行きました。
その事で後から、「1週間前からおじいちゃんが長くないかもしれないてゆっていたのに何故用意しておかにかったのか」とゆわれました。


そして、旦那が香典包まなくていいの?ってゆってきた事に対して私が恥ずかしながら無知で、孫だからいいんじゃない?とゆって包みませんでした。
それにも「非常識だ、おまえ(私)がそうゆったとしてもそれでそうだねってなるのがおかしい。32にもなってそんな事も知らないのか」とゆわれました。

それから、旦那が旦那側の親に私の祖父が亡くなった事を伝えてなかったようで、「旦那の親からも電報の一つもなかった」とゆわれて、

ほかにも「親戚の中で旦那についての会話は一切でなかった。話す価値もないと思ってるんだよみんな。」とゆわれたり、
洗濯機のはめ方が分からなかったことに対しても「いい歳してありえない」とゆわれました。
婚姻届も証人は私は昔から書いてほしいと思っていた幼馴染みがいたので、父にもそれは伝えて、お互い友人に証人になってもらったのですが、それも「証人はだれでもいいけど、普通は親にする。常識だ。」とゆわれました。

私達夫婦が無知なことは承知していますが、そのお葬式の中で父が火葬場に付いてこいとゆったので行こうとしていたら葬儀場の従業員さんに「妊婦さんは火葬場に行ったらダメなんだよ。誰にも言われなかったの?あんなに大人がいるのに。普通はいかないよ、常識だよ」とゆっていました。
父もその常識を知らなかったのに、自分ばかりが知っている常識ばかりを並べてゆってくるので父がゆっている事が正しいのは分かりますが、それで「籍を入れるのをやめろ。」指輪に記念日を掘った事も伝え、私たちが一生付けていくものだから。とゆっても「関係ない」の一点張りで、もし籍をいれたら「結婚には反対する」とゆわれました。

ただの愚痴になってしまいましたが、みなさんだったらこの状況で籍を入れますか?
それとも指輪の記念日は無視して籍は後日いれますか?

ちなみにもっと後で籍を入れる予定だったのですが、子どもが産まれるから早くしなさい。とゆってきたのはお互いの親です。

順序が違うのは理解しておりますので、そこには触れずお願いしますm(_ _)m

コメント

Maddie

明日は何かの記念日ですか?
そうであれば、逃すと1年後ですよね…

やはり一番身近な家族に祝福されて入籍した方がいいのかなぁと思ったりします。

父方の祖父というのは、お父様の実父ですよね?気が動転され、引くに引けなくなっておられるのかもしれませんし…

  • haru

    haru

    明日は記念日とゆうわけではなくて、大安だからなだけなんですけど、ただ掘ってしまったということだけで引っかかってました(´・_・`)

    私もよくよく冷静になって考えると祖父(父の実父)が亡くなった事でちょっと動転してるのかな。って思いました。
    また話し合ってみます(T ^ T)
    ありがとうございますm(_ _)m

    • 9月21日
おさゆ🍵

うーーーーん
どっちもどっちと言うのが正直な感想です。
お父様も大人じゃないし、結婚するふたりも大人じゃないし…

証人を親にするのも常識ではないし、火葬場に妊婦が行かないのも常識ではないと思います。
ただ、喪服、電報、お香典に関しては、常識はずれかなと思ってしまいました。


わたしなら強行突破はできないです。
指輪に掘った記念日は、自分たちにとっての記念日として受け入れると思います。

  • haru

    haru

    冷静になって考えるとお互いのマイナスなところだけ引っ張り出していただけのように思えてきました。
    父も祖父が亡くなった事で気が動転していたりしたのかもしれません。それに対して理解せず言い返してしまったので、ちゃんと話し合うことにしました。
    ありがとうございます(´・_・`)

    • 9月21日
はな

同じ状況ならば、もともと決めていた日にちは諦めると思います。
2人でやって行けるかを想像すると、難しいと思うのです。
若い時は無知なことはたくさんあると思います。ただ、それを当たり前だから大目に見てよ!とは言えませんし、先を生きる方の揚げ足取りをしても何も進まないと思います。
火葬場の従業員さんが「周りの方が・・・」とおっしゃっていますが、それは、周りの方が非常識で悪いというわけではなく、助言してくれるような信頼関係をあなた方が築いていなかったということだと思います。
生まれてくるお子さんも皆に望まれて、祝福されて、生まれて来させたいですよね。まずは、二人の関係をご両親や周りの方に認めてもらわないと、後々後悔すると思いますよ。
誠実にご両親と向き合って良き方向に向かうといいですね(^-^)
お気を悪くさせるような書き込みをしてしまいすみません。

  • haru

    haru

    たしかにその葬儀場には小さい時以来あってない知らない人だらけで、おじおばも何年もあっておらず、正直私自身親戚付き合いが苦手で避けてきてました(´・_・`)
    これからは自分だけ良ければいいやでなく、生まれてくる子どものためにも上手く付き合うようにしていきたいと思いますm(_ _)m
    ありがとうございます(T ^ T)

    • 9月21日
かのかのママ

私なら、親に賛成してもえてないのなら後々の幸せはないので、全て収まるまで籍は入れません>_<!
指輪は何とでもなります!
今だけの事に囚われてはダメです。
お腹の赤ちゃんが産まれた後の事も想像してみて下さい。
今後のご主人と親戚との関係性、一番は親御様との関係性、想像してみて下さい。
お父様の中で納得していない事がたくさんお有りなのでしょうね。
お互いに誤解している事もあるかもしれません。
でも、それはお互いの考えてる事や気持ち....イロイロな事を伝えないとお互いに解り得えるはずがないと思います。
まずは、ご主人と話し合いをたくさんたくさんして下さい。
その上で、親御様とも何度でも何度でも話し合いをして下さい。
お腹の赤ちゃんの為にも、ぜひ祝福されてのご結婚を‼︎

  • haru

    haru

    私も予定をぎゅうぎゅうにつめていて、急な不幸でさらに詰まって忙しくなってしまったこと。その中で休みをとってこの日に籍をいれる、指輪にも掘ったということで気持ちに余裕がなかったのかもしれません。
    そして父も祖父の死で動転していたのかもしれません。
    今冷静になって考えて、そう考えれるようになりました。
    旦那がすぐさま父に電話してくれて、話し合うことが決まりました。
    前は結婚を許可したけど、白紙に戻すことになりました。
    籍を入れるのは諦めてよく話してからにします。
    ありがとうございます(´・_・`)

    • 9月21日
ぴよmama

初めにすみません、、
「ゆった、ゆわれた」と言う言葉に引っ掛かってしまい、正しくは「言った、言われた」なのでそこだけ違和感です。お節介ですみません😣💦

確かにどっちもどっちな気がしますが、、
喪服、香典、電報は非常識だなという感想です。
年齢うんぬんではなく一般常識かと思うのでそれに関してはお父様がやめなさいというのも無理はないかなと思いました。
ご家族でしっかり話し合い皆が納得した上で入籍されたほうが産まれてくる赤ちゃんも幸せではないでしょうか😌

  • haru

    haru

    すみませんm(_ _)m私もイライラにまかせてダダーっと書いてしまったので普段語を遣ってました(´・_・`)

    今冷静になるとお互い揚げ足とるようなやり合いだったな、と思います。
    子どものためにも、また話し合う事が決まり、籍もまだいれないことにしました。
    ありがとうございます(´・_・`)

    • 9月21日
あーや

ご両親に祝福されないと後々後悔されると思いますよ💦
赤ちゃん産まれたらだっこして欲しいじゃないですか?
指輪の記念日を気にするより家族の方が大事だと思いませんか?

  • haru

    haru

    そう言われると、父は親戚付き合いが苦手で昔から私も小さいながらに、その事については触れてはいけない。と思って親に気を遣っている部分があったので、将来自分の子供にそれをさせてしまうと思うとやはり今のうちに話し合うのが一番だと思いました。
    冷静になってまた話し合ってみたいと思います。ありがとうございます(T ^ T)

    • 9月21日
xxxJb_rk

指輪の刻印は作り直しできるはずです。ショップに持ってく際は必ず作り直しをお願いした方がいいそうです。修理が不本意なら必ず作り直してほしいことを伝えたらいいようです。

  • haru

    haru

    そんな事ができるのですね(´・ω・`)明日ショップに問い合わせしてみることにしました(^-^)
    ありがとうございます!

    • 9月21日
ほこ

うちも出来婚だし、両家でモメて大変でしたが、今は両家の付き合いはなく、子どもも生まれて、それなりに生活してます。

子ども生まれるのに親の言い分聞いてられないです!って、当時のわたしなら思います。

わたし21で妊娠、旦那は34でしたが、旦那は子どもを楽しみにしていたし、結婚しました。

ただ、やはり父親って、なんだかんだで娘が大事で、ヤツに犯された、みたいに思ってしまう部分があると思うので、彼のコトを悪く言ってしまう気持ちも少し仕方ないかなと。
悪口はほとんど聞き流していいと思います。

  • haru

    haru

    結局誰を連れていっても文句をつけるんだと思います。以前長く付き合っていた年収3000万の人を紹介しても文句つけました。
    亭主関白な父親で、自分が言っていることが全て正しい。というようなタイプで口で負けるとすぐ殴ったり物に当たる人で、それが原因で母方とは不仲になり母方の親戚付き合いはなくなりました。
    正直今も父親には金銭面も一切たよってませんし、物も何も買ってもらってもいませんし、たまに私が飼っている犬を父が預かりたいとゆうのでたまーに数日預ける程度です。
    それもあり父にいきなりそんな事をゆわれ、カッとなってしまいました。
    話し合いもして話が通じなければそれまでと思い、冷静に話し合おうと思います。
    正直、今は距離感があるので大丈夫なのですが、私が高校までの父だったら父親いらないと思うような父でした。理不尽な暴力が凄かったので。

    悪口言う人の事を批判していたのに、自分も言っているじゃん。と思いました。
    悪口は無視するようにしますm(_ _)m

    • 9月22日
  • haru

    haru

    ありがとうございます(T ^ T)

    • 9月22日
ほこ

そうなんですね…>_<…
年収3000万はスゴイ、、、笑

うちも相手の家と合わずに結婚反対されてましたが、子ども生まれるし結婚すると言って入籍しました。

結婚したら、親の良いところ、理不尽なところ、いろいろ分かりました。

籍入れるのを延ばしても、また反対されるかと思うと嫌です。
反対してても、子ども生まれたら、孫見たいとか言ってくるだろうし。

わたしなら、
前に決めてたし、子どものためにも今日入籍します。と言って結婚しちゃいます。

入籍日の結果がどうであれ、お幸せになられることを祈ってます( ^ω^ )

  • haru

    haru

    はい(笑)それでも文句つけるのでじゃあ誰ならいいのーって感じでした(笑)

    籍を入れず子どもを産むのは手続きが大変だと耳にしたのと、苗字が変わって大変なのは女性の方なので早めにしたいのが本音なのですが、結果入籍は先延ばしにすることにしました。
    いつ入籍できるのやら(笑)ってところです(´・_・`)

    勝手に籍入れたら反対しかしないと言われているので、別に反対され用が縁が切れようが私は困らないのですが、旦那と子どもを思い説得してみることにしましたm(_ _)m
    全てが父の思い通りになる。と思われても嫌なので私たちの妥協できるところまでは頑張ってみようと思います(T ^ T)
    ほんとにありがとうございます(´・_・`)

    • 9月22日
  • ほこ

    ほこ

    ほんとですね。笑

    認知の問題とかいろいろありますし、やっぱり生まれる前がいいですよね。

    説得してみようとされていて、スゴイです( ^ω^ )
    お父様が折れてくれますように。

    あまり無理されないでくださいね(*^^*)

    • 9月22日