
娘たちの食物アレルギーに関する不安や対応について相談しています。長女は理解しているが、次女のアレルギーによる食事管理が難しい状況で悩んでいます。兄弟でアレルギーがある経験を持つ方のアドバイスを求めています。
4歳と9ヶ月の娘たちを育てています☆
長女は全く食物アレルギーがないのですが、次女が今のところ卵とバナナのアレルギーがあります。私も夫の家系もアレルギーを持つ人がおらず、初めての経験で今後の食生活など不安でいっぱいです。長女は卵もバナナも大好きで毎日当たり前のように食卓に出る食材です。長女には食物アレルギーというものを説明して次女が食べられないんだよということは子供ながらに理解しています。ですがやはり子供ですので食べたい時に無意識に次女の目の前で食べたりももちろんします。最近ではつたい歩きも覚え色々なものに興味を持って長女のものを食べたがったり掴んだりして目が離せません。掴んできた時は長女が食べちゃダメ!とつい手をふりほどいて次女が泣く。。ということも増えてきたりで。
私も「かゆかゆなるからねー」「食べれないよー」と言いながら2人を引き離すのですがこれがずっと続くと思うと2人とも可哀想でとても悲しい気持ちになります。
それと同時にこれから娘たちの食生活をどのようにすればいいのか具体的に全く見えてきません(;_;)
また、これから成長すればもっと食べたがったり、自分だけ食べられないと分かり悲しい気持ちにさせたり。どのように声を掛けたり説明したらいいのか。。
兄弟で食物アレルギーがあるお子さん、ないお子さんどちらもいらっしゃる方いましたら色々と教えて頂きたいですm(_ _)m!
- ままこ(4歳6ヶ月, 8歳)
コメント

退会ユーザー
アレルギーはここによって違うので親が持ってなくてもなるし、もっててもならないしですよ(^^)
アレルギーは食べすぎても出る人もいます。
嫌いなものが突然ってこともありますし、様々ですので
アレルギーない人が今後ってこともある可能性も少なからずあるとは思います。
私、主人、2児の子供がいます。
その下の子が卵アレルギーでした。
黄身一個、白身三分の一食べれてたので
医師の判断で
アレルギー克服しましょうと言われました。
その時に聞いたのは食べなさすぎても悪化するとのこと。
多分こればかりは色々難しいのかなとこの時感じました。
週3.4で1日のうち朝昼晩のどこかで一回卵料理と言われ
その時一才にもなってない子供だったので市販の離乳食に焼いた卵を混ぜてあげてました。
小さいうちにあげ克服しましたが本人は嫌な思いしたものだったのか?それとも未だに痒みだけは残ってるのか?
嫌がることがあります。
嫌がる時は食べなくていいと決めてあげてます。
アレルギーの数値によっては克服ってこともあると思うのでそれまでは気をつけるしかないし、
なるべく小さいうちは本人に見せない食事!
少し話がわかるようになったら《保育園や幼稚園通うと除去食すると思うので》声かけして見せつつも席は離してあげるといった形にしていくようかもですね😥

ジェーン
あまり詳しくはないんですが、これから病院に通ってく予定はありますか??
息子は一歳半で保育園に通い始めて給食で白身魚のアレルギーがあるとわかりました。
家では魚そのものは食べてなくて、加工品や鮭だけは食べてて発症しなかったので気付きませんでした。
専門の病院を紹介され、数ヶ月ごとに診察を受けに行き、その間は今まで通り加工品などは摂取して経過観察していました。
そして通い始めてから一年弱の頃に再度アレルギー検査をしたら数値が大分下がっていました。
元々軽度だったのもあると思うし、加工品などで体が慣れていったのもよかったのかもと言われました。
それからはたまに魚を一口ずつ慣らすことを始めています。
長くなりすみません💦
何が言いたいのかというと、病院に通われる予定があるのなら、医師の指示に従って今後克服できる可能性はまだあるのかもしれません。
なので、あまり悲しい気持ちにならずに、克服の可能性を信じて病院に通われるのもありかと思いました。
ちなみに保育園では魚全除去で代わりにお肉を出してくれてるんですが、すっかりお肉を好きになって、お友達の魚を欲しがったとかは聞いたことないですね💦
兄弟の話ではなくてすみません。
-
ままこ
いえいえ☆貴重なお話ありがとうございます(^^)
他の方のコメントにもありましたが意外と周囲が食べていても欲しがらないんですねʕ•ᴥ•ʔ
次女は食物アレルギーによる嘔吐や湿疹が酷かったので小児科にはずっとかかっています。
田舎なので専門の病院のようなところは周辺にないのですが(;▽;)
医師にはたくさんあげないで少しずつ少しずつを続けていってと言われ卵黄1/2個まで食べられるようにはなりました☆
ジェーンさんのお子さんはアレルギーのある白身魚を少しずつ食べて数値が下がったのですね!可能性を信じて少しずつ続ける事が大事ですよね(>_<)時間がかかっても諦めないで続けていこうと思います。
お話を聞いてもらい背中を押された気持ちになりました☆本当にありがとうございました(*^^*)- 8月2日

ままこ
親にアレルギーなくてもなる事ってあるんですね(>_<)

退会ユーザー
うちも、両親食物アレルギー無しですが
息子に卵、小麦、乳アレルギーがあります。
例えばオムライスの日、
息子はチキンライスで私はオムライスにしますが、
ずっと伝えてきたので息子は卵を食べたら痒くなって嫌な思いをすることを分かっていて、
「ママは卵だね♪」と言うだけです。
味を知らないので欲しがることもなく、チキンライス喜んで食べてます😂
それから、
「あなたの食べれないものは何?」と良く聞くようにして
『卵とー、牛乳とー、チーズとー、小麦粉!』
と練習させています。
もしいつか、誰かに何か食べ物を貰う機会が来た時の為です。
-
ままこ
返信が遅くなり申し訳ありません( ; ; )!
小さいうちから伝えていれば子供自身もちゃんと理解してくれるものなのですね☆
次女が長女のものを欲しがって泣いての光景を見ていたので、成長しても必ず欲しがるものだと思っていたので。。
克服する事を願いながら離乳食も少しずつ続けていきながら、食べられないものはしっかり伝えていこうと思います。
ほんとですね。いつか自分の知らない所で誰かに食べ物をもらう機会があるかもしれないですもんね(>_<)!
周りに自分と同じような家庭環境の方がいなかったので参考になりました!
貴重なお話ありがとうございました☆
私もagさんのように子供に教えてみようと思います♪- 8月3日
ままこ
あーもんどさん☆
バタバタとしていて気づいたら途中で送信してしまっていました!申し訳ありませんでした(;o;)
生後2ヶ月あたりから乳児湿疹が酷くてなかなか卵に挑戦できず7ヶ月から始めました。
最初卵を始めて1/2個の時点で食後数時間でマーライオンのように多量嘔吐していましたが、今は卵黄1/2までは食べれるようになりました。ベビーフードに混ぜたりしながら試行錯誤してますが卵を出した日はなかなか食べ進まずこの量で止まっています。
アレルギーのあるものは食べるのが遅くなればなるほどアレルギー反応が強くなると聞いたので早く卵白に進みたい想いもあり1人焦ってしまい。医師にも少しずつ少しずつ増やすことを続けてみてと言われたので無理強いはさせないように週3回くらいで挑戦はしていました☆
克服する事を願って根気強くやっていくしかないですもんね(^-^)私が諦めたらそこで終了ですもんね。←どこかで聞いたセリフ(笑)
姉妹間でも極端な態度はとらずに、あーもんどさんがおっしゃったように声がけしつつ離して食べさせたり今後工夫してます!
なかなか周りに相談出来ずにいたので聞いてもらえただけでとても楽になりました
(*´꒳`*)
本当にありがとうございました♪
退会ユーザー
そうだったんですね、、、
早くあげすぎても遅すぎても出るとか聞いたので、
難しい問題ですよね。
うちの子もすごく嫌がるの子でした。
でもあげるしかなかったので、ベビーフードに無理やり混ぜて、卵だけ先にあげ後から美味しいご飯あげるとかしてました。
私もすごく大変でしたので、ままこさんもすごく大変なんだろうなぁと感じます。
でも私は子供と一緒にパンケーキやパン、お菓子、プリン
一緒に食べたいの思い浮かべつつ、子供も頑張ってるとか思いつつあげて今に至ります。
ままこさん、大変かもしれませんが、頑張ってるのもわかりますが
一緒に美味しいもの食べるためだけにファイトです!!