
母が働き始めた小3の頃、急な環境変化で心が弱くなり、給食が食べられなくなり学校も休むように。2年かかって普通に戻ったが、子供が一人で留守番する適切な年齢が気になる。
心が弱すぎな私の昔の話です。
母は私が小3になってから働き始めました。
急な環境の変化でしたが、私は最初は頑張っていたようです。
ですが、父に「お母さんがいなくて寂しい?」と聞かれてから、急に大泣きし始めてそこから給食食べて一回気持ち悪くなったのが怖くてそこから給食が食べられなくなったり、学校も1日行って休んでを繰り返しました。もちろん休んでも母は休んでくれずずっと家で一人でした。
父は悪いと思っていたようですが、私は全然覚えてなかったです(笑)
4個上の兄も居ますが、学校おわって母が帰ってくるまで、ずっと一人だった記憶が強いです。
普通に戻るまで2年くらいかかりました😅
私は今働いていますが、自分の子供が小学生になったらどうなるんだろうとあの頃のことを思い出してしまいます😅
学校終わってお母さんが帰ってくるまで一人で留守番って何歳からなんですかね🤔?
- リョママ🔰(5歳10ヶ月)
コメント

COCORO
我が家は私が0歳の頃から共働きで😅父が保育園にお迎えに来てました。
父の方が早く帰ってきて夕飯作ってくれてました。
私の小さい頃は小1から鍵っ子で
鍵を忘れたりした時は…庭でお父さんが帰ってくるのを待ってた記憶があります(^◇^;)

ママリ
昔はあまり1人で留守番している子供少ないのではないでしょうか。
高学年までは、学童利用してる子供が多いと思います。
今は子育てしやすい環境も整ってきてるので、子供の熱で休む人も周りでは多いです。
-
ママリ
スミマセン、昔➡️今の間違いです💦
- 8月1日

まっこ
基本的にはみんな学童に預けてますね。
うちの子も学童でしたが、3年生までの子達が優先でした。やはり家で1人で留守番は難しいので…
高学年になってくると留守番も比較的出来るようになってくるのと、そもそも本人が学童行きたがらなくなるのもあってか家で留守番することが多くなるようです。
でもフルタイムなどでかなり遅くなるご家庭などは、民間の学童だったり近くの祖父母、ファミサポなど利用してるところもあるみたいですね。
うちは4年生と6年生の上の2人を留守番させて仕事してますが、やはり1日ずっと家なので心配にはなります。
連絡用にケータイは持たせてますし、何かあったら連絡するようには伝えてますが…それでもソワソワします。
高学年になってだんだん留守番も増えたので頑張ってもらってますが、さすがに低学年のうちは出来なかったです💦
リョママ🔰
そうなんですね。
私も鍵忘れて待ってた記憶あります😂懐かしいですね🥺