※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーさんはじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳4ヶ月の女の子が言うことを聞かなくなり、怒りが出てしまう。怒らない子育てを心がけているが、どうすればいいか悩んでいます。

2歳4ヶ月の女の子のことで質問です。最近、言うことを全然聞いてくれなくなりました。怒らない子育てをしてるつもりでもつい、大きな声で怒ってしまいます。どうしたらいいでしょうか?

コメント

ママちゃん

言うことを聞かそうと思っても聞かなくて当たり前と思うしかないです😄
逆になんでも聞いて賢い子だったら、そっちの方が心配です😅
私もイライラするときもありますが、できるだけ子供が要求してきた事は聞くようにする。聞くけど、ママがして欲しい事も伝えて交換条件で要求を聞くようにしてます👍

ゆか

自我の芽生えですよね…成長の証と思うようにしていても余裕がないとカッと怒っちゃったりしますよ〜特に危険な事や危ない時はよくあります。

気持ちを代弁するといいとか聞きますけどね…〇〇したかったんだねーとかママと遊びたかったんだねーとか 

まぁ実際何を思ってるかをからないんですけどね…

ひかり

「〇〇できるかなー?できないかなー?2歳だからまだできないかなー?」と言うと、

「できるよー!」ってやってくれたり、

今〇〇してるからあとで!

と言う時には、じゃああと何回したらやってくれる?と子供に終わりのタイミング決めさせてます☺️

それでもやってくれないこともありますけどね😂

りこ

2歳ですもんね💦
私もなるべく傾聴して気持ちに沿うようにしていましたが、その頃は1番しんどかったです💦

あー、じゃあママがしよっかなぁー
とか言っても

いいよ

とか言って、ホントにイライラしてました😅

多分何の意味も分かってなく言ってたんだとは思うのですが

最終的にはやっぱり多少怒鳴ったりはしていたと思います💦

自己嫌悪に落ち入るので、怒られる経験も多少は必要と自分に言い聞かせて、励ましてました😅

あと、いつも一緒の私からだとあまり真面目に受け止めないみたいなので、旦那からも注意してもらったり

実家に行った時は、じぃじとばぁばにもダメだよって、叱るのを分散して手伝ってもらっていました😅

みんなから諭されるとちょっと効き目あったように思います

怒鳴ったりして大丈夫かな?
と思いましたが、3歳から4歳にかけて、かなり落ち着きました

限界!と思ったら、少し離れて気分転換も大事だと思います✨

  • りこ

    りこ

    多少怒鳴ったりはしてしまいましたが、娘は特に自己肯定感が低くなる事もなくのびのび成長しています

    • 8月1日
ママリ

言う事聞きませんよね、、。
そういうものだ、と思えば少し気持ちが楽になるかもしれません。

うちは娘の言い分に対して、そうなんだね、気持ちはわかったよー、とまずは受け止めるようにしてます。相槌打って、その時間を自分のイライラとした気持ちを静める時間にしてます😇
聞けないような言い分については、気持ちを受け止めたあとに理由を話して無理な事を伝えると、五分五分で言う事聞いてくれます。

が、私も余裕ないと、いい加減にしな!!と言っちゃいます。。忍耐の修行ですね😭

みーさんはじめてのママリ🔰

ありがとうございます🙂受け止めるが大事ですね