
旦那が息子に欲しいものを買い与える習慣に困っています。私は制限しようとしていますが、旦那は甘やかしています。息子のわがままを心配しています。
旦那は息子に「欲しいの?」って聞いて「ほしい!」って答えると買ってあげるという習慣がついている。
私は「買わないよ」や「家にあるでしょ」「似ているのがあるよ」とかで乗り切ったり欲しがるであろう売り場に連れていかないとかしてる。
だけど旦那は関係なく連れていくし息子が見ていると機嫌のいい時は「欲しいの?」って聞いて買う。
でも都合が悪い時とか機嫌が悪い時はイライラしたり「何でも欲しがる」「ワガママ」とか言ったりする。
それが全部日頃私が甘やかしてるからとか考えてるらしくて今日「欲しいって言って必ず買って貰えると思わせない方がいい、欲しいって言ったら嫌だって言って聞かなきゃな」と言ってきた。
多分、旦那は息子にそれをやる時理由を話さずに嫌だ、買わないとか言うつもりだろうと思う・・・😓
もっとちゃんと考えて欲しい・・・💦
イヤイヤ期ですらちゃんと知らないでわがままになってきたとか最近言ってるのに😭
疲れる💦💦
- ちー(6歳)

はじめてのママリ🔰
うちの旦那もその時の気分で
買ったり買わなかったり。イヤイヤ期を単なるワガママだと勘違いしているところも全く同じで共感です!!!
何も知らないくせに中途半端に手出さないでほしいですよね😓
2歳の子って、ちゃんと自分の考えしゃべれなくても、頭の中ではしっかりわかってますよね。大人たちのことよく見てます。旦那より2歳の息子のが大人だな〜お利口さんだなと思う時がたまにあります… 😂

Kぺい
分かります分かります。
ウチは旦那もですが、特に実家のじぃじがそれです。
いつも実家に行くと私が息子ではなくじぃじに怒ってます!笑
その瞬間しか立ち会わないくせに、24時間365日お世話するこっちの事を考えろ!と。
そしてやっと少しずつ言葉の意味が分かるようになってきた子供がパニックになりますよね🤢🤢
コメント