※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みゆ
お仕事

育休明けで退職し、主人の扶養に入る手続きがわからず困っています。育休明けの手続きや失業保険、離職票の取得方法、主人の扶養入り手続きについて教えてください。

育休明け、主人の転勤(同じ県内ですが端から端へ)でかなり距離があり、やむなく退職することになりました。
そこで、急遽いろんな手続きをしらべてるんですがいまいちしっかり把握できず、同じ経験のある方教えて下さい!

私は15年正社員で務めた社保の会社を退職します。
主人の扶養に入り、地域に慣れ落ち着いたら来年4月から娘を保育園に預けて働くつもりです。

そこで、私の職場への育休明けの手続きは何を依頼したらいいのか、教えてください!
扶養に入ると失業保険は貰えないんですよね?
念のため離職票などは職場へ頼めば貰えますか?

また、主人の扶養に入る手続きは何からしたら良いのでしょうか?

無知すぎてすみません。
調べると色々でできてもうパニックです(´・_・`)

コメント

ゆりこ

私も育休明け社保の会社を退職して旦那の扶養に入ります!

退職届出した時に保険証も一緒に会社に返しました。
旦那には○○日(退職日)から今の保険証使えなくなるから次の日から保険証使えるように経理の人に言っておいて、と伝えて手続きしてもらってます。

私はしばらく働く予定ないですが、働く予定があるなら離職票もらって失業保険もらっていい気がします。
失業保険についてあんまり詳しくないのですが、会社の人で仕事辞めて失業保険もらって、もう流石に失業保険もらえる期限は過ぎたと思いますがでもまだ働いてない人います🤔
念のため会社に言うと離職票は貰えますよ!

  • みゆ

    みゆ

    復職が条件の育休でも、子供の誕生日の前日まで?が自分の社保の有効期間ですよね。
    その日以降すぐ保険証使えるように手続きしといて下さいってできるんですね😳⁈

    • 7月31日
  • ゆりこ

    ゆりこ

    私はそう伝えて今手続き中です!
    旦那の会社伝いで今年度の収入とか聞かれました!
    まだ届いてないですが、保険証にいつから使えるかみたいな日付記載のところあったのでそこがその日になるんだと思いますよー!

    • 7月31日
ママリ

扶養に入ると失業手当はもらえない
のではなくて、
失業手当をもらっている間は扶養に入れない
が正しいです。

主さんは失業手当をもらう資格があります(社保で正社員なら雇用保険絶対払っていると思うので受給資格も満たしているはずです)が、失業手当をもらうためにはご自身が求職中でなくてはいけません。
来年の4月まで働くつもりがなくて保育園にお子さん入園したらまた働く予定なんですよね?
では、退職されたあと離職票もらってハローワークに行き失業手当の受給期間延長の申請をしてください。
そして、お子さんの保育園入園の目処が立ったなら受給の手続きをして失業手当もらいながら求職活動されてください。
失業手当もらってる期間中は旦那さんの扶養から抜けないといけないので、失業手当の受給の手続きを始めた頃に旦那さんの会社で扶養を抜ける手続きもしてください。

旦那さんの扶養に入る手続きは、まず旦那さんの会社の担当者にそのまま伝えてもらったらいいですよ。(妻が仕事を退職したら自分の扶養に入れたいので手続きをしたい、って言えば伝わると思います)

  • みゆ

    みゆ

    すごくわかりやすくありがとうございます!
    求職活動できるようになった、その時に初めて失業保険をもらえるようになる、その為に今はとりあえず延長の手続きをしておく。(その手続きには離職票が要る)ということですね!

    ちなみに、
    求職中の保活が絶望的な場合(引越し先が激戦区で)、子連れでハローワークで求人探しながら失業保険頂きつつ、仕事決まったら年度途中でも保育園申請して。。。というのはできますか??

    • 7月31日
  • みゆ

    みゆ

    あと、失業保険の日額はおよそ3000円ですが、その場合は扶養抜けなくて良いんですよね?

    • 7月31日
  • ママリ

    ママリ

    そうです!

    引っ越し先の保育園事情がどうか分かりませんが4月入園出来なかったら年度途中入園はもっと出来ないと思います😅
    認可保育園がだめなら認可外とかその他の選択肢も考えておく必要があるのかもしれません💦

    3000円なら扶養から抜けなくても失業手当もらえます。
    日額3612円以上なら抜けなければいけませんが、この金額は受給手続きしてからじゃないと分からないです。

    • 7月31日