※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るるる
子育て・グッズ

夫が上の子に対して押し付けがあると感じる。夫は「優しい子」「強い子」と言い、自発的な行動にもそれを当てはめる。妻は違和感を感じている。どう伝えるべきか悩んでいる。

私が気にしすぎなだけかもしれないのですが、夫の上の子に対する対応が押し付けに感じてしまいます。

例えば
イヤイヤ期で言葉をうまく伝えられずに親を叩く→夫「叩いちゃダメでしょ?そう言う時は頭なでなでしてあげるんだよ」→息子頭撫でる→夫「そう!それでいいの。〇〇は優しい子なんだから」

息子転んで、痛がる→夫「それくらいで泣かない。〇〇は強い子なんだから」

と言う感じです。

「お兄ちゃんだから」という言葉は使わないという約束をしているため、なんとか言わないようにはしてくれていますが、
優しい子や強い子と言うのも、夫の思いの押し付けに感じてしまいます。

忙しくて1日1時間程度一緒にいれればいい方なのですが、その中でも1日何回も「〇〇は優しい子なんだから」と言っています。
「優しい子はそんなことしないよ」とかも言います。

自発的にした行動に対して、「優しいね、ありがとう」と伝えるのと、こういう行動をしたら優しい子と伝えるのは何か違う気がするのです。

しかし、夫は優しい子、強い子に育って欲しいと願っているからそれを伝えているだけだと言われます。

私が考えすぎなのでしょうか?
考えすぎなのであれば私の考えを改めなければなりませんし、そうでなければ夫にどのように伝えればよいのか教えて頂ければと思います。

コメント

ママリ🔰

私もその言い方をされたらなんか引っかかります💦

叩いてしまったときは理由をちゃんと伝えたほうがいいこと、今はまだ共感が大事な時期なことを伝えるかな。
息子くんが優しい子だから叩いてはいけない訳じゃなく、叩かれると相手が痛いから駄目なんですよね。
まだ2歳だから転んで泣いちゃうこともあるし、そういうときは「痛かったね」って共感して抱きしめてあげてほしいこと、その上で泣きやめたり最初から泣かなかったら「強い子だね」って褒めてあげることを伝えてみます!

  • るるる

    るるる

    返事遅くなってしまってすいません😭
    共感が大切なこと伝えてみました。意識してみると言ってくれ、何とか言葉を選びながらやってくれるようになりましたが、言葉を考え過ぎて黙ってしまい子どもにとっては無視になってしまうという事が起こるようになりました。
    なかなか難しいですね😂

    • 8月3日