
5歳の娘が癇癪持ちで困っています。どうすればいいか悩んでいます。
癇癪持ちの娘。
ここ最近、気に入らないことがあると大声を出し手足をバタつかせての癇癪が凄いです。近所に虐待じゃないかと疑われてもおかしくないと思います。
最初は私も娘に優しく声を掛けますが、何を話しても「なんで?!」、「〇〇でしょ!!!」ばかり。
それが15分以上続くと私も限界で、本人と距離を置こうとしますが「行かないで!!」と止めてきます。
気持ちを落ち着かせようと、ギューっとしようとしても「あっちに行って!」と。
もうどっちにすればいいの。
大きな声と癇癪する姿に困り果て、最終的に2人で大泣きして、私は過呼吸を起こし娘を驚かせてしまったようで娘は落ち着きました。
5歳の子ってこんなに癇癪持ちなんでしょうか。
私の育て方が悪かったのかな。
- かおりーな(5歳5ヶ月, 8歳)
コメント

ニャン太郎
4歳ですが…同じです😓
4歳になるとラクになるよ!と聞いてましたが
癇癪ひどいです😣
話しても聞かず、行かないで!と止めるのも同じです。
毎日の様に家の前で
「公園行きたいー!」
「ばあばのお家行きたいー!」
「幼稚園で遊びたかったー」
など泣いています。
虐待と思われそうだし、
私も優しく声かけていますが、全く効果なし。
下の子がいるので、上の子だけに構うわけにも行かず、
私も抱きしめて大泣きした事何度もあります😭
そして私の育て方が悪かったのかな…と思います💦
ちなみに、うちは子供の発達の相談に行きましたが
問題なしでした💦
ただ、この子は同じ歳のこと比べて成長が早いので
周りの言葉を吸収してしまうのと
なんでも自分で選びたいタイプ。
自己主張がしっかりしているだけだと言われました😅
同じく癇癪持ちで、下の子がいるのでお気持ちよーーくわかります😭

はじめてのママリ🔰
8月で5歳になる娘を育てています。
似たような感じだなぁと思います。
上機嫌に鼻歌歌いながら絵を描いていても、失敗すると色鉛筆を投げてぐじゃぐじゃにする!
気にいらないことがあると、「嫌い!」と言って部屋を出て行き、ドアをバーーーンと閉める。←何度も😅
片付けしようよ、ご飯食べようよ、などの声掛けをすると、めちゃくちゃ機嫌悪くなり、できないーーーーと泣きます。
機嫌がいいときとのギャップが凄すぎて、圧倒されます。
不機嫌の理由ははっきりしていますが、急にスイッチが入るのも………何だか、付き合うのにも疲れてきてしまいました。
仏の心がないので、時には「じゃあどうすんの!」と大きな声を出してしまう私もいます。
私事ですが、今日は0歳弟の病院通院の日だったのです。出発直前にトイレ💩に行きたいと言い出した娘。生理現象は仕方ないと思いつつも、そこから、うんちが出ないとまぁ大騒ぎで。お出かけできないー、すっきりしないーと。
病院間に合わず、キャンセルです。
今は上機嫌でEテレ見てますが、私のメンタルはドーーーーンです。
すみません😢長々と。
ざびんぬさん、本当にお疲れさまです。
本当にこちらのメンタルももたないので、続くようなら市の相談電話にでも掛けてみようかなぁと最近調べたところです。
私も、日々の私の言動が影響してるのかなぁと落ち込みます。
解決になっていなくてごめんなさい。
-
かおりーな
そうなんです。そうなんです。さっきまで機嫌が良かったのに、ほんの一言で機嫌がガラッと変わり癇癪発揮。
「ご飯食べようよ」は地雷のようで、その一言でかなりの確率で癇癪が起きます。
仏の心。去年からの私の目標でしたが、私も人間です。守れません。家の周りがなーーーんにもない所なら騒がせておいても何とも思いませんが、密集地域なもので静かにしてもらわないとという焦りもあり余計にこちらもヒートアップしてしまい、、お互いに、わーーーとなってしまいます。。
はじめてのママリさんもご苦労様でした。やっぱり下の子がいると尚更なんですかね。
解決になっていないなんてないです。
共感してくださる事でかなり救われます。本当に。本当に。。本当にありがとうございます。- 7月30日
かおりーな
そうなんです。4歳になると楽になると言われイヤイヤ期を頑張って乗り越えてきた結果、4歳でも癇癪に悩まされ何とか幼稚園の先生に助けてもらい落ち着き年中さんになったら、また最近癇癪が始まりました。
下の子も同じくらいですね。
発達の相談。行きたいなと思いますが、中々行けず。
ニャン太郎さんの「お気持ちよーーくわかります」でかなり気持ちが楽になりました。同じ気持ちの方がいると分かるだけでとても楽になりました。本当にありがとうございます。