
生活リズムが乱れており、夜寝付けない悩みがあります。旦那からも注意され、子供にも影響が心配です。解決策を教えてください。
生活リズムがぐちゃぐちゃです。
昼寝と夕寝どっちもしっかりしてしまって、夜寝付けないです。
寝ることはいいんですが、夜寝て欲しいと思ってしまいます。その上、旦那からきちんとしないから夜寝ないと言われてしまい、私もきおつけて入るもののうとうとしてるのに起こすのも可哀想で、けど、夜寝てくれないのもこの子に悪いと思ってしまってどうすればいいのかわからなくなってしまいました。
皆さんきおつけてることなどあったら教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳11ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント

ままり
○時以降は夕寝させない!とか決めたらいいと思いますよ😊❣️
ベビーもママもその方が楽になります♫

♡いいね←しないで下さい😖
下の子は朝寝、昼寝、夕寝しますよ!
朝寝、昼寝はすきな時間にさせますけど、夕寝は18時すぎたらさせません💦寝るのは21時です。
-
はじめてのママリ🔰
夕寝だけきおつけて始めてみます!
ありがとうございます!!- 7月28日

はじめてのママリ🔰
夕寝は何時くらいにどれくらいしますか💭?
まだ夕寝しないとぐずっちゃったりもすると思うので、30分以内に切り上げてみたりするのはどうですかね☺️
-
はじめてのママリ🔰
だいたい、四時から5時の間にねて、1時間くらい寝てしまいます😥
早めに起こしてみます!
ありがとうございます!- 7月28日

ままり
きちんとしない、って旦那さん何なんですかね〜。ママも頑張ってるのに😡
娘のときは、お昼寝が1時間前後しかしてくれなかったので、お昼寝以外の睡眠(朝寝・夕寝)は10ヶ月でやめました❗️
朝寝してたときは、15分〜30分で起こすのと、9時には必ず起こす。
夕寝も15〜30分で起こすのと、16時半前には起こす。
って感じでした😊
なくしてからは、12時〜14時半までたっぷりお昼寝できて、
夜も20時には眠れて良かったですよ❣️
もちろんお子さんにもよりますが😓💦
うとうとして可哀想ではありますが、夜の就寝時間に影響が出て、それがパパママのストレスになってしまうなら、思い切って日中の睡眠時に起こすことをおすすめします😣
夜いっぱい眠れれば、日中も眠い時間が少なくなるかもしれないですし、
数日間試してみると良いかもしれませんよ❣️
はじめてのママリ🔰
時間決めた方がいいんですね!
ありがとうございます!!