娘が急に吃るようになり、ストレスを感じています。同じ経験の方の対応や改善方法を知りたいです。心配しています。
娘が1週間くらい前から吃るようになりました。
現在2歳4ヶ月ですが、喋りはじめたのも割と早い方で、最近は大人とも普通に会話ができていました。
吃るようになったのは本当に急で、今までスムーズに言えていた言葉です。
「ま、ま、ま、ままー!」とか、「お、おおおねがい」とかです。本人も少し言いづらいのか、辛そうな顔をすることもあります。
それを見ているとかわいそうで…。
他の方の類似質問を拝見すると、下の子が生まれるタイミングとかが多い様ですがうちはそうではありません。
ただ最近娘がイヤイヤしてることもあって私もイライラしてしまい、顔に出てしまっていたこともありました。一度娘が私の顔色を伺うそぶりを見せたので、これじゃだめだと思い気をつけるようにしていたのですが、やはりストレスなのでしょうか。。
同じようなお子さんをお持ちの方いらしたら、どういう対応をしていたか、そのあと良くなったのか、おしえていただきたいです。
これまで病気もほとんどせず元気でいてくれたので、
突然どもりがでて本当に心配です。
- りまま(6歳)
はじめてのママリ🔰
娘も同じ感じです!
私も気になってたんですが
保育士の知り合いに聞いたら
いろんな単語を使いまわせるようになってきて
おしゃべりが楽しくて
喋りたい喋りたい!と
前のめりに話し出すけど
単語が多すぎてスパッと
出てこないんじゃないかな?
普通に園にも多いよと言ってもらえました!
ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ
うちの子は2歳2ヶ月から吃り始めました。
うちの場合、訳ありで私と2週間離れて暮らしたのですが、2週間して一緒に生活し始めたら吃っていました。
ストレスが原因だ!!と思っていたのですが、その後に伺った自治体のことばと発達の相談室の言語聴覚士さんにも、LINEのオプチャの方々にも
ストレスは関係ない。
元々そういう素質があったのが、たまたまストレスが掛かったであろうタイミングで出ただけ。
自分を責めないで下さい。
と言われました。
自分のこと、責めちゃいますよね💦
わたしも当初はめちゃくちゃ悩んだし、泣きました。私のせいだって、吃りながら一生懸命言葉を出す娘が可哀想で申し訳なくて・・・
吃音は何もしなくても、就学前には7割~8割の子が消失するそうです。
うちは出来ることがあるなら、してあげたいと思い5月(吃り始めてから3ヶ月後)にことばと発達の相談室に行きました。半年毎に経過を見ていく予定となっています。
保育園にも吃音が出ていることを伝えて、可能な限りゆっくり話を聞いてあげて欲しいとお願いしています。
親が言い直ししない。
先回りして言わない。
「ゆっくり話して。」等、話し方のアドバイスをしない。
ゆっくり話を聞いてあげる。
急かさなくて済むように、時間に余裕を持って生活を送る。
親もゆっくり話をする。
一般的には、上記の対応が好ましいとされているようです。
コメント