※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

最近、仕事に疲れてきた女性がいます。100%力を出し続けるのが疲れると感じ、少し肩の力を抜くことを考えています。楽しいけれど疲れを感じる状況で、他の方はどうしているか気になっています。

仕事について、最近分からなくてなってきました。
まとまっていないままの質問ですが、お付き合いくださる方、よろしくお願いします😌

業務って、色々な種類のものがありますよね。
①業務内容に当たるもの:
例えば飲食店なら、キッチンやホールなど純粋に割り当てられた役割、業務
②仕事での人間関係:
仕事で関わる人(社外、社内、お客さん)などとのコミュニケーションや接し方
③自分自身の研鑽:
仕事をよりよくするための自分自身の知識や経験を積むこと

仕事といっても、具体的にはこういうことかなと思います。他にもあるかもしれません。
①は抑えておかないとダメだけど、その裏には②や③が重なっていることもあるかなと思います。

私は①~③について100%こなすことを目標にやってきました。
①が上手くいかないことがあると、②や③はどういう状況だったかを考え、次は絶対に同じことを繰り返さない、更によくしよう、という気持ちでした。

ですが、最近、常に100%の力を出すのに疲れてしまって。
常に仕事のことを考えなきゃいけないか?
常に100%の力を出していたら疲れるに決まってるのでは、、と思えてきました。
手を抜くとか失敗をよしとするではなく、少し肩の力を抜くというイメージです。
若い時は、がむしゃらに頑張ろうと思えていたし、全部こなして当たり前とも思っていましたが、だんだんエネルギーがなくなってきたというか😅

①が上手くいかないとダメだけど、
②は自分でコントロールできないことがあるよな…とか
③も常に自分の時間を使ってきたけど、もう少しゆっくりのペースで、今できることを精一杯すればいいかな?と思うようになりました。

これは甘いでしょうか?
仕事がしんどいのではなく、普通に楽しいのですが、ふと疲れてきた感じがあります。

皆さん仕事はどんな感じですか?
本当にまとまらない質問ですが、、
よろしくお願いします🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

甘くないと思いますよ🤗
日本と海外の仕事に対する考えの違いなどを考えれば、日本が厳しすぎる。というのが答えだと思います。
おもてなし精神が強い故、働く人間の負担が大きくなっている気がします💭

仕事自体は正直最低限が出来ていれば、文句を言われることも少ないですし、自分が仕事にストレスを感じて潰れてしまうようであれば本末転倒です。

若い頃は仕事に費やすエネルギー量も多く、人生の中で仕事が占める割合が大きいからこそ全力を尽くせたのかと思います。
女性の場合、日本で暮らす以上、結婚し子育てや家事などもメインでこなしながら仕事をする事も増えると思います。
そのため、今のような考えに至ったのではないでしょうか?☺️

なので、仕事に全力を尽くせないことが甘いのではなく、自分のキャパシティの中で仕事に裂ける割合が変わった。というのが正しいのかな?と思いますよ💭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいお言葉をありがとうございます🥺
    丁寧に言葉にしてくださって、私が何を言いたかったかが見えてきました。
    仕事のストレスで潰れると本末転倒って、本当にそうですよね。仕事は生きるためにするものなのに、、ハッとしました。
    仕事に裂ける割合が変わったというのは本当にその通りです。子どもや家族との時間を大切にしたいというのが本音です。
    なんだか、自分が大切なものが見えてきた気がします。
    ありがとうございます😊

    • 7月27日