
コメント

はじめてのママリ🔰
社会保険上の扶養と確定申告の時の税扶養は別々に考えますが、その年収だと控除は受けられますが、減額されます😅

はじめてのママリ🔰
配偶者特別控除は、201万まで
150万を超えたら段階的な控除になるのて控除はいくらかは発生しますよ。
社保の扶養と税法上の扶養は別物なので、社保の扶養かどうかは配偶者特別控除とは関係がないです。
-
はじめてのママリ🔰
分かりやすくありがとうございます✨
少しでも控除が受けれるなら
201万は超えない方がいいですよね💦- 7月26日
はじめてのママリ🔰
減額はされるけど 扶養外れても
控除は受けれるんですね😭
201万超えたら 控除は受けれなく
なるんですよね😢
じゃあ扶養か扶養じゃないかは
確定申告では関係はないんですか😭?
はじめてのママリ🔰
旦那さんの会社の保険証なのか、そうではないのかということでしたら確定申告は関係ないです😌
控除を受けられますが半額以下です。もし年収200万なら元々38万の控除が3万の控除に減るのでかなりちがいます😅
はじめてのママリ🔰
そうなのですね💡
え!そんなに減額されるんですか…
そもそも、確定申告は来年の税額を
決めるためですか😭?
はじめてのママリ🔰
配偶者控除を画像検索するとわかりやすい表がでてきますよ😄
確定申告は副業など本職以外に所得がある場合や年末調整で申請し忘れたものを申告するものです😌申告した際に払いすぎた所得税があれば還付され、逆に足りなければ追加納税が必要です。来年の税額というのは住民税のことですね😊
はじめてのママリ🔰
もっと勉強してみます😭
職場で年末調整してくれないので
毎年確定申告してました😢
あ、そうです💦
来年の住民税です(´._.`)
はじめてのママリ🔰
年末調整してくれないのはつらいでね😣
確定申告は所得税と住民税どちらも関係します☺️
はじめてのママリ🔰
そうなのです😭
毎年2月が憂鬱で(´._.`)
そうだったんですね!
そもそもなんでしてるのか理解できて
なかったので勉強になりました😭