※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

ぬいぐるみの年齢指定の違いについて相談中。0歳OKのぬいぐるみでも小さな部品が付いているが、安全性について疑問。どちらを買うべきか迷っている。

何歳以上にならないと与えてはダメ!と書いてあるぬいぐるみと、0ヶ月からOKのぬいぐるみ、何が違うのかよく分からない…🤔🤔
小さい部品で窒息のおそれがあるため、と書いてありますが、強いて言うなら目が取れたら飲んじゃうサイズだなとは思いますが、0ヶ月からOKのぬいぐるみにも同じような目がついてますし…
そういう誤飲する大きさの部品をくっつける技術が違うとかですかね?もう絶対取れないようになってるみたいな🤔
人から出産祝いでいくつかぬいぐるみ的なものもらいましたが、全部3歳から6歳からで😂
ほっぺに押し付けると喜ぶお魚のぬいぐるみも6歳から…
「好きなぬいぐるみ」があるといいなと思ってるんですが、0歳からOKのやつを買ってくるべきですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

何かあった時に訴訟起こされたりとかしんどいからメーカーや会社の考え方で年齢つけてるだけですよね😅
上の子いたら、上の子のおもちゃとかぬいぐるみが産まれたときから周りにあるので対象年齢なんて意味ないというか…😂

  • ママリ

    ママリ

    はっ確かに🙄
    取れそうな部品ないか点検したり、気道ふさいだりしてないかちゃんと見てたら家にあるやつで遊ばせてもいいですよね?😂

    • 7月21日
はじめてのママリ

全部がそうかは分からないですが、3歳以上のものの一つの理由として、目等の接着剤に舐めたらまずいものを使ってるケースはあるようです。
糸等で縫い付けであれば舐めても問題ないと思いますので、そこの差は一つあると思います。

  • ママリ

    ママリ

    なるほど!!!!
    目がどうなってるか確認してみます!

    • 7月21日
2児のママ🌈🧸

私あまり気にせずぬいぐるみなら渡してました笑

  • ママリ

    ママリ

    あんまり気にしなくてもいいかなーと思ってましたが、下の方のコメントでなるほどーってなりました!!
    気にしすぎも良くないですが、気をつけられるところは気をつけられたらくらいでぬいぐるみ選ぼうと思います!

    • 7月21日
ゆか

素材とか、工場生産の過程の清潔度(もちろんどの工場も清潔だとは思いますが、徹底具合や化学繊維の有無とかいろいろ)も関係あると思います😊
0歳の赤ちゃんってなんでも口に入れてチュッチュ吸ったり舐め回すので、素材の染料とかも。
例えば、0歳からOKのものにはそういった配慮がしっかりなされているので、舐めても色落ちしにくいとか、濡れたままでも他に色移りしにくいとか、口に入っても問題ない染料を使ってるとか。
あとは、防カビ処理とか丸洗い可能とか、製品によってはそういった配慮もされてます!

ぬいぐるみの対象年齢なんてパッと見ではあってないようなものかもしれませんが、対象年齢が6歳からなら、0歳からOKのものと比べるとそれなりに「適当」な感じだと思います。
最終的には親の自己判断・自己責任ですが、6歳からOKならメーカーは6歳なりの遊び方しか想定してないでしょうし、0歳からOKならメーカーはかなり安全性に自信を持っていると思います😊

  • ママリ

    ママリ

    超納得しました!!!!
    詳しくありがとうございます!!!!!!👏👏👏
    そう聞くと確かに安全なのを与えたいです🤔
    目の前で振って遊ぶのは何でも良さそうですが、舐めまわしたりする用になにか買ってこようかなと思います!!

    • 7月21日