

退会ユーザー
数年前になりますが学生時代に宅建取得して卒業後不動産で働いてました😌
講義自体は権利関係のみだけですか?もしそうであれば宅建業法から勉強することをおすすめします!出題数が確か多かった気がしますし、法律関係に馴染みがなくても独学しやすい範囲やったはずです!
あとはひたすら一問一答をやりこんである程度正解してきたなーって思ったら過去問を繰り返し解いてました😀
学生時代にとったので比較的時間があり参考にならない部分もあるかもしれません💧

***
一昨年独学で取得しました。
宅建業法は問題数も多いですし、割と単純だし、過去問で対策がしやすいので、独学もしやすいし、点にも繋がりやすいです😊
参考書読む(私は勉強時間取れなかったので動画を聞き流す)→アプリの○×問題やる、でしました。
アプリの○×は、ねる前少しの時間とかでもできるので便利でした。
あとは苦手なところは少し頑張って無理だと思ったら潔く捨てる!独学でわからないもんはわからない!だったので苦手・問題数も少ない、ならそこにかける時間もったいないので捨てる!でした。
(学校行かれてるのであればちゃんと理解する方がホントはいいですけどね💦)
多分合格点逆算したときに、宅建業法ほぼほぼ満点、権利関係そこそこ、それ以外ちらほら、くらいで合格点いけますよね?
なんにせよ宅建業法大きいのでポイントです😊

かな氏
不動産業で働きながら学校に行って取得しました。
まだ権利関係ということはこれから業法や税を学んでいくかんじでしょうか?
試験までまだ3ヶ月ありますし、そんな進み具合だったような気がします。(5年程前に取ったのでうろ覚えですみません。)
試験を受けるまでは私も本当に不安でした。
とにかく過去問を解きまくりました。
しご

かな氏
途中で送信してしまいましたm(_ _)m
仕事がある日も最低1日2時間は勉強すると決めてやりました。
学校からの宿題と過去問でそのぐらいの時間はあっという間に経ちますよね?
業法は点がとりやすいので確実に満点を狙うことを目標に勉強しました。
合格しますように✨
がんばってください✨
コメント