※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
u
ココロ・悩み

2番目の子供が最近お颵が苦手で泣き出すことが増え、毎日泣かれて困っています。児童相談所に相談したが、どう接していいかわからず困惑しています。

3人子供がいるのですが
最近2番目の子がひどくてもうどうしたらいいのかわかりません。
赤ちゃんの時から2歳くらいまではとても育てやすいし
何も手がかからいなあとおもっていました
1番上の子がかなり手がかかったので
余計にそう思ったのかもしれません。

今でも少しだるがりですがなんだかんだ自分のことは
できますし幼稚園ではとてもいい子で優しいと言われます

でも最近お風呂がとにかく苦手で
少しでも顔に水がかかると泣き出し手をつけられなくなります。怒っても泣く、水を吹いても泣く、ゆっくり落ち着いて話しても泣くしまいには泣きすぎてパニックみたいになり話すらも聞けなくなってしまいます
これが最近毎日です。
朝もとても寝起きもよかったのに最近では
朝起きてきたら必ずでかい声で泣く。
幼稚園にも入り新しい生活で疲れてるのかもしれないって言うのもわかりますがあまりに毎日毎日泣かれすぎてどうしていいかわからなくなります。
自分で話すことも伝えることもできるのに
ううんううんと言う感じしか言わず泣きますしわたしも落ち着いて話していてもあまりにも話も聞けない言えないただ泣くとなるとイライラも増します。
この間多分2番目の子が沢山泣くようになったからか
児童相談所まできました。子供の泣き声がずっとすると
それもあり余計に泣かれるのも嫌だと言う気持ちにもなってしまいますし前みたいに普通に怒っていたことすらも躊躇して静かに威圧的に怒ってしまうようになりました。
それもわたし自身上から押さえつけてる感じがして嫌だし
今まで2番目の子に手をかけてあげられなかったのが今爆発してるのかと思うと申し訳ない気持ちとどう甘えさせてあげればいいのかもわからないです
甘えさせても今度は調子に乗ってしまうようになります
あれもこれもいいみたいなかんじです。
正直お手上げです。
1番上の子も最近お手伝いをしたがり
たくさんわたしをたすけてくれたり
1番下の子は下の子で頑張って自分のことをやろうとします。それも比べてしまっているのも悪いのですが
どうしても2番目の子だけははあ〜となることが増えてきます。どうしたらいいのでしょうか

コメント

はじめてのママリ🔰

わかります。
我が家も2番目が一番手がかかり大変です。
3歳まではイライラしても可愛かったんですが4歳になった途端ダメになってしまいました…
一番手をかけてあげてないつもりはなくても手をかけてあげれてなかったのかな…
毎日毎日2番目には怒ってます。
要らないとすら思ってしまう私は最低です。
我が子の場合、1番目と3番目は顔が私似だけど、2番目だけ旦那似なので余計に憎たらしいのもあります…(旦那のことは嫌いじゃないですが旦那の顔を女の子にすると…って感じです)

回答になってなくてすいません。

  • u

    u

    わたしも最近あまりにもなかれすぎると頭によぎってしまうときがあります。
    2番目だけ自分からしっかりと謝れます。でもそれをすればいいと思ってるんじゃ?とすら思ってしまい素直に受け取れません😢
    わたしは逆です!
    2番目だけがとても顔も性格もわたしに似ていてイラッとしてしまいます笑

    • 7月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    我が家の2番目は何やってもダメです😓
    やること遅い、言われたことできない等😓
    何か病気でもあるんじゃ?と思いつつも保育園では何も言われてないので様子見って感じです😓
    あと正直、病院に行って検査させることすら面倒な最低な母親です…

    私の顔が決して良いわけではないし、なんなら旦那の方が顔は私より整ってるんですが女の子にしてしまうとダメで…😓

    • 7月20日
はじめてのママリ🔰

泣き止ませようと無理にしなくていいんですよ。通報されようが、泣いていいんです。泣くことで癒しのホルモンが出るので切り替えるために必要なことをしているんですよ。

泣き出したら、落ち着いたら話しようね、と声をかけてそっとしておく。
泣き止むことができたらたくさんほめる。小さいことの積み重ねが自信となり糧になりますよ。

りんご

刺激が多くていっぱいいっぱいなのかなぁと思います。幼稚園に行き始めたところなら尚更。携帯やパソコンも使いすぎると処理能力が落ちたりそれでも無理に使いすぎるとフリーズしませんか?同じ状態かなぁと思います。その上で繰り返してしまうことで学習してしまっているのかなぁと。落ち着くまで涼しい寝室ででも声も掛けずしばらく静かにしておくのも良いかもしれません。