※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

料理好きで家政科出身の女性が、子供連れのママパパが気兼ねなく食事や情報交換できる場所を作りたいと考えています。具体的なサービス内容や実現時期は未定ですが、利用したいという声を募っています。

皆さんにお聞きします。

元々料理などが好きで、ご飯作ったりも苦ではなく、高校で家政科にすすみ、洋裁和裁、料理、保育などを勉強したのですが、夢とかなりたいものがなく、そのまま卒業し、ふんわりゆるーく生きて結婚し二人の子供が生まれて、パートで飲食携わりながら、やっと自分がやりたいことが決まってきたようななんじなのですが…

みなさんのご意見が聞きたくて。

周りに子ども食堂みたいな所は多分さがせばみなさんの地域でもあるとは思うのですが、私は子ども食堂ではなく、ママ食堂みたいな、いろんなママさんパパさんが子供連れて、騒いじゃだめとか汚しちゃだめとか、こぼさないように!とか外食で気を使っちゃったりすると思うのですが、何も気にせず食事したり、色んなお話とか相談とかしながら食事も出来る場所ってどう思いますか??
もしかしたらほかの地域にはそのような場所があるのかも分かりませんが、私の住んでる地域にはなく、なぜそんなお店を作りたいの??ってことなんですが、

まず、我が子二人とも自閉症という障害があり、外だと喋らない喋れない、もう1人は多動型でじっとしてれない、外食でもフラフラどこかへ行ってしまう、手づかみ食べしてしまうため汚してしまうなど、周りを気にしてしまうため外食はなるべく控えてきました。
コロナの事がありひかえてたのもありますが、毎日献立考えて作るのが苦になった時があり、外食に頼りたいのに子供らの事があり頼れず、デリバリーやテイクアウトは家で子供らと食べるぶん、肉体的にはゆっくりできても精神面ではちゃんと作ってあげれなくて辛くなってました。そんな時に、ママ食堂みたいな低額で食事提供する→でもお客さん?お店にきたママさんたちも一緒に作りながら情報交換したりできる場があればな…と漠然と思いました。
そこで日頃まいにちママ業しているみなさんたちに質問ですが、こういうのがあれば利用したい、などなどなにかありますか?例えば料理は皆でやるのは苦手…とかなら料理はせずに子供らと遊んでもらったりでも全然いいんですが、なんせ私だけの感覚?考え?じゃダメだと思いまして。
とは言ってもコロナがまた感染人数増えてきてしまったので現実化出来るか難しいので、いつとかは未定ですが、子どもたちたはご飯食べたり少し遊んだり、
ママパパはレシピをゲットしたり育児の情報交換しながらご飯食べたり出来る場を作りたいと考えてます😀

コメント

deleted user

私は他人と関わる事が面倒なので利用はしないかと思います。
やはり人間関係が厄介になるかなぁと思うのと、何年か経つと入りづらくなりそうかなぁとは思います。

はじめてのママリ🔰

良いと思います^_^
地域によりますが、私が住む地域では支援センターと食堂が一緒になっているところがあって、ランチをしながら遊ばせるというのが月1回だけですが、開催されていたので、息子が赤ちゃんの頃によく利用しました^_^
支援センター併設だったので、ランチ中は保育士さん達が子供のお世話までしてくれたので、その時だけはゆっくり食べられて、同じタイミングで予約したママさん達とお話も出来て本当に嬉しかったです。
コロナ禍なので、今はやっていないみたいですが、こういうサービスって育児しているママさんには、とても良いことだと感じました^_^

もこもこにゃんこ

素敵だと思います😊
うちの子が、週一で通っている野外保育の団体で、ランチ会やお茶会をやっていて、栄養士の先生(料理教室もされています)のレシピで先生とスタッフさんが作ってお母さんと子供達が食べる会があります。(お母さんだけでもOKです)
毎回、子育てに関するお話会も一緒にしていてお話を聞きながら美味しいご飯を食べる感じです。
古民家で開催されていて、子供たちはおもちゃやお庭で遊んだりしながらです。
お母さん達ってメニュー考えたり作ったり大変なので、人の作ったご飯を食べれるだけで幸せですよね💕
更に他のお母さん達と話をしたり相談したり出来るのも良いです。
子供達は楽しそうに遊んでいるし、偏食のある子もいて、食べなくても何も言われないし、お母さん達の安心できる場所ってすごく大切だなぁと思います。
コロナ禍でなかなか難しいかも知れませんが、いつか素敵な場が出来ると良いなと思います✨

はじめてのママリ🔰

私は知り合いがいない状態で子育てしてるので、もし地域にあって交通の問題がないならぜひ利用したいなぁと思います🙂
でも飲食店という形だと交流を目的とするなら回転率は落ちると思いますので、利益を出していくのが難しいのかなと💦
上の方がおっしゃるような、教室やお茶会、支援センターのような形で子供と一緒に料理をつくる日や親だけで交流する日、親子で交流しながらご飯をたべる日などイベント形式の方が最初は良いのかなと思いました。

はじめてのママリ🔰

誰も何も気にしない
無法地帯ってことですよね…

みんなギャーギャー騒いでいて
食事中にも関わらずウロウロしたり
手づかみでぐちゃぐちゃしたり
床にも食べ物が散乱していたりという
地獄絵図しか思い浮かばないです😅💦
私は利用したくないですね…💦

それなら、託児付きで
大人がゆっくりできる
カフェやレストランの方が嬉しいです✨

ユウ♡

文章読むだけで尊敬しかありません!💦ぜひ開店して頂きたいですっ!

私が特に望むのは、子どものご飯ですね。外食だとスシローとか丸亀とかファミレスになってしまいがちで栄養がかなり偏って食べさせているように思います。外食は気を抜くためにあるのに、帰ったらちゃんと栄養あるもの作らなきゃと思うと外食のイメージがマイナスになってる気がします。なのでおっしゃるファミリー向けのお店で大人も栄養満点、子どもも栄養満点なお店だと嬉しいです!
さっと気遣いして床拭いてくれたり、ティッシュを持ってきてくれたりするばあば的な方がホールにいると安心します笑 保育士さんがいなくても子育て経験のあるばあばならとても安心です。
一方で書かれているママ参加で作ったりというのは私は難しいかなと思います。初対面の方と話すのは疲れますし、なにせ気を抜ける空間というのが理想です!子どもが走り回る中、情報を得たりも正直難しいかもしれません。今1才8ヶ月の息子なのでそう思うのかもしれませんが。。
話は戻りますが、和光堂弁当も卒業し、1才4ヶ月から今日まで外食選びに苦渋してます。幼児食だけでなく、このくらいの子に相応しい食事が提供されるお店があればいいなと思います!