
最近、離乳食を調理して冷凍ストックすることが増えています。タンパク質の量が分からず、他のタンパク質との組み合わせに悩んでいます。きっちりしなくても大丈夫でしょうか?
最近になって離乳食を1つ1つ単体ではなく
少し調理してから冷凍ストックすることが増えてきました
(例えば、白菜と小松菜を煮てそこにツナ缶をいれてからとろみをつけて小分け冷凍、などです)
そうするとタンパク質の量が冷凍のブロックキューブ1つに何グラムはいってるかがハッキリとはわからず
食べさせるときに他のタンパク質とどのくらいで
組み合わせようか悩みます
そこまできっちりじゃなくても大丈夫ですかね?💦
- はじめてのママリ🔰(2歳6ヶ月, 4歳5ヶ月)
コメント

m.k08
うちは全然測ってないです😂
なんとなく、食べる量が増えてきたかな?と思ったら少しずつ量増やしてく感じでやってます💡 離乳食用の製氷皿だと1キューブ何gか書いてあるから便利です!

退会ユーザー
それ、めちゃくちゃわかります!!
今まできっちり計測していたタイプなので💦
最近はそこまできっちりしてません😂
-
はじめてのママリ🔰
わたしもですー(><)!考えてもキリがなさそうなのでだいたいでいきます😂ありがとうございます❤
- 7月17日
-
退会ユーザー
便秘気味だったりするとたんぱく質が多かったのかな~?とか。食事量が足りなさそうなら野菜を増やすと良いとか情報量が多すぎて振り回されてしまって疲れますよね💦
一緒に頑張りましょうね~☺️- 7月17日
-
はじめてのママリ🔰
💩でタンパク質をみることもできるのですね!初知りでした!!一緒にがんばります🥺💖ありがとうございます✨
- 7月17日
はじめてのママリ🔰
やはりだいたいでいいんですかね♪ありがとうございます❤