※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

海外赴任中の夫との別れに悩む母親。子供の健康やコロナ禍の不安も重なり、次の赴任先が未定で心配。帯同すべきか悩んでいます。

みなさんならご主人について帯同しますか?

8歳、6歳、1歳の子供がおり、2年半前から夫が海外単身赴任です。
以前は一時帰国は簡単にできたのですが、コロナ禍になってから簡単に帰国できず、1年半帰国していません。
心配性の私はもう結構限界で、事あるごとに色々とネガティブなことを考えて、イライラしてしまって、落ち込んで、でも子育てはしないといけない、毎日何が楽しみで生活しているんだろうとため息をつきながら過ごしている状況です。

近々異動で帰国かもと話が出ていたのですが、まさかの違う国への異動でした。
泣けてきました…
末っ子なんて、殆どパパに会えておらず、1番可愛い時期なのにそれを共有できない寂しさ、上の子2人にはコロナでたくさん我慢させている上、私のイライラで相当悪影響を与えている気がします。

次の赴任期間は未定です。
子供たちは今の学校に通いたいから行きたくない、でもパパとも一緒にいたいと言います。
また、上の子に生まれつき心疾患があるのですが、軽度なので一年に一度、経過観察で受診している状態です。薬を飲んだり制限等はありません。
普通の子と何ら変わりはないのですが、気になってしまいます。
何かあった時、日本にいた方が良いんじゃないか!?と。
日本にいても、心配性の私はすぐに大ごとにしてしまうので、楽観的な夫と一緒にいた方が良いのかな、とも思うのですが…

コロナ禍、子供たちの思い、持病、私のメンタル、色々とひっくるめて混乱しています。
ご意見聞かせてください。

コメント

emi

ネガティブになりやすい環境下の中、毎日子育てお疲れ様です。
お子さんの状況もあるかと思うので、まずは国が決定したら旅行ベースで往復する感じで如何でしょうか(お仕事されてると、なかなか長期の休みを取り辛いかもしれませんが‥)。
現時点で全て決める必要はないかと思います。

ちなみに私だったら、赴任先のコロナの状況次第で帯同します(感染者が多い国は自分含めコロナにかかった時に緊急入院できない可能性があるので、すぐには行かないと思います)。

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます!
    emiさんでしたら、持病のことは気にしないですか?

    国はアメリカなので、コロナは以前ほどは落ち着いています。
    私のワクチン接種が済んだら、旅行として少し行くのは良さそうですね。

    先々のことを考えると、こんな母親と大事な幼少期を過ごすより、パパと一緒にいた方が絶対良いだろうと思うんですよね…
    もう色々と疲れてしまって😥

    • 7月14日
  • emi

    emi

    アメリカなら、尚更持病持ちでも行きます。ただし、行く前にどれくらいの距離に通院可能な病院があるか等しっかり下調べして行くと思います。

    ワンオペで3人も育てていらっしゃるだけで、凄いと思います!!誰でもできる事じゃないですよ(少なからず私だったら発狂してそう💦)。

    私は去年、コロナ下で海外赴任に帯同し、会社の決定により今は日本に戻ってきました。
    また来年あたりに赴任先が決定し、帯同すると思いますが、うちの場合、子どもはかなりパパっ子なので、家族全員で行く予定です。

    色々心配もあるかと思いますが、住めば何とかなるものなので(とくに子供。私は16歳の時に、フランス語が話せない状態でフランス留学しましたが、何とかなりましたw)、人間が持ってる適応能力信じて、まずは旅行ペースで行き来しつつ、お母様にとってまずは心の安定を確保できる環境は何かを考えられるといいと思います。

    • 7月14日
  • ママリ

    ママリ


    お返事ありがとうございます!

    そうなんです、アメリカだと小児医療はむしろ日本より技術があるのでは!?と少し期待しています。全然調べていないので先入観だけですが。
    しっかり調べてみようと思います!

    ほんと、私の体力、精神状態が崩壊したら何のために別居しているのかわからないですよね。

    emiさんは昨年帯同されていたんですね。
    どちらの国ですか?
    コロナのせいで、心配事や考えることが倍増しますよね。

    でもやっぱり、海外生活は貴重ですよね。

    • 7月14日
みかん

3人のお子さんの子育てお疲れ様です😣
旦那さんはこれから先もおそらく海外赴任や国内転勤がありますよね?
我が家も現在アメリカに帯同中ですが、子供が小さいうちは家族一緒にいようということで帯同しました。
これから大きくなると家族より友達といる方が楽しくなったり、あっという間に親元を離れてしまうと思うので😢
我が家は子供が中学に上がる前までは帯同すると決めていました。

ママリさんが帯同しなかった理由は持ち家や仕事をしてるからでしょうか?
お子さん3人連れての海外引っ越しもなかなか大変ですし向こうでの生活も慣れるまで大変ですが楽しいこともたくさんありますよ😊

あと、医療に関してはアメリカは大丈夫だと思いますよ👍
日本人が多く住む街なら日系人のお医者さんもいますし、もしいなくても通訳のサービスなどもありますよ✨

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます!

    みかんさんは帯同してどのくらいですか?お子さんはおいくつですか?

    うちは日本にいる時から、転勤があり、家もあるので4年前から国内で単身赴任でした。最初に海外赴任が決まった時、期間が未定だったこと、赴任先が田舎で日本人が居ない場所で長女が入学時期だったこと、私が出産間近だったこともあり、帯同は全く考えませんでした。
    夫も英語圏じゃないから、子供達にとっても負担が大きすぎるよね、と帯同は望んでいませんでしたし。

    まだ詳しく調べていないのですが、アメリカは日本と比べて算数の進みが随分と遅く、帰国した時にかなり大変だと聞くのですが、どんな感じですか?

    • 7月14日
  • みかん

    みかん

    こちらに来て3年目です。
    日本で年少さんが終わって年中さんに上がるときに渡米しました😃
    渡米当時、日本では年中さんに上がる年でしたが娘は夏生まれなのでアメリカでは1学年上がって日本の年長さんにあたる小学校に付属しているキンダーガーデンに入学でした。
    現在日本の小学校一年生、現地校は8月から2nd gradeです。

    算数の遅れに関してはアメリカが2年遅れていると言われています。
    うちはまだ1年生になりたてなのと現地校の方が学年が上なので算数は現地校の方が進んでいます。
    どこの国に赴任してもそうですが、日本の勉強は週一回程度の日本語補習校では賄いきれないので算数に限らず家庭でのフォローは必須です。
    なので親も子も結構大変です。

    持ち家があって国内でも単身されてたとのことなので、なんとなくですがご夫婦の中で基本は単身赴任というスタンスなのかなと思いました。
    非英語圏でもお子さんインターに入れて帯同されてる方もたくさんいるので。
    もし元々お子さんも含めて帯同に前向きではなかったなら今のまま日本で子育てした方がいいのかなとも思います💦
    日本の友人や家族にも会えませんしコロナ禍で以前のようにこちらで友達ができる環境も少ないので💦
    元々心配性でネガティブな性格なら尚のこと海外生活はきついかもしれません。
    小さいお子さんがいて上のお子さんの学校、勉強のフォローも正直大変だと思います。

    • 7月15日
  • ママリ

    ママリ


    お返事ありがとうございます!

    補習校の話は少し聞いたことがありますが、学校とは別に行かないといけないのは、子供にとっても結構負担ですね。
    うちの子達は結構神経質なので、環境が変わる事にもすぐに馴染めるのか不安もあります…
    パパと一緒にいたら、今よりお出かけできるし楽しいよ!と話していますが、補習校、コロナ禍、となかなか楽しめないのかな。

    今の赴任先は田舎なのでインターも近くにはありませんでした。もし入るとしたら、夫が都市部に住んで、2時間近く運転して通勤するという事になるため、事故も不安だったので帯同は考えませんでした。

    最後の部分については、今現在でも習い事や宿題などで私はパンクして白目むいてる状況なので、それは変わらないかな、と感じましたか(^^;

    • 7月15日
  • みかん

    みかん

    補習校は日本に帰るなら必須なのでそれが負担だと思われるなら厳しいと思います💦
    アメリカはかなり規制も緩和されているので旅行などは行けますよ😊
    国立公園は車がないといけないのでなかなか住んでないと行けませんしお子さんにとってはいい経験にもなると思います。

    補習校は平日の放課後に行く学校や土曜日の午前中だけなのでそんなに遊べないとは個人的には感じません。
    ただ、小学校2.3年生だと現地校に馴染むのは少し時間がかかると思うので(お子さんが英語が話せるなら別ですが)神経質な性格ならストレスに感じると思います。
    逆にそこを乗り越えればすごくいい経験になるとは思います。
    性格にもよりますが6歳のお子さんは年齢的に慣れるのは早いと思います✨
    まだこれくらいだと英語が話せなくても一緒に遊べるので。

    国内転勤も単身されてたみたいなので元々は生活環境変えたくないお考えなのかな?と、それだとこちらの生活はワンオペよりキツく感じるかも😥と思いました。
    慣れるまでは親も子もなかなか大変なので。
    気を悪くされてたらすみません💦

    • 7月15日