
通園バッグを持ち帰られた際の対応について、保育士や幼稚園教諭の一般的な対応を知りたいです。
保育園、幼稚園などでお仕事されているかたに質問です。
あなたなら、保育士、幼稚園教諭としてどのように対応しますか?
先日、自分の子どもの通園バッグを、他の子どもが持って帰ってしまいました。先にお迎えにきた子どもで、ママも先生も気がつかなかったようです。通園バッグの中には、明日も使うお弁当セットとタオル、連絡帳が入っていました。
すでに終わったことです。私は先生の提案通りにしました。今後また同じことはあると思うので、一般的な対応が知りたいです。
- あかり
コメント

退会ユーザー
間違えた場合は気づいた時点で連絡、衛生品(お弁当箱タオル)は洗浄洗濯の上次の日に交換…というのが一般的かなと思います。うちの園はそうです。
ただうちはお弁当ではないので…自分ならまず間違えた子どもの保護者に連絡、園に戻って来れるか聞いて戻って来てもらいますかね…事情により無理そうならまた違う案を出しますが…

ままんま
難しいですね💦連絡帳には個人情報があるので(電話番号、保険証番号、親の名前)、すぐ相手に連絡して幼稚園に持ってきてもらう、無理なら取りに伺う。お弁当やタオルはこちらで洗って、翌日本人に返す。ですかね。。
でも幼稚園バスもなく近隣の方が来るような園だったので受け取りができるイメージですが、、今はバス通園も当たり前ですし、幼稚園の環境にもよるかなと思います。
-
あかり
回答ありがとうございます😊
私も前者だとありがたかったです。
こういった間違いは、
よくあることでしょうか?- 7月10日
-
ままんま
そんなにないかなと💦タオルを間違えた、とか帽子を間違えたとか一部のものの間違いはありましたよ。お帳面を違うこのリュックに子供が間違えて入れてしまったとかありました。2冊入っていた親から連絡があり、すぐに取りに行ったことはあります。
先生にお帳面には個人情報があるのですぐに引き取りたいなど伝えても全然よかったと思います!当たり前ですよ、コピーとか取られて悪用とかもありますし。そんなことしない親だと思いますが、それくら重要だと思います。- 7月11日
-
あかり
すぐにお帳面ひきとりたいと、言えば良かったです。
すぐに取りに行く対応、良いですね!
回答ありがとうございました😊- 7月16日

はじめてのママリ
保育園によるかもしれませんが、私がいた保育園では保育士が入れ間違えた場合は基本その日のうちに保育士がおわびの品を持ってノートを取りに行ってました。
お弁当に関してはアレルギーなどもあるので違う容器で持ってきてもらうかなと。
-
あかり
回答ありがとうございます😊
当日に取りに行く対応、ベストだと思います。
違う容器でお弁当はありなんですね。- 7月16日
あかり
回答ありがとうございます❣️
そうなんです!後者の対応が正解だと私も思うんです。
お弁当なので、間違えた保護者に連絡して持ってきてもらったら良かったんですが、、、
明日お弁当の中身だけ持ってきてくださいって先生に言われました。他の子どもが持っていったうちの子どもの連絡帳には、職場や電話番号が書かれているし。
↑私は知られたくない情報です。
毎日の検温表も手元になくて、、、次の日別紙で体温を記入して持って行きました。
お弁当箱セットは1つしかなかったので、その日、子どもを連れてお店まで買いに行きました。
この園の対応、どう思いますか?
退会ユーザー
難しいですね。
園としてはもしかしたら間違えたのは園の確認不足でもあるので持って来てもらう事に抵抗があったのかもしれません。
あとは間違えた保護者の状況的に今日すぐ持ってきてもらうのが難しいと判断した可能性もあります。
そういった場合、あかりさんが提案されたことと同じ提案になってしまうこともあるかもしれません。
可能性としてはそういった提案をするけれども先生が間違えたお家に伺って荷物を交換、あかりさんのお子さんの分は園で洗浄洗濯しようとしてたか…
ただお弁当箱を別で購入するというのはやはりこちらの負担ですよね。
どういったスタンスの園かによりますが、多分うちの園ならあかりさんが思ってる事(連絡帳の事、私的にはお弁当箱の事)を伝えればやはり持って来てもらうか先生がお家に伺って交換するかしてくれるかなと思います。
あかり
はじめてのママリ🔰さんの園なら、良かったです。お家に行って交換してもらえたら、ありがたかったなぁ。
モンペ扱いされたくないので、先生の言う通りにしました。
担任に別件でお手紙で質問しても回答がないし。
名前書いてあるズボン間違えて履いてきたこともあるし。
転園したほうがいいか悩んでいます、、、若い先生と歳の園長だけの園で。コロナ前はコップも手拭きタオルも共有の物を使わせる。お迎え前は基本的にTVがDVD見せてる。
↑最後のは普通かなぁ?
そんな園なんですよね〜。
退会ユーザー
保育園ですかね?
お手紙回答無いのはありえないですね💦
ズボン名前ありなのに間違えてしまう事は度々ある事です…すいません😢
コップ共有の園は今まで無かったですね…手拭きタオルの共有は園外に行くとありましたが💧流石に今は無いと思います。
最近はお迎え前テレビ多いと思います💦遅番の保育士って確保しづらいし、人数少ないからケガの無いように…となるとテレビになっちゃうみたいですね。自分の働いてた園はあまり使う事なかったですが、子どもの園はお迎えに行くといつも見てました!
もし転園出来る状況であればそれもありだと思いますよ💦
あかり
お手紙に回答がないのは、ありえないんですね😂
世の中の保育士さんや幼稚園教諭のかたはお返事しないのかと思ってました💦
コップは虫歯菌うつるし、問題ですよね。自宅でも共有しないです。
遅番が1人で何十人もみているのに。子ども放置して玄関で保護者に子どもの引き渡ししてるんです。
年長の子は先生の目を盗んで意地悪したりしていて。お迎え前に噛まれたり、怪我する子がいて、、、この前は女の子が顔を噛まれていて可愛そうでした、、、。
先生不在の中で子ども同士トラブルがあっても、先生は見てないし。
親から言われても、全体指導しました、で終わりなんですよね〜。
加害者の子に直接いけないことを伝えないと、その子はまた先生みてないとこで相手が怪我するようなことしますよね。安心して預けることができないです。
うちの子も怪我して帰ってきて、状況きいたら、全体にお話しました、で、終わりです。加えて、また別の日に転んで怪我したんですが。お迎え前に、たまたま私が怪我させた子やその状況を見ていて、名前伝えても。その子はそんなことする子じゃないし、その子のお母さんも大変なんです。って、お話まで担任にされました。もう何も言えないですよね、、、いけないことをいけないと、当たり前のことを子どもに伝えてもらいたいだけなんです。1人でみてる体制も仕方ないとして。目が届くよう室内まで親が迎えに来るようにするとか考えないとこがすごいです、、、。安全じゃない環境を変えないでずっときてるんですよね。
私の周りですでに3人、その園から転園してます、、、。
転園、前向きに検討していこうと思います!
退会ユーザー
グッドアンサーありがとうございます。
お手紙貰った際は必ず園長に報告した上で手紙でお返事出来なくてもお迎えの時に返事したりしてますよ。
そしてその状況よくないですね。知り合いは役所にクレームいれてました。役所から指導が入るみたいです。
転園出来るといいですね💦
あかり
担任は園長に報告してなかったみたいです。園長は手紙の内容を理解しておらず、まず私の子どもを否定する内容からお話がありました、、、
お迎え時に他の遅きんの先生にお返事がないので質問したら、その次の日はいましたけど。担任は、ただ顔をあわせただけでお手紙の返事なしに対する謝罪や回答もなく。園長が対応することになってました。こんなん上司だったら、保育士が育たないわけですよね、、、保育士も辞めてる人多い園なのです、、、
知り合いの、他の園で保育士してる親は園長に直接言って、それから転園してました💦うちも役所に相談してみようかと思います。子どもが人質みたいで嫌ですが、、、。
転園に前向きになれました。
お話きいてくださって、ありがとうございます😊