
コメント

はじめてのママリ🔰
まぁ、我が子より月齢が下で、もうお喋りが早いと、いいなぁとかは思ったりします😅
でも、それはどこに行ってもそういう子がいるので、気にしないようにしています😂
それより、みんなが円になって絵本読む時間なのに、うちの子だけ、走り回ったり、落ち着きない事が多くて、その事の方が気になります🤣🤣

退会ユーザー
地域性もありますが時々居ますねー
発達自慢してる人って基本的に大人が「私、改札渡るの上手なのよ」って言ってるのと同じなんですよ。
発語だの、会話だの、食事だのいつかはみんな出来るようになるようなことを言ってるってこと、それほど次元の低い事を言ってるってことです。
そして、0歳〜3歳て、無茶苦茶個人差があるんですよね。発語が早くても、2語文は遅いかもしれない、会話に結びつかないかもしれない。会話が上手でもオムツは中々外れないかもしれない。
自慢、マウントをするということは自分が困った時、悩んだ時に周りに相談しにくくなるってことです。マウント取りまくった相手にトイトレの事や会話のことで相談したくても気まずくてできない。それどころか支援センターにさえも行けなくなるかもしれない。
そういう愚かな行為なんです。お利口さんがすることじゃないです。
…少し、心落ち着きましたかね?
こう考えて生ぬるく見守って起きましょう🤣
-
ゆー
ありがとうございます🙇冷静になれました😂
コロナ禍でひきこもりになってたので、わー嫌だなぁ😱ってなってしまいました😂生ぬるく見守って、喜んでいる息子のために支援センター行こうと思います😆- 7月6日

ままり
息子さんが喜んでるならそれでOKです☺️
支援センターずっと通っていますが、支援センターがきっかけでママ友になったことってないです!
なので気にしない!です!
私の場合は結構保育士さんに色んな相談したりしますよ✨
私も自慢げなママさんもあまり出会ったことないですが、そういう方って支援センターでなくてもいるので、いたら凄いですね〜👏🏻で大丈夫です!
具体的な気持ちも切り替え方じゃなくてすみません🙏
だけどやっぱり息子さんが喜んでることが1番なので🎵
-
ゆー
ありがとうございます🙇
コロナ禍でひきこもりになってたので、わー嫌だなぁ😱ってなってしまいました😂
息子が喜んで遊んでいたので、良い刺激になれば良いなと思い今後も通いたいと思います😆- 7月6日

ママリ
私も支援センター3回行ったのですが、最初行った時に強めキャラのママさん多くてビックリしました!笑
他の子と比べる?言い方してるような方もいました!
あとは幼稚園児連れてきたボスママ的な人がいたり。笑
その人がきたらその人の周りに支援センターベテランママさん達が集まってました。笑
でも、娘がその輪に飛び込んでしまったらボスママさん優しくしてくれました😊
幼稚園の息子さんにも「小さい子には優しくしなさい!」って言ってくれてました。
でも、私はそういう人間関係面倒くさいなと思うので半年くらい行きませんでした。
2、3回目は若めママさん多めで特に目立つ人はいなく、みんな謙虚な感じでしたよ!
タイミングもあるかもしれないので可能なら苦手なママさんがいる曜日や時間帯は避けるなどしてみてはどうでしょうか?
-
ゆー
ありがとうございます😊
近所なので気軽に行って嫌な時は早めに切り上げて帰ってこようと思います😂まだ1回なので次は良い人たちだといいな✨- 7月6日
はじめてのママリ🔰
後、今のところ、そんな自慢気なママさんに出会ったことはありません🙄
もしもいたとしても、毎日通わなければ、まぁ今後も会う確率は低いと思いますよ(*^^*)
ゆー
ありがとうございます🙇
そういう人の方が少ないですよね💦初めてでいたので、うわ~嫌だなぁ😱ってなってしまいました😭
まわりは気にせず息子のために行こうと思います😆