![なみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
プレ幼稚園で子供の持ち物が他の子に持ち帰られることがあり、子供が幼稚園に行きたがらない。無理やり連れて行くのは良いか悪いか、先生に期待しすぎか相談したい。
今年の4月からプレ幼稚園に通っています。
そこで使ううちの子のタオルやナフキンが、隣の席の子のカバンに入って持ち帰られていることがありました。
一度目は先生が間違えて入れちゃったのかな?と思っていました。2度目あったときなんとなく違和感があったので、息子に聞いてみたのですが、まだ言葉もうまく話せないのでいまいち何が起きているのか分かりません。
なんとなくなのですが…そのお友達がうちの子の持ち物を取っているような気がしています…
10名ほどの少人数クラスなんですが、先生の目もあまり行き届いていないように思います。
プレにはいつも行きたがりません。嫌がるところを無理やり連れて行っている感じです。帰ってきてから「楽しかった?」と聞いても楽しいと言ったことがありません。「幼稚園好き?」と聞いても「幼稚園いらない」と言います。「お友達すき?」と聞いても「嫌い」と言います…
多分プレ幼稚園楽しくないんだと思います。お友だちからしたらちょっかいなんですけど、本人は嫌がってていたずらされたりしているみたいで…本人はまだ嫌とはっきり言えないです。
すみません、長文になってしまいました。
ここで皆さんに教えていただきたいのが、
持ち物を間違えて持ち帰るとか、よくあることなのてしょうか?先生に求めすぎでしょうか?
また、行きたがらないのを無理やり連れて行くことについてどうお考えになりますか?社会勉強のために頑張って行かせるべき?それとも、プレなので無理させると本人がかわいそうでしょうか?
はじめての幼稚園、集団生活で分からないことばかりです。教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
- なみ(6歳)
コメント
![りつくんのママ🌜](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りつくんのママ🌜
持ち物を先生が間違えちゃうのは結構あります💦
続くときは続くし、女の子の服とかよく入ってます😭笑
名前のない靴下なども。
お母さんは園の印象どうですか?
プレは1日どんな活動するんでしょうか?
最初はママと離れたくなくてイヤイヤしますが、泣いて機嫌悪くなってとかじゃなければ、前向きな言葉がけで送り出して上げるといいと思います!
見通しをたててあげるとか。
![yuki](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yuki
入れ間違いはあるあるですかね🤔
ただ、我が子達の園のプレでは多分稀です。
母子分離の期間は通常よりも先生を増員して対応してくれて持ち物の間違いや入れ忘れがないようにしっかり見てくれていました。
なのでプレの段階から「目が行き届いていない」と感じるならば人員不足している可能性もありますし正直入園してからも同じような事でモヤモヤがあると思います。
その園で本入園を決めているならとりあえず行かせます。
ただ、そう言う訳じゃないならば行かせつつも他園の見学や情報を集めて可能ならば夏休み中に辞めさせるのも視野にいれますかね。
-
なみ
コメントありがとうございます。
あるあるなのですね💦
うちの行ってる園でも、今は先生増員して対応してくださってるみたいなのですが…やはり、親としてはしっかり見ていただきたいところです😢
そうですよね、実は私も他の園を見た方がいいなと思い始めてます。その子(ちょっかいかけてくる子)と一緒だと、なんだか息子の良さがだんだん失われてしまう気がして…それにこのモヤモヤ、一度感じてしまったので引きずる気がしています。
ありがとうございます!本気で動く勇気が出ました!!
情報集めはやはりネットでしょうか?実際に見学に行くとして、いつ頃行くのが良いなどもしもありましたら教えてください🙇- 7月8日
![しーまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しーまま
入れ間違いはあるあるですが、うちの娘もお隣の子との相性(?)が悪く保育園行きたくないと言っていた時期があったので、先生に相談して席替えしてもらえました😊
娘の場合は昼食時基本2人がけのテーブルで人数の問題で1テーブルだけ3人になるんですが、その3人の真ん中が娘の席で、隣の子がどうも自分のテリトリーに侵入されると手を出してしまうタイプだったようで💦
まだあまり仲良しの子ができる前の唯一の楽しみの給食がそれによって嫌な時間になっていたみたいです😭
腕に掴まれたような傷を作ったり、頬に引っ掻き傷があって心当たりを先生に聞いて判明しました😅
なので園に相談してみてもいいかなと思います😌
嫌と思うことは人それぞれ違うので、幼稚園を楽しい所と思って欲しいので、出来たら少しの期間注意して見てもらえませんか?みたいな感じで…😊
-
なみ
コメントありがとうございます。
やはりあるあるなのですね💦
なるほど!!席替えしてもらうという考えが思いつきませんでした!✨
お顔に傷とかびっくりですよね😵私も息子には幼稚園を楽しい所と思ってほしいです😭
園に相談するのが少し怖いというか躊躇いがあったのですが、やはり言ってもいいですよね😣勇気出して相談してみます!!ありがとうございます!!- 7月8日
-
しーまま
今サラサラっと他の方とのやり取りも拝見したのですが、そもそもなみさんが「プレ=嫌だろうけど頑張らないと行けないところ」みたいな印象を強くしてしまってるかな?と感じました💦
お子さんに「楽しかった?」と聞くことがあるようですが、「今日はどんな事したの?」に変えてみるのはどうですか?
答えで出てくることは印象が強い出来事だと思うので、それについて「楽しかった?」とか「難しかった?」とか「頑張ったんだね〜スゴイ!」とか声を掛けてあげるのはどうかなぁと🤔
うちの娘も最初は例の件もあり保育園が楽しめてなかったのですが、「そんな事もするんだね!お家だと出来ないな〜!幼稚園(当時通ってるのは子ども園でした)行ってると、お家ではできないことが出来ていいね!」みたいな感じで、幼稚園いいな〜って羨ましがる雰囲気を全面に出すようにしてました😁
「今日は給食に○ちゃんの好きな○○出るんだって!美味しかったかどうか、帰ってきたら教えてね!」とか、前向きな感想を話したくなる話題を振っておくとか…😌
疲れてるな〜と思ったら「今日は嫌だなってことがあったの?」って聞いたりもします💡
2、3歳児の話なので意味不明な事も多々ありますが、後々先生と話す機会などあれば、こんな風に言ってて、何のことだか分かりそうですか?みたいな軽い相談したり☺️
そもそも先生と話す機会があるようなら、まずは「うちの子は特に仲良くしているお友達はいそうですか?」とか、「よくしている遊びや楽しくできている時間はありそうですか?」みたいな事を聞くのもいいと思います😊
そこからお子さんとの話の種を見つけて、「先生がこんな事出来ててすごいって言ってたよ」とか、「○○くんと一緒に遊んだの?」みたいな話も広がると思います🙌
その上で「実は…」みたいな相談を園にすると、まだ話しやすいかもしれません💡
色々やり取りして園と合わないと思えば、まだプレなのでいくらでも入園先を変えるという手もあると思います✨
長々とすみません😭💦- 7月8日
-
なみ
息子が体調崩してしまい、遅くなって申し訳ありません🙇
私の気持ちが息子にも伝わってしまっていた…ほんとそうかもしれません💦
もともとまだ2歳なのにプレに通わせてることに、息子に対してなんとなく罪悪感?みたいなものを持ってたのもあります。それで、私と泣く泣く離れる息子を見て、毎回「ごめんね、がんばってね…」みたいな気持ちがあったので、それが伝わっていたのかもしれません😣
お家では経験できないことをさせてもらえる貴重な機会ですし、親である私も、楽しもうね!!って気持ちで接してみようと思います✨
楽しかった?って聞くことほんと多いです😱会話のやり取りとかどうしたらいいのかも悩んでいたところだったので、具体的なやり取りや声掛けの仕方を教えていただけてすごくありがたいです🙇✨✨
実は周りに同年代の子もいなくて、ママ友といった繋がりもあまりなく…ひとり悶々と育児に悩む毎日でして…
すごくすごく心が軽くなったというか、真剣に相談に乗ってもらえたことが嬉しくてちょっと泣けました(すみません笑)
私の声掛けが変わることで、状況も変わるかもしれませんよね!早速次の登園日では、前向きなやり取りできるようにがんばってみます!!
ありがとうございます🙇✨- 7月10日
なみ
コメントありがとうございます。
結構あるあるなのですね💦
園の印象は、少し不信感が募り始めている感じです😣活動は、トイトレにお支度の練習、水遊びや体育遊び、楽器遊びなど、自宅での育児ではできないような経験をさせてもらってます。それが目的で始めたところもあります。
これまでも前向き?とは違うかしれませんが、ママ待ってるからね、とか、大好きなおやつ作って待ってるからねとか言って、連れて行ってます。…言い方悪いですがおやつとかモノで釣っているといいますか…これもよくないよなぁと思ってます😢
いつも園が終わったときの顔が、不安そうというか、疲れ切ってるというか…笑顔とか楽しそうじゃないんですよね😣なんだか可愛そうに思えてきて…
見通しを伝えることはしてきてなかったです!!早速次回から、登園前にお話してみようと思います!アドバイスありがとうございます🙏✨