

はじめてのママリ🔰
全然可哀想じゃないですよ!
保育士ですが一人一人愛情を持って接しますし、可哀想なんて言われたくないです😂😂

退会ユーザー
私もちょうど8ヶ月で入園しましたよー
うちは義母から“入れたら可哀想”とは言われませんでしたが、
「早く迎えに行ってあげないと可哀想」
とか言われてます🥲
「だったら仕事行ってる間見ててください。それか生活費頂けるなら考えマース」って思いながらソウデスヨネーと聞き流してます😂

kms
全然可哀想じゃないです!!
一緒に過ごす時間の長さより、短くてもどれだけ一緒に笑って過ごせるか、だと思います!!
今と昔は違う!!
それぞれの家庭に、それぞれの生活のやり方があります!!
ただそれだけです!!笑
あとはあまり産後からの時間が短いと、お母さんの身体が心配です!

ままり
3ヶ月で預けている方もいますよ❗️
8ヶ月ならたくさん預けている方がいます✨
家庭の事情にもよるので、気にすることはないです。
昔の方は2.3歳までは家で見た方が良いって考えが多いイメージですが、今は昔と違うので“考えが古いな“と思って流しておけば大丈夫です😊
保育園行ったら、いろんな遊びができるし、いろんなことを教えてくれるし、何よりお友だちもたーくさんできます‼️
大丈夫です👍

きりん
次女は6ヶ月から預けてますよ!
今は共働きが主流なので、お義母様の昭和の考え方を令和に…。
行けるなら一緒に見学に行ってみては?

退会ユーザー
私も仕事が好きだしお金のこと考えて、一人目の時に0歳児で保育園に預けて復帰しようと思ってました!
でも旦那の転勤でそれが叶わず😭
ただ0歳児で保育園から感染症をもらってひどくなると、入院してしまうことがあります。
うちの職場で0歳児で復帰した先輩たちの子はほとんど入院しててそれが大変でやめてしまう方もいました。
一歳までは自宅保育の方がいいのかなと思って、2人目は1才2ヶ月まで家で見てました。育休手当金が1歳で止まったので本当やばかったですが😭

退会ユーザー
人によるんじゃないでしょうか?
私は預けたくないですが、正解不正解はないので夫婦が納得してれば良いと思います。

ミクロン
口だけならどうとでも言えますよね😵
実際お金の問題ってなにより大事だし、お金ないと心が荒みますよ😱
喧嘩も増えるし子供のおもちゃやらも好きに買ってあげれないし😭
私は8ヶ月でも家族が余裕持って笑顔で過ごせるならそれに越したことないので、可哀想とは思いません!
昔みたいに3歳まで自宅で過ごすとか理想なのかもしれないけど、女性の社会進出や核家族が進む現代では色んな選択肢があっていいのかなと思います🤗
同じ職場の人でも、そういう人たくさんいますよ(^^)

えびせん
愛着関係出来ているのであれば、保育園に行く事自体は全然可哀想じゃないと思います☺️メリット沢山あるし✨✨
でも保育園って家とは違って、いるだけで疲れちゃう(色んな大人がいて慣れるのに時間かかったりどうしてもわさわさしていたり)ので、長時間毎日預けるのは負担はかかるし、色んな菌を次から次へともらってきます💦💦
体調悪い時(鼻咳食欲ない眠れてない等)は無理して預けずに早めにお迎えに行ったり大事を取って休んだり出来る環境を整えて欲しいなとは思います。復帰してしまうと仕事休めないって言って無理矢理登園し続けて悪化して長引いたりとかをよく見るので😭
家では出来ない手の掛け方や環境を整えていますし、全然可哀想な事ないと思います😊

退会ユーザー
全然かわいそうじゃないですよ〜😄
うちはたまたま入れたので6ヶ月で預けましたが、先生やお兄ちゃん、お姉ちゃん達に可愛がられて楽しそうに行ってくれたのでよかったと思ってます😊
お家では出来ない事をたくさんさせてくれたりと良い刺激になったとも思います!
何歳から預けても「かわいそう」と言う人はいるのでほっといていいと思います😂

ママリ
うちは義母、実母どちらにも一歳未満で預けるなんて可哀想って言われましたよ。
ちょうど引っ越しもあったので今回は保育園辞退して、一歳半でと思ってましたが年子発覚したのでまだ伸びそうです。内心良かったと思いました。
責められなくて良くなるから。笑
コメント