![mimi🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
癌の顔つきや、進行度、大きさが分からないのでなんとも言えませんが…。RFAは現在臨床試験中だったと思いますが、通われている病院は導入されていますか??RFAが適応になるような初期の癌でしたら、私でしたら確実に切除することをお勧めします😢年齢もまだお若いでしょうし…。
部分切除なら再発リスクが上がる、とありますがガンの大きさに対して充分に切除できれば絶対ではないですが大丈夫だと思います。
また放射線治療は単独ではなく外科的手術や切除不能な場合などに薬剤などと併用していくイメージです。
![なか🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なか🔰
私もそらさんに同感です😢
乳がんは10年単位です!
他のがんより経過長いので
私も確実に切除していただいたほうがよいです😣
私、閉所恐怖ですが、MRIは意外大丈夫でした!
-
mimi🔰
コメントありがとうございます!
今回生検結果出てガンで他の病院なら全摘だけど上手く全摘にはならないようにすると仰ってました。
抗がん剤は今の所しないと言われましたが生検のどの段階で抗がん剤のことは決められましたか?- 7月4日
-
mimi🔰
MRIは頭まで入りましたか?
- 7月4日
![よし子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よし子
私は医師です。ラジオ波は効果が証明されていない治療ですのでお勧めしません。部分切除でも放射線治療を行えば全摘と予後は変わりません。
ガンマナイフもまだ効果が証明されてない治療です。
効くか分からない治療に期待しない方がいいと思います。まだお子さんも小さいようですし、標準治療をおすすめします。
MRIは必須では無いので、パニック障害があるのであれば無理に撮る必要はないと思います。
-
mimi🔰
コメントありがとうございます!
今回は生検結果だったのですが結局ラジオ波出来ず普通の手術予定です。
先生が他の病院なら全摘だけど年齢的に全摘はかわいそう?なので上手く切り取ってくれるようです🤔
抗がん剤は今はしないで行こうと思ってるとの事でしたが
全摘に近い形なら抗がん剤しないのでしょうか?
放射線のことは聞きませんでした。
MRIしなかった場合変わりにやる検査あるのでしょうか?血液検査だけしてきました🤔
質問ばかりですみません(T_T)- 7月4日
![あいり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あいり
部分切除だと再発率が上がるという根拠はないです。
全摘と部分切除+術後放射線を比較すると予後に有意差はありませんよ。
乳がんは顔つきやサブタイプが重要ですよ。
お若いでしょうし、標準治療をされるのが一番良いと思います。
【標準】というのは【平均的な】というイメージがあるかもしれまさんが、医療における【標準】はtop of topであり、その時点の最良、最上位の効果の見込める治療という意味です。
特に乳がんは、部位別がん罹患率 が2020年に世界一になりました。
がんとして世界一患者数が多いのですから、標準治療も常に最新で確立されています。
初期治療で標準治療を受けないということは、不利益に働く可能性が高いと思います。
-
mimi🔰
部分切除は放射線と一緒にやるのですね!
全摘だとしないのでしょうか🤔
再来週手術なのできっとそこでガンタイプがわかるかと思います。
標準治療がやはりいいですね!
ありがとうございます!- 7月4日
-
あいり
温存は放射線治療が必須条件です。
放射線治療が出来ることが温存の条件と言うことも出来ます。
全摘の場合は基本的にしませんが、微少なリンパ節転移があった場合等に放射線治療が入ることもあります。
術後補助療法は、放射線の他に抗がん剤、分子標的薬、ホルモン療法があります。
サブタイプや顔つきによって術後療法は決まります。
温存でも抗がん剤や分子標的薬が必要なサブタイプもあります。
MRIは必須じゃないですが、局所的な病気の広がり(根っこがどこまで伸びているのか)が分からないので、温存の場合は取り残して再手術になるリスクは上がると思います(取り残しのことを【断端陽性】と言います)
断端陽性はMRIしても誰にでも可能性があることですが、お聞きする限り全摘も考慮されるサイズや部位の乳がんで、なんとか温存でやってみようっていうチャレンジであるならば断端陽性のリスクは高いと思います。
温存なら可能ならMRIされた方が安全とは言えます。- 7月4日
-
あいり
放射線治療は、5週間(場合によっては4週ほどのことも)毎日照射しますので、毎日通院しなくてはいけません。
- 7月4日
-
あいり
腫瘍が2つあったのなら全摘が良いと思います。
全摘して乳房再建されるのが安全だと思います。
HBOC陽性なので、BRCA1/2遺伝子検査された方が良いかと思います。
保険適応されたので6万円ぐらいて出来ます。
BRCA陽性の場合は、お子さんにも1/2の確立で遺伝しますし、温存した場合の残存乳腺や対側乳がんになる可能性も上がるし、卵巣がんや腹膜がんのリスクも上がるので予防切除か視野に入りますし、それこそ温存術は推奨されません。- 7月4日
-
mimi🔰
詳しくありがとうございます!とっても勉強になります!
オープン形のMRIなら出来そうなのですが🤔
セカンドオピニオンでできるのか。。まだ調べてなくて(汗)
2つあるので全摘がいいですよね。。
先生が色々決めてどんどん進んでるのでよくわからずで(汗)- 7月4日
-
あいり
2つというのが娘結節ではなく、異所性乳がんであれば全摘がよろしいかと思います。
ホルモン感受性があるタイプか
HER2タンパクが陽性か
ki-67という細胞増殖能がどの程度の%か
顔つき(grade)がどの程度か
で推奨される術後療法が決まります。お若いので術後療法も推奨されるものをしっかり完遂される方が安心だと思います。
オンコタイプDXという検査があって、ある程度サブタイプや顔つきで、術後抗がん剤の効果を予測することができる遺伝子検査もあります。迷ったらやってみると良いかもしれませんが45万円ぐらいと少しお高いです。- 7月4日
-
mimi🔰
詳しくありがとうございます!
自分のガンがどういうものですよね。。
ありがとうございます!- 7月5日
mimi🔰
詳しくありがとうございます!腫瘍が2つあったので結局出来なくて普通の手術になりました。
今回生検結果でほぼ全摘に近い形になるようです。