
産休中、趣味やプロジェクトを引き継いでいるストレスで閉塞感を感じています。子育ては楽しいが、存在意義について悩んでいます。
仕事が大好きで、予定日10日前まで働きました。産休入って1週間たちますが、大切な趣味、生きがいをを失った感覚で、毎日虚無感に苛まれています。さらに赤ちゃんも予定日過ぎそうです。思わず「自分の存在意義ってなんだろう」と同僚(友達みたいな存在)に呟いたら「みんな復帰を心待ちにしてる。それがまさに存在意義」と励ましてくれましたし、同じ職場の主人も「早めに保育園に預けられるなら早くに復帰したらいいよ」と言ってくれています。
上の子の育児も含めて、子育てはもちろん好きですし、楽しいと感じています。
しかし、どうしても閉塞感を感じる毎日。本当なら自分が動かしていく予定だったプロジェクトを同僚に引き継いだことや「しばらくは子育てに専念してね」と言われることへのストレス(もちろん優しさからです)にモヤモヤが止まりません。
私にはこれから、赤ちゃんを産んでおっぱいをあげて、おむつを変えて、その繰り返しの毎日しかないんだと思うと途方にくれてしまいます。
どう折り合いをつけたらよいのか…しんどいです。
- マーマママ(3歳10ヶ月, 8歳)

青りんご🍏
「仕事」=生きがい、存在意義 になってしまうと、仕事を失ったときのダメージが大きいので、仕事・会社以外に生きがいを見つけるよい機会なのではないでしょうか?😅
仕事をしている時は時間がなくて出来なかったことや、勉強するのもいいと思います😊

はじめてのママリ🔰
そんなに仕事が好きだなんて凄いですね😆💓💓
私からですけど旦那さんに育休とってもらいますかね。実際1年取ってもらいました😅笑
母乳もあげてないし、パパの方が子育てが上手で私の方が収入があったのでそういう決断に至りました🙇♀️
-
マーマママ
そんな選択肢が!今時ですね!実際びっくりされました?
- 6月28日
-
はじめてのママリ🔰
今時ですよね🤣!!
主人の会社は前例がないと言っていてめちゃくちゃびっくりしてました😂笑
(主人の会社は一応名前を聞いたことがない人はいないくらいの大手ではあります。年収低めですが🤣)
主人は昇級のタイミングも他の人より延びたと思います。笑
でもなんでママばっかり我慢?って思いますよね〜…。
私は仕事めちゃくちゃ好きではないですが、育児への絶望感は似てる気がします🙇♀️
特に母乳は一人目の時にほとんどでなくて産んだ1日目から母乳諦めました。笑
私は在宅ワークなので、入院中も産後の病院も仕事をしていました。
マーマママさんがお仕事大好き!というのが素晴らしいですよね💓
職場の方もマーマママさんの復帰を心待ちにしてて、そんな場所があるなんて幸せですね😆💓
お仕事もできるんでしょうね〜!リアルでぜひお友達になりたいとさえ思いました!笑- 6月28日
-
マーマママ
在宅ワークなんですね!
少数派かもですが、仕事と生活の境目が曖昧って理想です。
私も当初は、会社支給のモバイルPCとスマホを返却せずに、ゆるく在宅でも仕事するつもりでいました。上司と話し合ってそうしていたのに、職場のお局さまたちの反対(阻止)にあい、断念。
許せない世代なんだなーと…。
私は年間のコンペを管理して複数のチームを指揮する立場にいたため、色んな人と出会い、仕事を通して得た知識や価値観が子育てにおいても役立っていました。
いわば両輪ですね。
コンペなんで、勝ち負けがあり、勝って嬉しい負けて悔しいの繰り返し。その分しっかり稼いで家族に還元。そのサイクルがすっかり出来上がっていたんですよねー
主人のほうが家庭的ですが、主人だって元々はしっかり仕事に向き合うタイプの人です。それを私に合わせてくれているんだなと思い、せめて育休中ぐらいは私が主婦を…と思ってはいるのですが、なかなか…。- 6月28日
コメント