
育児休業給付金について、出産予定日が分からない状況で、具体的な出勤日数の計算は難しいですか?
育児休業給付金について質問です。
第一子妊娠中で、正社員で働いているのですが、
最近つわりで出勤できていない状況です。
調べると、11日以上働いた期間が算入されるとありましたが、
現在有給も使い切ってしまっております。
現状、出産予定日しか分からない状態で
毎月何日〜何日までの間で、何日間出勤すればいい(または出勤してはいけない)という細かい計算ってできるものでしょうか?
あくまで出産予定日なので、実際に出産してからでないと
分からない(多くもらえるように計算して働くのは無理なんじゃないか?)と思うのですが…
ご存知の方みえましたら、教えていただきたいです!
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月)
コメント

りんりん
育児休業の給付金は出産日によって金額は変動しませんよ☺️
産前休業に入るのは1人であれば6週前ときまってるので
それまでの出勤日で計算されます☺️

ママリ
育休手当の金額の計算は育休前に賃金が発生している月(11日以上賃金発生している月)の半年分で計算されます。
11/17まで出勤されるなら、6-11月(その中に11日以上賃金発生していない月があるならもう少し遡って)この期間中の給料から計算されるはずです。
-
はじめてのママリ🔰
そういうことですね!
分かりました!
ありがとうございます!- 6月27日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
私は12/30が出産予定日なので、その6週前の11/17までの出勤日ということですよね?
そうなると、毎月16日〜17日までの勤務日数、ということでしょうか??
りんりん
勤務日数の計算は
ご自身が務められてらっしゃる会社の
前月締め日翌日から当月締め日までです😍
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!!
ありがとうございます!!