

らるるたん
新生児時期~7ヶ月までなぜ朝起きてから夜寝るまでほぼ機嫌が悪いのか頭がおかしくなる7ヶ月間でしたが、皮膚の痒みと栄養障害(ビタミンDなど足りない)でした😣
セカンドオピニオンで興奮を抑える漢方を出してもらえて7ヶ月から飲み出したら常に抱いてない以外ギャン泣きだった子が割と落ち着き😢✨
どう育てきたのか2人目にして覚えてないほど地獄な毎日でしたが今はやっと少し余裕も出てきましたが今度は常にくっついて寝てたからか後追いが聞いた事無いほど酷く💦結局今は理由は分かりますが抱けない時はずっと鼻水垂らして泣いてます😭

くんくん🐶
うちの子もそれくらいの時期にびっくりするくらい酷く泣いていた時期がありました!
もともとお腹が空いた時以外は全然泣かない穏やかな子だったので、何してものけぞってギャン泣きし続ける娘に困り果てた記憶があります😅
以前両親学級に参加した時、「赤ちゃんは何をやっても泣き続ける時期がある。泣きのピークは2ヶ月。」との話を聞いていたので、それかな?と思い、今はそういう時期なんだと思ってギャン泣きしてのけぞる娘をひたすら抱っこして付き合っていたら2週間くらいでスッと元に戻りになりました!
あとは、生後2ヶ月くらいになると少しずつ外の世界と触れ合う機会も増えて脳に沢山の刺激を受けるようになるので、その情報を整理するのに脳が忙しくなって泣くということもあるみたいです!
ここ最近お出かけしたり、親以外の人と触れ合う機会があったならそれかも?💡
深く考えるとこっちもしんどくなっちゃうので、ミルクも飲めてておしっこうんちも問題ないなら、今は泣きたい気分なんだなと思ってドーンと構えつつのんびり付き合ってあげると良いと思います🌸
(あと余談ですが、テレビは目というより脳の発達にあまり良くないそうなので、2歳まではあんまり見せないでと保健師さんに言われました🥲)
今は大変かと思いますがきっと終わりは来ると思うので赤ちゃんと二人三脚で頑張ってください💪✨
-
りり
まさしく、最近ベビーカーでお散歩を始めたところです。それで脳が混乱しているのかもしれません😭
ほんと、問題がないならあまり構えずにいようと思います。
テレビ、脳の発達に良くないんですね、、できるだけ見せないようにします!- 6月27日

のん
気温や湿度とかはどうでしょうか?

ままりまま
よく分からないのにすごく泣く時期ありますよね😭
お疲れ様です。
メンタルリープや、外界が少しずつ分かってきて泣いている事もあるかと思います。
我が家の場合は、気温や湿度で泣いている事も多く、部屋を涼しくして扇風機まで回さないと泣くなんて事もありました…(3月なのに)
あとは、立って抱っこして!の時期や、本当に理由の分からない泣きもあったので、電気の色の違うところや、ベランダに出る等の気分転換で紛らわしていましたよ〇
-
りり
最近横に抱っこするとすごく嫌がるので縦抱っこの時期かもしれません🤨
気温や湿度にも気を配ってみ🙇♀️ます- 6月27日
コメント