五歳の息子が保育園でトラブルが続く。友達やモノを大切にするように話し続けるほか、同年齢の子供も同じようなことがある可能性がある。悩んでいるが、このような年齢での行動は一般的か。
こんばんは。初めて投稿します。とても悩んでいます…
五歳になる息子がいます。
保育園で毎日のようにお友達とトラブルがあります。
物の取り合いや自分の思うようにならないことがあると、モノを投げたりお友達をペシっと叩いたりしてしまいます…
その度に言い聞かしますがなかなかなおりません。
お友達やモノを大切にするように話続けるしかないのでしょうか?
同じような年頃だとこのようなことがあるのでしょうか?
初めての育児で悩んでいます。
- しゅんしゅんまま
コメント
ayyu
こんばんは!
幼稚園で勤めていて思ったことですが..
率直に言うと年中さんの担任をしていた時が一番トラブルが多く大変でした😅
特に男の子、うまく言葉で伝えられずその結果手が出てしまうんですよね😢
毎回園でも家でも伝えていくことで自然と年長になったらなくなってました!(笑)
怒らずに、なにか嫌なことあったの?こういう時はこう言ってみたら?などとお子様と解決の方向にお話できると良いのかな?と思います!!
退会ユーザー
幼稚園年中さんがいますが、トラブルは起こさないですがトラブルに巻き込まれる事が多々ありますが、本人の話を聞いてどうしてあげるべきなのか一緒に考えます。
そして本人にそれはいけない事なのかいい事なのか問います、もし間違っている様ならそこで結論を話してからアドバイスをしてあげます。
今度そうなったらこうするといいよ、とかわかりやすく。
実際その年齢の子を持たないと分からない事が多いですし、男女でもう全く違うので周りはどうしてるのかな?と思っていますが私はそうしてみています。
幸い本人から起こるトラブルは無いですが、いつそうなってもおかしくないと思っていますので先生とも話してこういう時にこうなりやすいとか園での生活とかも聞くと良いと思います。
-
しゅんしゅんまま
ご返信ありがとうございます‼
年中さんは成長過程で1番難しい年代です。と先生にお話を聞きましたがこれほどかと…
本人もやってしまったことは悪いことだと分かっているようです。でも、先に手が出でしまう。
やはり、それはダメなことなので息子の話を聞いたうえで一緒に考えていきたいと思います!
先生もとてもよくアドバイスを下さったりするので大変有難い環境です。
躾は家庭だと思っているので
息子の気持ちを聞いて「今度はお口で話そうね!」と繰り返していくことで落ち着いてくれたらいいなぁと思います!
ありがとうございました(*^^*)- 9月13日
-
退会ユーザー
些細な事でも大きな事になりかねない年代?ですよね。
長男も色々と巻き込まれてもう嫌だ〜となったりしていて最初の集団生活の厳しさを痛感しているのではないかな?と思っています。
どっちが悪い、とかよりもやられたらどう思う?嫌な気持ちになる?楽しい気持ちになる?
と聞いてみたり、ママはこうすると良いと思うんだけどどうかな?良さそう?などとその都度伝えてみんなと過ごすためにはとお母さんが教えてゆくしかないですよね。
少しずつ落ち着いてきてくれるといいですよね(*^^*)- 9月13日
-
しゅんしゅんまま
そうですよね!モノを投げるとどうなるのか?お友達はどんな気持ちになるかなぁ?と質問をすることで、自分の言葉で話せるようになって欲しいと思っています。
そして、「ママはこう思うけど、どうしたらいいと思う?」と一緒に解決していきたいと思います。
気持ちが軽くなりました!
本当にありがとうございました‼- 9月13日
assa123
お家でもお母さんたちに同じように物を取ったりするのでしょうか?
ケンカからものを投げたりするのでしょうか?
前々から同じような事を繰り返していたのでしょうか?
子どもも大人と同じで、理由もなく物を投げたり、叩いたりしません。必ず原因があります。
思いをなかなか言葉にすることが難しかつたり、どこかで寂しい思いをしていてお友達を発散の場にしてしまったり……
その原因を担任の先生と一緒に探ることが、一番だと思います!
ダメよという前に、どうして投げちゃうのかな?悲しかったりしたのかな?と、子どもに寄り添ってあげてください。お母さんやお父さんは、子どもの味方であってください。
そして気持ちを打ち明けてくれた時は、話してくれてありがとう、でもそれはやってはいけないことよねと確認しあってください。
落ち着くといいですね( ´͈ ᵕ `͈ )
-
しゅんしゅんまま
ご返信ありがとうございます‼
家では私や主人のモノを取ったり叩いたり投げたりはしません。
保育園での出来事なんです。
子どもでも理由なく投げたり叩いたりしないですよね…
もっと息子の気持ちに寄り添ってあげることが大切。
アドレス本当にありがとうございます‼まずは、トラブルがあったとき、息子の話を聞いて一旦受け止めてあげたいと思いました。それから「それはどうなかぁ?」「どんな気持ちかなぁ」と聞くようにしたいと思います。
ありがとうございました❗- 9月13日
しゅんしゅんまま
ありがとうございます!
年中さんでは多いことなんですね…確か先生もそう仰っていました。
言葉でいう前に手が出でしまう。ホントにそうなんです!
先生から聞いた状況を息子にも聞いてから話すようにしています。
理由なく叩いたりしないと思いますし、むやみやたら「悪いよ」と言うのではなくまず、気持ちを受け止めてあげて話をしたいと思います‼
ありがとうございました(*^^*)