※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆづたろ
お仕事

1ヶ月もたたず下の子が再びRSに感染。母が鬱っぽく、家事も私が担当。誰も頼れず、病児保育を利用しながら仕事に行く。仕事を続けるべきか、病児保育を利用するべきか悩んでいる。

1ヶ月もたたず下の子がまたRSに感染しました。
今までは風邪などひいても実家の母に見てもらう生活でしたが、母が最近鬱っぽく、私の仕事が終わっては様子を見に行き話を聞く、かえってきて家の通常の家事をする日々です。
母の妹からは私が頼り!と夜相談の電話がくる。旦那は出張でおらずで家の事はしないといけない(*_*)
今まで母に頼りっぱなしだったのでいざ誰の手助けもないとなると正直とてもしんどいです。。
パートの私が旦那に仕事を休んで出張先からかえってきてほしいとも言えず、病児保育を利用しながら上の子を保育園に送り仕事にいく。皆さんがしてる事だと思うんですけど、最近子どもが寝てから母の事を考えたり、いろんな事を考えると無意識に泣けてきます。
仕事を続けていいかさえ悩んできて、とうとう今日は上の子の保育園の先生と保育時間の相談をしてるときに泣いてしまいました。自分でも驚く反面涙を止める事もできず申し訳ない事をさました。
頼る人がいないって方は病児保育は利用しますか?それとも仕事を休みますか?
文章がぐちゃぐちゃですみません。。

コメント

めめ

お母様の心配とワンオペで心休まる時がないですよね💦心配です…
状況は違いますが、我が家は夫婦共に実家が遠方にあり頼れる人がいない為、病児保育を利用してます🙌とはいってもピークに具合が悪い時は移動もしんどいと思うので仕事を休み自宅保育をし、症状が少し落ち着いてきたけど登園はまだ無理だな、くらいの時は病児保育に預けてます。
ゆづたろさんがお仕事辞めて少し負担が減るのであれば一度辞めてみるもよし、お仕事続けたいのであれば病児保育利用もありだと思います!我が子はなかなかの人見知りで入園時から毎朝大泣きするような子でしたが、病児保育はなぜかすんなり慣れむしろそっちに行きたがるくらいでした(笑)
お母様のことも心配だと思いますが、あまり無理されませんように…💦

はじめてのママリ🔰

毎日病児保育でもいいなーと思うくらい病児保育利用してます!お金でなんとかなるならお金で何とかしちゃいます!!!!