
支援学級の相談内容: 息子の就学に際し、知的クラスしかない学校での情緒クラスの選択や送迎方法、発達障がいの改善について不安。息子と3歳の娘は療育中。
支援学級に通われているお子さんをお持ちの方へお聞きしたいです。
私の息子は今5歳で来年4月から小学校にあがります。
3歳ぐらいから療育に通ってて、現在はだいぶ話せるようなりましたが、まだ幼稚語(さ行やた行など苦手)だったり、思い通りにいかないと言葉より先に感情が出て癇癪起こしたりしがち。暴れたりはしないです。自分のタイミングで切り替えはしているようです。
来年の就学にあたり、支援学級も視野に入れて早めに相談に行くよう言われており、先日、市の方に相談に行きました。子供も連れて。
で、まずは学校見学(授業の様子など)といわれ今度行ってきます。
現在、療育センターで適応検査はしており、最終的には先生の診断も受ける予定です。
質問①
その学校には知的クラスしかないそうで、息子はどちらかと言うと情緒クラスかなぁと療育のOTの先生は言ってました。
クラスがない場合、学校が作ってくれたりするのか、作ってもらえないなら、そのクラスがある学校に通学しないといけないのか。
質問②
通学の送迎はどうされてますか❓
一応、発達障がい専用的な学校後の児童クラブみたいなのは別校区内にあるようですので、迎えは行けるのですが…。
私は9-16のパートで月-金で働いているので、働いてるママさん、どんな風にしてますか⁉️
質問③
大きくなるに連れ、発達障がいは改善するのでしょうか⁉️
下に3歳の娘もいますが、娘も療育に通ってます。まだOTだけですが。
息子が初めての就学になるので不安で一杯です。
私自身も親との関わりが不安ですね💦
園でもボスママ的な人がいるし…💧
住まいは福岡県南部です。
- ことなぽん(7歳)
コメント

ぽんぽこ
小学校5年、ADHD&自閉傾向のある男の子を育てています。
知的クラスと情緒クラスというものがうちには無いのですが、うちの学校は発達障害、身体障害の子〜グレーゾーンの子が学年に10人もおり、まとめて支援学級に入ってました。クラスが無い場合どうされているのか、個別に指導対応できる先生が付くのか確認したほうが良さそうですね。
通学の送迎は、朝は8時から校門まで付き添い、慌てて帰宅して仕事に行ってました。帰りはデイサービスの送迎があるので、17時半ごろに我が家の家の前に送迎車が到着しますので、楽ちんです。
大きくなるにつれ、多動傾向は減少したり しましたが、やはりまだ癇癪を起こしたら泣いて、授業を飛び出したりします。
また、小さい頃から言葉がなかなか出ず、5歳からベラベラ話すようにはなりましたが、今度はひらがな問題が出ました。何度教えても覚えられず。小2の頃に学習障害が判明しました。漢字にも大幅な遅れが見られるようになりました。5年の現在は、どんなに頑張っても漢字や外国語の習得が難しいです。
大きくなればマシになるものもあれば、顕著に現れるものもあり、11歳になった今も不安の中子育てしている最中です....

礼
福岡の放課後等デイサービスで働いています。
①に関してはわからずすみません🙇♀️
②は、初めは学校の門まで送っている保護者が多いと思います。慣れてくれば一人で通う子もいます。帰りは放課後デイを利用して家まで送迎してもらうパターンが多いですね。
③は、放っておけば改善することはほぼありません。支援級なり、放課後デイなり、家庭なりでの支援や療育があることによって子どものうちは改善することはあります。
ただ多動とかに関しては小学校高学年頃から落ち着いていく傾向にはあります。
-
ことなぽん
ありがとうございます。
放課後デイサービスに見学に行きましたが、学童にやるか悩みます。
分かればで良いですが支援学級に入ってて、学童に行かれてるって方もいるんでしょうか⁉️
デイサービスは送迎あるそうです😌
療育とデイサービスはまた違う感じですかね。- 6月26日
-
礼
支援級で学童に行っているお子さんもいらっしゃいますよ!学童は人数も多いと思うので、その中でお友達と上手くやれそうであれば学童でもいいと思います☺️
児童発達支援は個別療育がメインのイメージですが、放課後デイは集団療育がメインだと思います!事業所によって特徴はあると思うので(私のところは別料金なしで英語や音楽を教えたり、クッキングを取り入れたりしています)、いろいろ見学してみるといいと思います😊
やはりちゃんと療育が受けられるのは学童ではなくて放課後デイだとは思いますよ!- 6月26日
-
ことなぽん
ありがとうございます。
返信大変に遅くなりました💦
現在保育園では普通にお友達とは仲良く(周りのお友達も仲良くしてくれてるみたい)していますが、帰り迎えに行くと一人砂場で遊んだり一人で、大玉転がしてたり、一人で遊んでるの見ると集団で遊ぶルールなんかが分からないんだろうなと思います。
先日、就学前の心理士の検査があり、先生にも相談しながら新たな放課後デイ情報を頂いたのでまた見学に行ってきます❗- 8月2日

はじめてのママリ
息子が自閉症スペクトラムとADHDがあり春から支援級で入学しました。
①に関しては作ってくれるかは地域や学校によるかと思います。
②は登校班が無く、不注意が特性としてあるので安全の為にしています。9時半から18時半までフルタイムなので朝は送ってから出勤、夜は家族に協力してもらって迎えに行くか、平日休みの日は私が迎えに行っています。
③は改善するというか、年齢を重ねていく事で目立っていく部分と目立たなくなる部分はあると思っています。
経験値と便利なツールを使ったり人に頼ったり色んな手段を使って生活力をつけていく事は可能かと思います。
-
ことなぽん
ありがとうございます。
学校見学へ行ってきましたが、普通級の授業で入学して3ヶ月でこんなにちゃんとしてるんだーてぐらいしっかり授業してました。
1年生は1クラスしかないです😅
支援級も5人ほど。
登校は事前に散歩がてら練習するのも良いかも、とのことでした。
朝送る際は、歩いてですか⁉️車でですか⁉️
学校が終わってからは、学童か放課後デイサービスはご利用ですか❓
つい、普通の子と我が子と比べてしまいます😢
我が子は我が子なんですけどね…💦- 6月26日
-
はじめてのママリ
朝は歩いて行っています。
車の送迎が出来ないのもありますが、いつかは子供だけで歩いて行ってくれたらという思いもあるので練習を兼ねてというのもあります。
幼稚園と同じくらいの位置関係なので、幼稚園の年長からは歩きにして少しずつ慣らしました😊
放課後は基本学童に通い、土曜を含めて週2日、日中一時とタイムケアを使っています。
この辺りはお子さんによって色々かもしれません💦
場面の変化について行くのが苦手なのでどこか1箇所のみのつもりでしたが、逃げ場として週2日送迎ありの日中一時支援も利用しています。
放課後デイは見学に行きましたがどこも学童とやる事はそう変わらず、空きがある日にしか行けないので考えた末、利用していません。
もしかしたら、今後利用するかもしれませんが…
色々、見学など大変かと思いますがお子さんにとって過ごしやすい場所が見つかるといいですね✨- 6月27日

葉月
娘は2年生で支援学級に通っています。
①娘の学校は知的と情緒に分かれていますし、同じ市内でも学校によってクラスの数が違いました。
クラスがない場合は作ってくれるか、そのクラスがある学校に通学しないといけないのかは分かりませんが、見学の時に確認した方が良いかなと思います。
②娘の通うはずだった小学校など数ヵ所の小学校が統合されたからだと思いますが、スクールバス・徒歩・保護者の送迎のどれかです。
学校・保護者の価値観・子ども達によると思いますが、娘の場合は今の所スクールバスを利用することが多いです。
私は主婦ですが、働いていたら放課後デイに通わせる予定でした。
こちらも教育方針などが違うので見学して決めると良いかなと思います。
③小児科の先生に「この先は重度になるかどうか分かりません」などと言われましたし、 私も発達の伸び具合は人によって違うと思うので、改善するかどうかは分かりません😅
娘も3歳から療育に通っていましたし、私も初めての学校生活や保護者との関わりなどが心配でした。
ボスママ的な人が園にいるなんて大変ですね。
でも、あと少しで卒園ですし、市の方に相談できて良かったですね。
お子さんが楽しく通えて、親身になってくれる学校が見つかると良いですね😊
-
ことなぽん
ありがとうございます。
先日、学校見学へ行ってきました。
普通級も1クラスでした😅
入学して3ヶ月と思えないぐらいしっかり授業受けてる子供達、スゴいです❗
支援級は全校で5名ほどでした。
診断結果次第で、もし必要となれば市から県に要請するらしいです。
通学も初めての小学校に入るお子さん(長子)がいるとこはどこも心配されてるので、事前に散歩がてら練習するのも良いかも、とのことでした。
放課後デイサービスも早速見学行きましたが、学童でもいけるのかなぁと感じたので今度、療育センターへ行ったときに相談しようと思います😌- 6月26日

にこ☺️
子どもが支援学級に通っているわけではありませんが、少しでも参考になればと思います。
① 市町村や学校にもよると思いますが、知っているところは、知的も情緒もあった場合は合った方に入れるかもしれませんが、両方の要素をもっている子もいるので、知的しかないのなら、知的のクラスになるかもしれませんね。
全くその学校に支援学級がないのであれば新しく作ってくれると思います。
また、肢体不自由など明らかに違うクラスだと新しく新設されたのを知ってます。
お子さんは、情緒かな?と言われてあるんですよね。支援学級ほどの程度ではないのであれば、通級指導教室という手もあると思います。
② 集団登校なら付き添い程度、そうでなければ行きは送りとかが多いですかね。
帰りは迎えか放課後デイに行ってある方が多いような気がします。
③ その時期にお子さんに合った支援をしてあげると改善する面も多いと思います。顕著になる面もあるかとは思いますが。。。
多動傾向のお子さんが4年生くらいになって嘘のようにおさまったというケースもありました。
お子さんにとってここだと思えるところに通えるといいですね😊
-
ことなぽん
ありがとうございます。
この間、学校見学へ行ってきました。
小さな田舎の学校なので普通級も1クラスでした。
勉強はついていけなさそうですが、今日かによって普通級に入る感じみたいですので、ガッツリ支援級ではないみたいです。
集団登下校は入学して何週間かみたいです💦
子供の成長は発達障がいがある無しに関わらず目まぐるしく変わっていくだろうから、成長を楽しみに日々過ごしていこうと思います😊- 6月26日
-
にこ☺️
普通級も1クラスの学校なんですね😊
じゃ、クラス替えもなしでみんなで育っていく感じですね。支援学級のお子さんも普通学級で一緒に授業受けること多いですよ。給食や掃除も一緒ですし。
私が知っているところは大体、国語、算数が支援学級で受けて後はみんなと一緒ですよ。
学童も支援学級のお子さんでも行ってある子、いますね。- 6月26日
-
ことなぽん
1クラスです。
でも、息子が通ってる保育園は校区外のため、同じ小学校に行くのは園から息子含め3人ぐらいなんです。
その他は地元保育園がほとんどです。
馴染めるだろうか…。
確かに見学行ったとき、子供それぞれの時間割りで図工や音楽などは普通級だと言ってました。- 6月28日
-
にこ☺️
地元の保育園からのお子さんが多い中に入って馴染めるかって、保護者としては不安ですよね。
でも、入学のタイミングで引っ越ししてくるお子さんもいらっしゃるだろうし、何より子ども達はすぐに仲良くなりますよ😊
1年生は慣れるまでは集団でお家の近くのお子さんと帰ると思いますし、そこで仲良くなれる子がいるかもしれません。- 6月28日
ことなぽん
ありがとうございます。
学校見学、行ってきました。支援学級は全校で5名ほどでした。普通級も1クラス(20人ぐらい)でした。
1授業、50分あるようです。
ままおさんのお子さんは小学1年生までは普通に普通級で過ごされていたんでしょうか?
デイサービスはどんな感じでしょうか?
うちの子は、大声を出されたり(奇声あげられると)とても萎縮して(怖がって)耳を塞いだりするのですが、デイサービスが良いのか、学童が良いのか、悩んでおります。
今度、療育センターに行ったときにも相談しようと思いますが、ままおさんのお子さんが行ってるデイサービスはどんなお子さんがいらっしゃいますか⁉️